知りたいことを入力して、

該当するページを素早く見つけてください


やりたいこと、好きなこと、やると決めたこと・・・

普通の記事

努力には、

 

苦しい思いをして続かない努力と、

 

楽しみながら

勝手に続いてしまう努力があるのに、

 

多くの人がそれに気づかないまま、

 

苦しくて続かないほうの努力を

選んでしまっています。

 

 

続かない努力は

自分から自信を奪っていくのにね。

 

 

 

成果をあげるには

努力しなければいけない。

 

成果があがらないのは

努力がたりないからだ。

 

もっと、もっと、努力しなければ、、、

 

 

こうして無理な努力を続けて、

 

「頑張れない人」になってしまうんです。

 

 

 

あなたは楽しみながら

勝手に続いてしまう努力をしていますか?

 

 

 

_________________________________

 

 

やりたいことをやる。

 

好きなことをやる。

 

やると決めたことをやる。

 

・・・それが大事ですね。

 

 

やらなきゃいけないなんて考えていると、

 

頭を使わずにやっつけでやってしまいます。

 

 

 

「生きていかなきゃいけないんだ。

 

食べていかなきゃいけないんだ。

 

やりたいこと。好きなこと。

 

なんて言ってられないんだ」

 

確かにそうです。

 

でも、その時はやると決めるんです。

 

そして、

 

決めたら愚痴なんて言わずにニッコリ進む。

 

 

 

やりたいことをやる。

 

好きなことをやる。

 

やると決めたことをやる。

 

・・・が基本ですね^^。

 

 

 

_________________________________

 

 

 

クレイジーと言われるのに、「やる!!」・・・

本の紹介

将来が見えなくて、

 

どうしていいかわからない

・・・ってときがあります。

 

そこで、

 

そんな「どうしていいかわからない」

という問いに対して、

 

「『THINK WILD - あなたの成功を阻む

すべての難問を解決する - 』

リンダ・ロッテンバーグ・著 ダイヤモンド社」

 

を読んでみました。

 

で、出した答えは、ひとつ。

 

 

 

クレイジーと言われる」です。

 

 

 

まわりの望むように、親の望むように、、、

 

そんな生き方から

「自分の望むように」に変換するんです。

 

 

「どうしたんだ?」

 

「何があったんだ?」

 

「頭がおかしくなったのか?」

って言われるかもしれませんが、

 

何をするかは自分で決めるんです。

 

 

自分の力を存分に発揮するには、

 

自分で選ばないといけないんです。

 

 

 

あなたはクレイジーだと言われても

自分のやりたいことを選べているでしょうか?

 

 

 

_________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”起業家精神も優れた料理技法と同じように、

 

学ぶ意欲さえあれば、誰にでも学べ、

 

磨きをかけられるのだ”

 

 

”もしまわりの人から

 

「クレイジー」と言われていないのなら、

 

あなたは“まだまだ大きく考えていない”

 

ということだ”

 

 

”毎日を、

 

新しいものをつくり出す新しい機会とみなし、

 

その日その日を、

 

初日の気持ちで仕事に取り組むという姿勢”

 

 

”リスクを負う許可をあなたに与える人は、

 

あなた以外にはいないのだ”

 

 

”自分の夢を他人に承認してもらおうと思うな。

 

自分の夢は自分にしか承認できない”

 

 

”大きく夢見て、小さく成果を積み重ねる”

 

 

 

_________________________________

 

 

人間は関係性を大事にしますから、

 

従属的な関係性であっても

なかなか抜け出せません。

 

親子の縁を切るなんてできませんからね。

 

 

できないなら距離をおく。

 

距離をおいて自分の人生を生きる。

 

 

 

自分で選べる環境に身を置きたいものです。

 

 

 

_________________________________

 

 

「『THINK WILD - あなたの成功を阻む

すべての難問を解決する - 』

リンダ・ロッテンバーグ・著 ダイヤモンド社」

☆ (余裕があれば読んでみましょう)

 

 

 

<将来が見えなくて、

どうしていいかわからないに対してのお役立ち度>

☆☆☆(素晴らしい本です。おススメします)

☆☆ (ぜひ読んでみましょう)

☆  (余裕があれば読んでみましょう)

 

 

 

この本は、

メールマガジン配信サービス『まぐまぐ!』の

メルマガ「毎日3分読書革命!

土井英司のビジネスブックマラソン」

に紹介されていたものです。

 

 

 

ポジティブ、ネガティブ、ポジティブ・・・

普通の記事

ポジティブオンリーだと、

 

楽っちゃ楽なんですよね。

 

ポジティブとネガティブを

ゴチャゴチャにしてあれこれ考えて、

ポジティブに行動するほうがしんどいです。

 

 

実践のときなら、

「絶対できる。絶対乗り越えられる」

とポジティブオンリーでいいんだろうけど、

 

計画するときなら、

「これじゃダメなんじゃないか。

無理なんじゃないか」

とネガティブも混ぜて考えるのがいいんです。

 

 

スポーツ選手が

ポジティブオンリー的な発言をしているのは、

 

きっとその間がはしょられているんだと思います。

 

だって「絶対できる。絶対乗り越えられる」

を何回唱えようが、何年唱えようが、

 

それだけなら叶えられることはないはずですから、、、

 

 

 

あなたはポジティブとネガティブを

混ぜて考えていますか?

 

 

 

_________________________________

 

 

ネガティブに考えたら

それが現実に実現してしまうと思ってると、

 

ネガティブゼロの

ポジティブオンリーになってしまいます。

 

 

京セラ創業者の稲盛和夫さんは、

 

楽観的に構想し、

 

悲観的に計画し、

 

楽観的に実行する

 

と述べています。

 

 

ポジティブ、ネガティブ、ポジティブ、

 

頭と心を柔軟にしていたいものです。

 

 

 

_________________________________

 

 

 

幸せなはずなのに幸せでない。それは自分の人生じゃないから・・・

将来が見えなくて、

 

どうしていいかわからない

・・・ってときがあります。

 

そこで、

 

そんな「どうしていいかわからない」

という問いに対して、

 

「『人生を変えるレッスン』

ラファエル・ジョルダノ・著 

サンマーク出版」

 

を読んでみました。

 

で、出した答えは、ひとつ。

 

 

 

自分の人生を

他人にまかせてはいけない」です。

 

 

 

他人に与えられるもので

生きていくんじゃなくて、

 

自分が持っているもの、

 

自分で与えるもので生きていくんです。

 

 

もう少し具体的に言うと、

 

自分を褒め、励まし、

 

自分の話を聞いてあげるんです。

 

 

 

自分の幸せの責任は自分で持ちたいものです。

 

 

 

_________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

人間が生きていくためには、

 

単に暮らせるだけの条件がそろっていれば

いいわけではない。

 

生きていく理由も必要だ

 

 

”幸せになる力は

日々鍛えていくものなんだよ。

 

何に価値を置くかを考えなおして、

 

生き方やものごとの

見方を変えていく訓練をする。

 

それだけで十分なんだ”

 

 

我々は日々の繰り返しによってできている

 

 

変化とは、

 

内側からしか開かないドアのようなものである

 

 

”私だけが、私の人生と幸せに責任がある”

 

 

”自分を肯定できるようになる

いちばんの近道は、

 

自分の親友になることだ。

 

自らの価値を自覚し、やさしく、

 

広い心で

何度も自分に感謝の気持ちを伝えるんだよ。

 

できる?”

 

 

 

_________________________________

 

 

自分を褒め、励まし、

 

自分の話を聞いてあげても、

 

自らが望むものを

手に入れられるとは限りません。

 

 

でも、自分を「目指すプロセス」

の中に置くことはできます。

 

 

幸せは

何か成果をあげることの中だけに

あるのではなく、

 

そこにいたるプロセスの中にも

あるんだと思います。

 

 

 

あなたは明るく楽しく目指せているでしょうか?

 

 

 

_________________________________

 

 

「『人生を変えるレッスン』

ラファエル・ジョルダノ・著 

サンマーク出版」

☆ (余裕があれば読んでみましょう)

 

 

 

<将来が見えなくて、

どうしていいかわからないに対してのお役立ち度>

☆☆☆(素晴らしい本です。おススメします)

☆☆ (ぜひ読んでみましょう)

☆  (余裕があれば読んでみましょう)

 

 

 

この本は、

メールマガジン配信サービス『まぐまぐ!』の

メルマガ「毎日3分読書革命!

土井英司のビジネスブックマラソン」

に紹介されていたものです。

 

 

 

向き合うと向き合わないとの間には高い壁がある・・・

普通の記事

楽しいことを考えて

苦しみを麻痺させてしまえば、

 

感性まで麻痺させてしまいます。

 

鈍感になってしまえば、

 

あらゆることへの反応が鈍くなります。

 

 

 

現実の苦しみから目をそらしちゃいけません。

 

 

「向き合うんや!」

 

 

向き合って、向き合って、向き合うから、

 

道が開けるんです。

 

 

 

あなたは現実と向き合えているでしょうか?

 

 

 

_________________________________

 

 

なぜ向き合えないのか?

 

それは、

 

「なぜ、こんなことになったのか・・・」

という過去への後悔や、

 

「これからどうなってしまうのか・・・」

という未来への不安に、

 

心のエネルギーを奪われてしまっているからです。

 

 

 

 

落ち込んだとき、酒で憂さを晴らしたり、

 

気晴らしに走ったりすると、

 

折角、自分を見つめる「内省の機会」

が与えられているにもかかわらず、

 

また、出来事の原因を深く考える「反省の機会」

が与えられているにもかかわらず、

 

その機会を逸してしまいます

 

「『人生で起こること すべて良きこと

- 逆境を越える「こころの技法」-』

田坂 広志・著 PHP研究所」

 

 

 

 

高く遠くに目的をさだめながらも

それに酔うことなく、

 

しっかり厳しい現実と向き合いたいものです。

 

 

 

_________________________________

 

 

 

決め手は、「いい方へと導く」です。・・・

普通の記事

「なんで私はみじめなんだろう?」

 

「なんでまわりの人は幸せなんだろう?」

 

「どうしたらいいんだろう?」

 

街中を一人で歩いていると、

 

そんな問いかけが自然とわいてきて、

 

自分を嫌な気持ちにさせてしまいます。

 

 

 

かつてはそうやって答えを出して

うまくいっていたこともあるんです。

 

だからその癖が抜けないんです。

 

 

 

新しい癖を身につけましょう。

 

 

「なんで私は楽しいんだろう?」

 

「なんで私は幸せなんだろう?」

 

「どうしたいんだろう?」

 

 

意識して前向きになる問いかけを

自分に投げかけるんです。

 

意識してやるから

最初は疲れるかもしれませんし、

 

うまくいかないかもしれません。

 

でも続けていると

慣れてきてなんともなくなります。

 

 

 

悪い方へ行こうとする自分にストップをかけ、

 

いい方へと自分を導きたいものです。

 

 

 

_________________________________

 

 

悪い癖はすぐつくのに、

 

いい癖はなかなか身についてくれません。

 

いい癖をつけるためには

イヤになるくらい繰り返さないといけないんです。

 

ダメで、なさけなくて、

 

みじめで、、、それでも繰り返す。

 

そうして粘り強くいい癖を身につけていく。

 

 

 

 

“脳に良い刺激を

インプットして良い状態を保つと、

 

脳の働きは数倍も違うのです。

 

では脳にどのようなインプットを

すれば良いのでしょうか。

 

それは、ことば、動作、表情、

 

イメージ、感謝、夢、目標の7つです”

 

「『その仕事のやり方だと、

予算と時間がいくらあっても足りませんよ。』

降籏達生・著 クロスメディア・パブリッシング」

 

 

 

 

あなたはうまくいかなくても

繰り返すことができているでしょうか?

 

 

 

_________________________________

 

 

 

殻を破りたいなら、レールの延長線からはずす・・・

本の紹介

将来が見えなくて、

 

どうしていいかわからない

・・・ってときがあります。

 

そこで、

 

そんな「どうしていいかわからない」

という問いに対して、

 

「『京大アメフト部出身、オールジャパン4度選出の

組織変革コンサルタントが見つけた

仕事でもスポーツでも成長し続ける人の

「壁をうち破る方法」』

安澤武郎・著 ディスカヴァー・トゥエンティワン」

 

を読んでみました。

 

で、出した答えは、ひとつ。

 

 

 

自分がいまいるレールの延長線からはずれた

目標を立てる」です。

 

 

 

自分のできる範囲内でばかり目標を立てていても、

 

決まったレベル以上の成長は見込めません。

 

変わるためには

まじめにコツコツやるだけじゃダメなんです。 

 

 

自分がいまいるレールの延長線からはずれた目標を

立てることで、

 

今までにないアイデアが浮かんでくるんです。

 

 

 

あなたに

いままでにないアイデアが浮かんでくるためには、

どんな目標を立てればいいでしょうか?

 

 

 

_________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”挫折を乗り越えることができる人は、

 

自分を阻む壁に直面したとき、

 

「考え方」を変え、

 

それを乗り越えるための「仕組み」をつくり、

 

それにしたがって「行動」をしています”

 

 

“大事にすべきなのは、

 

「特別な能力」ではなく、

 

「考え方」「仕組み」「行動」です”

 

 

“自分の考えと違う部分こそ

しっかり受け止め、

 

なぜなのかを考える。

 

そこから「当たり前」と思っていた常識を

崩すことができます。

 

自分とは違う考えや価値観にこそ、

 

価値があるのです”

 

 

“常識の枠を取っ払い、

 

思った以上の結果を出すために

有効な方法は、

 

「え、そんなの、あり得ないでしょう」

 

「絶対にムリ」と思う目標を立てることです”

 

 

“与えられた目標の

「高さ」や「種類」や「モノサシ」を、

 

自分の中で変えてみる”

 

 

 

_________________________________

 

 

「自分がいまいるレールの延長線から

はずれた目標を立てる」に、

 

批判的になったり、あきらめを感じたり、

 

出てきたアイデアに

恐れを感じたりするかもしれません。

 

しかし、状況を変えるためには、

 

今までにないアプローチを

考え実行する必要があります。

 

 

 

ときには大胆になりたいものです。

 

 

 

_________________________________

 

 

「『京大アメフト部出身、オールジャパン4度選出の

組織変革コンサルタントが見つけた

仕事でもスポーツでも成長し続ける人の

「壁をうち破る方法」』

安澤武郎・著 ディスカヴァー・トゥエンティワン」

☆☆ (ぜひ読んでみましょう)

 

 

 

<どうしていいかわからないに対してのお役立ち度>

☆☆☆(素晴らしい本です。おススメします)

☆☆ (ぜひ読んでみましょう)

☆  (余裕があれば読んでみましょう)

 

 

 

※この記事は再送です。

(記事を一部修正しています)

 

 

 

やりたいから、好きだから、やると決めたから・・・

普通の記事

まずはやりたいからやる。

 

次は好きだからやる。

 

その次はやると決めたからやる。

 

 

はじめは意味なんてないんです。

 

やっているうちに

意味ができてくるんです。

 

 

それなのにまわりで言われている意味や、

 

誰かが決めた意味を

そのまま鵜呑みにして、

 

自分を動かそうとしている。

 

 

頭だけでわかったつもりになっていても、

 

カラダは動いてくれません。

 

 

 

あなたはやりたいことを

やっているでしょうか?

 

あなたは好きなことを

やっているでしょうか?

 

あなたはやると決めたことを

やっているでしょうか?

 

 

 

_________________________________

 

 

生きる意味。働く意味。学ぶ意味。

 

 

子供の頃のように何も考えずに動くのか、

 

それとも、

 

考えて考えて突き抜けて動かすのか、

 

中途半端に

考えているだけだと頭でっかちになって

オロオロしてしまうのかもしれません。

 

 

突き抜けるには、

 

その時の感情をすべて出し、

 

いいことも悪いこともすべて出し、

 

そのうえで

意味を問う必要があるんだと思います。

 

 

 

意味の解釈は自由だから、

 

いい方へ自分で誘導してやりたいですね^^。

 

 

 

_________________________________

 

 

 

なりたいのは、なぜ?・・・

普通の記事

先日、

 

テレビを見ていると

小学生の男の子が、

 

将来は有名人になりたい

と言っていました。

 

 

なんとも漠然な夢だけど、

 

有名にはなりたいんだと。。。

 

 

まあ、子供の頃を思い出せば、

 

その場その場で反応して、

 

あれやりたい、あれになりたいと、

 

ころころ変わっていましたから、

 

有名人になるとお金持ちになれるとか、

 

有名人になると美味しいものが食べられるとか、

 

有名人になるとモテるとか、

 

自分の中のセンサーが

反応してしまったんでしょう。

 

 

 

あなたはこれから何になりたいですか?

 

 

 

_________________________________

 

 

人それぞれ、ああなりたい、

 

ああやりたいと理想をもっています。

 

でも、なぜそうなりたいのか、

なぜそうしたいのか、

を深く考えることはあまりしません。

 

理想をひろげる妄想は楽しいですが、

 

なぜ、なぜ、なぜと深めていくことは

しんどいですからね。

 

 

しかし、

 

「なぜ」をしっかり考えていないと、

 

本当に自分がしたいことなのか、

 

頑張るに値することなのか、

がわかりません。

 

 

 

あなたが今している努力は、

 

本当にあなたがしたいことなのか?

 

周りに流されて

やってしまっているだけなのではないか?

 

身近な誰かに

洗脳されてしまっているのではないか?

 

社会そのものに

洗脳されているのではないか?

 

「『努力不要論』

中野信子・著 フォレスト出版」

 

 

 

本当にやりたいことじゃないと

壁を乗り越えられません。

 

もしあなたが壁を乗り越えられずに

さまよっているなら、

 

「なぜ」と向き合ってみてはいかがでしょう。

 

 

 

_________________________________

 

 

 

思いやるのと、いい人になるのは違う!・・・

本の紹介

将来が見えなくて、

 

どうしていいかわからない

・・・ってときがあります。

 

そこで、

 

そんな「どうしていいかわからない」

という問いに対して、

 

「『なぜ20円のチョコでビルが建つのか?

- アメ横・老舗『二木の菓子』門外不出の販促術 - 』

二木英一・著 秀和システム」

 

を読んでみました。

 

で、出した答えは、ひとつ。

 

 

 

人それぞれの思いを思いやる」です。

 

 

 

子を思う父親を思いやる。

 

父親を思う子供を思いやる。

 

お客様の思いを思いやる。

 

 

いろいろな立場や役割を思い、

 

それに役立っていこうとすること。

 

 

 

一人ひとりのことを思いやるのは

時間がかかりますが、

 

それによって仕事がつながっていきますね。

 

 

 

_________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”「情報」はあくまでデータにすぎません。

 

それを生かすも殺すも料理人の腕次第、

 

「知恵」がなければモノは売れないのです”

 

 

”目先の数字にとらわれず、

 

本当の目標に向かって前進すれば、

 

戦い方は必ず変わります!

 

そして戦い方が変わることで、

 

本来自分たちが意識しなければいけない、

 

着眼点が見えてきます。

 

その気づきこそが、

 

消費者が企業に求める価値なのです”

 

 

現場から得られるのは客観的事実と

本来目指すべき方向性

 

 

集客や販促の前に「店舗の基本」

を怠っていないか必ず確認する

 

 

”時間をかけて仕事に取り組み、

 

当事者意識を持つことができるかどうかが、

 

結果を出せる人と出せない人の違いでもある。

 

そしてその意識が現状を変えていく”

 

 

 

_________________________________

 

 

他人の思いを思いやる前に、

 

自分の思いを思いやる。

 

そうすれば

単にいい人になることもないでしょう。

 

 

 

「どうしたいのか?」

 

「それはなぜなのか?」

 

「で、自分は何ができるのか?」

 

と自分を思いやることを

忘れないようにしたいものです。

 

 

 

_________________________________

 

 

「『なぜ20円のチョコでビルが建つのか?

- アメ横・老舗『二木の菓子』門外不出の販促術 - 』

二木英一・著 秀和システム」

☆ (余裕があれば読んでみましょう)

 

 

 

<将来が見えなくて、

どうしていいかわからないに対してのお役立ち度>

☆☆☆(素晴らしい本です。おススメします)

☆☆ (ぜひ読んでみましょう)

☆  (余裕があれば読んでみましょう)

 

 

 

この本は、

メールマガジン配信サービス『まぐまぐ!』の

メルマガ「毎日3分読書革命!

土井英司のビジネスブックマラソン」

に紹介されていたものです。

 

 

 

ほんと!? 物覚えをよくする方法・・・

普通の記事

あなたは物覚えがいいですか?

 

 

買い物をたのまれたのに

買って帰るのを忘れる。

 

あとで電話しようと思っていたのに

すっかり忘れる。

 

あとで片づけようと思っていたのに

出しっぱなし。

 

 

 

興味のないことは覚えない。

 

切羽詰まらないと覚えない。

 

何度も繰り返さないから覚えない。

 

 

 

スケジュールやアクションリストに入れることは

忘れませんが、

 

そこまでする必要を感じないものは、

 

うっかり忘れてしまいます。

 

 

 

あなたが覚えられないことは何ですか?

 

 

 

_________________________________

 

 

覚えられないのは、

 

それだけのものって

思っているからかもしれません。

 

 

相手に頼まれたことを、

 

それだけのものと思っているってことは、

 

相手のことを軽く見ていることだし、

 

自分がやろうとしていたことを、

 

それだけのものと思っているってことは、

 

自分のことを軽く見ていることでもあります。

 

 

 

相手や自分のことを大事にしたら、

 

もっと物覚えがよくなるかもしれません。

 

 

 

_________________________________

 

 

 

大切なのは、ハッキリさせるためにエネルギーを使うこと・・・

本の紹介

将来が見えなくて、

 

どうしていいかわからない

・・・ってときがあります。

 

そこで、

 

そんな「どうしていいかわからない」

という問いに対して、

 

「『その企画、もっと面白くできますよ。』

中尾孝年・著 宣伝会議」

 

を読んでみました。

 

で、出した答えは、ひとつ。

 

 

 

ハッキリさせる」です。

 

 

 

何が良くて、何がダメなのかを

自分で考え答えを出す。

 

そして、

 

その答えにしたがって

アイデアを出すのです。

 

 

自分の中で基準がないと

何も決められません。

 

 

 

あなたは、何が良くて、何がダメなのか、

ハッキリしていますか?

 

 

 

_________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”「面白い」を

提案、実現できる人はストライクゾーンが

ハッキリ見えている。

 

だから、

ストライクゾーンギリギリの「最高の面白い」を

提案して実現させることができるんです”

 

 

「面白い」が実現できないことを

制約や規制のせいにしない心構え

 

 

自分の中で無意識に

決めてしまっている規制や制約はないか?

 

 

“まあ過去は過去、

 

人は人でしょくらいの気持ちで向き合って、

 

良いところと悪いところを同時に見つける。

 

そして、

 

じゃあ自分ならどうするか? を考える”

 

 

まず、たくさん見つける。

 

そして、一つずつ掘り下げる

 

 

内側から外側へ発想を派生。

 

外側から内側へ無理矢理着地

 

 

クリエイティブとは、

 

お手本のない作業、

 

前例のない作業、

 

出口の見えない作業なんです

 

 

 

_________________________________

 

 

何が良くて、

何がダメなのかがわかるためには

たくさん学ばないといけません。

 

「これが正しい。あれが正しい」

とまわりに振り回されないためにも

たくさん学ばないといけません。

 

 

 

たくさん学ぶことによって

初めて自分なりの基準ができてくるのです。

 

 

 

_________________________________

 

 

「『その企画、もっと面白くできますよ。』

中尾孝年・著 宣伝会議」

☆ (余裕があれば読んでみましょう)

 

 

 

<将来が見えなくて、

どうしていいかわからないに対してのお役立ち度>

☆☆☆(素晴らしい本です。おススメします)

☆☆ (ぜひ読んでみましょう)

☆  (余裕があれば読んでみましょう)

 

 

 

この本は、

メールマガジン配信サービス『まぐまぐ!』の

メルマガ「毎日3分読書革命!

土井英司のビジネスブックマラソン」

に紹介されていたものです。

 

 

 

なんかないと、、、集中できない・・・

普通の記事

目標があり

それに打ち込めることって幸せですよね。

 

しかもその目標が自分自身で

さだめたものならなおさらです。

 

 

前進したり、後退したりしながらも

少しずつ前に進んでいることを実感でき、

 

自分の頑張りで達成できる

という意識がある。

 

そんなときに幸せを感じます。

 

 

自分はこれでいいんだ

と思えているときって幸せです。

 

 

 

いつも何か目標を持って

生きていきたいものです。

 

 

 

_________________________________

 

 

集中するって気持ちいいもんです。

 

でも集中するって対象がいるんですよね。

 

何もないのに集中はできませんから。

 

 

 

やりたいことがないってつらいです。

 

 

 

“あれしろ、これしろ、

 

ああしたらあかん、こうしたらあかん”

 

と育てられてきたり、

 

“お前はダメだ、お前にはできない”

 

と言われてきたりしたら、

 

やりたいがわからなくなっていても当然です。

 

 

でも、

 

“やりたい”は絶対自分の中にありますから、

 

それを探し出さないといけません。

 

何もないと集中できませんから。

 

集中できなければ気持ちよくないですから。。。

 

 

 

_________________________________

 

 

 

くすぶっている、、、力を出したいのに・・・

普通の記事

あなたはやればできる子ですか?

 

 

炎を出さず煙しか出ていない状態のことを

「くすぶる」なんていいます。

 

 

自分はもっとできるはずなのに、

 

もっとやれるはずなのに、

 

できない、やれない。

 

なんてときに

「くすぶっている」と表現されたりします。

 

 

方向性がさだまらずに、

 

力を出すに出せない状態です。

 

 

 

あなたの能力を発揮するには

どうすればいいでしょうか?

 

 

 

_________________________________

 

 

自分の内側にある言葉をどんどん出していく。

 

出して、出して、出し続けていると、

 

何かが見えてくる。

 

 

向き合わないといつまでも

くすぶっちゃうんじゃないかと思います。

 

 

 

「かくありたい」

という願望が生きる目標や方向を決め、

 

生きる元気や気力の源ともなる

 

「『賢い人ほど失敗する

─要領が悪い人でも成功するヒント』 

高原 慶一朗・著 PHP研究所」

 

 

 

あなたは自分が本当は何がやりたいのか、

 

知っていますいか?

 

 

 

_________________________________

 

 

 

新鮮な魂・・・

本の紹介

将来が見えなくて、

 

どうしていいかわからない

・・・ってときがあります。

 

そこで、

 

そんな「どうしていいかわからない」

という問いに対して、

 

『感化する力 

吉田松陰はなぜ、人を魅きつけるのか』

齋藤 孝・著 日本経済新聞出版社」

 

を読んでみました。

 

で、出した答えは、ひとつ。

 

 

 

新鮮な魂を保ち続ける」です。

 

 

 

感動すことが自分の方向性ややる気を

引き出してくれます。

 

 

自分が興奮したり感激したり、

 

心をゆらされることはないかと

いつも探していたいものです。

 

 

 

あなたが最近感動したことは何ですか?

 

 

 

_________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

“松陰は考察の人ではなくて

行動の人であり、

 

構成の人ではなくて気概の人であり・・・”

 

 

“一般に、

 

勉強は幅広く世の中を知ることから始まる。

 

そこから各自、興味のある分野に出会い、

 

それぞれ進むべき道を

見出していくのが王道だ。

 

しかし松陰のように、

 

強烈なミッション感覚を前提として、

 

その一点のために

勉学に励むという道筋もあり得る”

 

 

“私は大学の授業で、

 

間もなく卒業して教職に就く学生に対し、

 

「君たちの仕事は

新鮮な魂を生涯保ち続けることだ」

と言い続けている”

 

 

“静寂なところにおいて

わが本心を把握することは、

 

もちろんよいことであるが、

 

活動しているところにおいて

わが本心を把握することは、

 

いっそうよいことである”

 

 

“「好きなこと」「常識にとらわれず」

 

「とことん突き詰めて」”

 

 

 

_________________________________

 

 

心を動かして、

 

好きなことややりたいことを

どんどん見つけたいものです。

 

 

_________________________________

 

 

『感化する力 

吉田松陰はなぜ、人を魅きつけるのか』

齋藤 孝・著 日本経済新聞出版社」

☆☆ (ぜひ読んでみましょう)

 

 

 

<どうしていいかわからないに対してのお役立ち度>

☆☆☆(素晴らしい本です。おススメします)

☆☆ (ぜひ読んでみましょう)

☆  (余裕があれば読んでみましょう)

 

 

 

※この記事は再送です。

(記事を一部修正しています)

 

 

 

才能があるかどうかは数をこなした後の話です・・・

普通の記事

何事も回数を繰り返していると

上手くなっていくものです。

 

 

“何回も繰り返していると上手くなる”

 

 

そんなこと当たり前だと

頭ではわかっているはずなんですけど、

 

すぐに「俺には才能がない」とか、

 

「そんなん絶対に無理」

とか言ってしまいがちです。

 

 

 

「才能がないんじゃなくて、

 

やる数がたりていないんだ」

 

 

「無理なんじゃなくて、

 

繰り返しがたりないんだ」

 

 

「性格だから仕方ないんじゃなくて、

 

数がこなせていないんだ」

 

 

「誰かのせいじゃなくて、

 

量がたりないんだ」

 

 

 

ただそれだけなんです。

 

安易な思い込みで

自分を小さくしたらもったいないです。

 

 

 

_________________________________

 

 

数をこなせないなら、

それは過去に無理に努力したせいで

気持ちが折れてしまっているのかもしれません。

 

 

もしそうなら気持ちをつくることから

始めることです。

 

「なぜやりたいのか?」

と問うて理由を明確化し、

 

そして、

 

やったことで得られる成果を

ハッキリとイメージするのです。

 

 

 

努力を続けるためにまずやることは、

 

強い目的意識をつくることです。

 

 

 

_________________________________

 

 

 

自由なのに自由が活かせていない。。。なぜ?・・・

普通の記事

あなたは自由を活かせているでしょうか?

 

 

子供の頃の自由研究、

自由にやれと言われると

どうしていいかわからなくなったりしたもんです。

 

大人になってどうしていいかわからないのも

自由だからだったりします。

 

 

自由、自由、自由。

 

自由っていい響きがあり、欲しくなるもんですが、

 

手に入れるとなかなか活かせていないんですよね。

 

 

 

 

実は自由でいるということは厳しい。

 

そして難しい。管理されているほうが、

 

圧倒的にラクなのだ。

 

だから人は無意識のうちに、

 

自分の自由を差し出して、

 

管理される道に進もうとする

 

「『知的資本論』

増田宗昭・著 CCCメディアハウス」

 

 

 

 

あなたは自由を活かせているでしょうか?

 

 

 

_________________________________

 

 

自由を活かすには目的を持っていることが

必要なんだと思います。

 

 

目的を持っていると、

 

 

そもそもこの目的は正しいのか?

 

どうやったらこの壁を乗り越えられるのか?

 

もっと速く進めないのか?

 

 

・・・などなど疑問が出てきます。

 

 

 

子供の頃は問いを与えられて答えるだけでしたが、

大人になるとまず自分で問いをつくることから

始めないといけません。

 

目的を持っていると問いがどんどんわき出てきます。

 

 

 

あなたは問いを自分でつくり、

 

自由を活かせているでしょうか?

 

 

 

_________________________________

 

 

 

そうか! 人は「なる」から幸せになるんじゃなくて、すでに幸せなんだ!・・・

本の紹介

将来が見えなくて、

 

どうしていいかわからない

・・・ってときがあります。

 

そこで、

 

そんな「どうしていいかわからない」

という問いに対して、

 

「『幸福の哲学 

- アドラー×古代ギリシアの智恵 - 』

岸見一郎・著 講談社」

 

を読んでみました。

 

で、出した答えは、ひとつ。

 

 

 

ひとりでは広がっていかない」です。

 

 

 

人は人と共にあって初めて成長できる。

 

人は人々と共にあってますます成長できる。

 

 

人が幸せになるには、

 

人との関係性を抜きにしては考えられません。

 

 

 

あなたは対人関係の中に入っていけているでしょうか?

 

 

 

_________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”私は私だけでは「我」になれない。

 

私はあなたとの邂逅(かいこう)によって

「我」になり、

 

そのような私があなたを

「汝」と呼ぶことができる”

 

 

”人間は

「もともと他者と共にある」のだから、

 

自己は他者と共にあって

初めて完全であることができる”

 

 

”自分だけが生きているのではないことを

意識し始めた人は、

 

人生の主語を「私」から「私たち」に変える。

 

やがて、この「私たち」の意識は二人を超え、

 

社会の共同体全体へと広がっていく”

 

 

”この世界には

自分だけが生きているのではないことを

知ることができる突破口が恋愛だが、

 

「私たち」を主語に生き始めた二人がさらに

その「私」と「あなた」という二人の共同体を

より大きな共同体にまで広げていくことが必要である”

 

 

_________________________________

 

 

アドラーは、

 

”あらゆる悩みは対人関係の悩みだ”

と述べています。

 

 

そんな対人関係を避けたくなるときもあります。

 

しかし、

 

対人関係の中で悩み、傷つき、

 

喜び、楽しむことが、

 

成長につながります。

 

 

何かになるから幸せじゃなく、

 

何かを得るから幸せじゃなく、

 

今「ある」ことがすでに幸せなんです。

 

 

 

対人関係の中でいろいろありますが、

成長のプロセスを生きられる幸福を

かみしめたいものです。

 

 

 

_________________________________

 

 

「『幸福の哲学 

- アドラー×古代ギリシアの智恵 - 』

岸見一郎・著 講談社」

☆ (余裕があれば読んでみましょう)

 

 

 

<将来が見えなくて、

どうしていいかわからないに対してのお役立ち度>

☆☆☆(素晴らしい本です。おススメします)

☆☆ (ぜひ読んでみましょう)

☆  (余裕があれば読んでみましょう)

 

 

 

この本は、

メールマガジン配信サービス『まぐまぐ!』の

メルマガ「毎日3分読書革命!

土井英司のビジネスブックマラソン」

に紹介されていたものです。

 

 

 

待てる人と、待てない人の間には、深い溝がある・・・

普通の記事

あなたには先の光が見えていますか?

 

 

 

いつになったらうまくいくのか。

 

それともずっとダメのままなのか。

 

 

いつ成果が得られるのか。

 

それともずっと何も得られないのか。

 

 

 

そんなことは誰にもわかりませんし、

 

考えて

どうにかできるものなら

とうになっているでしょう。

 

 

 

できるのは目の前のことを

ひとつひとつやり切って、

 

待つだけです。

 

 

 

_________________________________

 

 

ただ待つしかない時もあります。

 

 

自分ではどうしようもないときもあるんです。

 

 

チャンスがきたら

いつでも動けるように準備しておく。

 

 

今は耐える時期や。

 

じっとしゃがんで我慢せい。

 

そのかわり、ケツは地面につけるな。

 

お前なら大丈夫や

 

これは後輩芸人の仕事が激減したときの

島田紳助さんの励ましの言葉です。

 

 

 

_________________________________

 

 

 

ひとつじゃダメなんだ。地に足つけて進む自分と夢を追う自分。 両方ないとね。・・・

本の紹介

将来が見えなくて、

 

どうしていいかわからない

・・・ってときがあります。

 

そこで、

 

そんな「どうしていいかわからない」

という問いに対して、

 

「『戦略にこそ「戦略」が必要だ

:正しいアプローチを選び、実行する』

マーティン・リーブス クヌート・ハーネス 

ジャンメジャヤ・シンハ・著 日本経済新聞出版社」

 

を読んでみました。

 

で、出した答えは、ひとつ。

 

 

 

今、目の前にある型をまわしながら

新しい型を探す」です。

 

 

 

毎日、目の前のことに集中して積み重ねながらも、

 

新しい何かを探し続ける。

 

 

コツコツ続けることは大事なことだけど、

 

コツコツだけでは大きく成長できません。

 

 

コツコツだけでは

時代の流れに対応できないのです。

 

 

 

今、使っているアプローチに

取り組みながら、

 

新しいアプローチを

模索する姿勢が必要なんです。

 

 

 

_________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”両利きの手法を習得する必要もある。

 

ポジションに基づく優位性を「活用」しながら、

 

並行して新たなビジネスモデルを「模索」し、

 

異なるアプローチを試行するのである”

 

 

”目的地がはっきりと定まっても、

 

それだけではビジネスは進まない――

 

計画には目的地に到達する方法を示す地図が

必要不可欠だ”

 

 

”資本をリスクにさらし、大きな夢を抱き、

 

社会がどのように変わるか、

 

あるいは変わり得るかに思いをめぐらせる姿勢”

 

 

天を目指しながら地に足をつける

 

 

“日々の仕事に集中しながら、

 

『自分はどんな変革を起こせるだろうか?』

という視点を忘れてはいけません”

 

 

 

_________________________________

 

 

型がないならまず

型を作ることから始める。

 

そして型ができて成果を出したら、

 

型が古くなってしまう前に

新しい型を作り始める。

 

 

大雑把に言えばこんなサイクルでしょうか。

 

 

 

生きている間、

 

ずっと探し続けることになるんでしょう。

 

 

 

_________________________________

 

 

「『戦略にこそ「戦略」が必要だ

:正しいアプローチを選び、実行する』

マーティン・リーブス クヌート・ハーネス

ジャンメジャヤ・シンハ・著 日本経済新聞出版社」

☆ (余裕があれば読んでみましょう)

 

 

 

<将来が見えなくて、

どうしていいかわからないに対してのお役立ち度>

☆☆☆(素晴らしい本です。おススメします)

☆☆ (ぜひ読んでみましょう)

☆  (余裕があれば読んでみましょう)

 

 

 

トラブル発生!! トラブルを生かす・・・

普通の記事

トラブルが起こって、

 

血の気が引いて凍りついたり、

 

オロオロして頭を抱えたり、

 

汗が止まらなくなったりすることがあります。

 

 

あとで振り返っても、

 

なさけない思いでいっぱいになったり、

 

恥ずかしくて顔が赤くなったり、

 

自分を責めてみたりと、

 

引きずってしまうんですよね。

 

 

 

トラブルが起こっているときは、

 

余計なことを考えている余裕はありませんが、

 

落ち着いたら、

 

「これから何を学べるだろう?」と考えると、

 

トラブルを

後々まで引きずることが

なくなってくるかもしれません。

 

 

この作業を繰り返していると、

 

トラブル自体もウエルカム状態になってきますしね。

 

 

 

あなたはトラブルから何を学んでいますか?

 

 

 

_________________________________

 

 

トラブルから逃げたり、

 

避けたりすると

余計にめんどくさいことになります。 

 

 

トラブルと向き合うためにも、

 

トラブルから学ぶことを身につけていたいですね。

 

 

 

_________________________________

 

 

 

ハッキリしないものをハッキリさせていくのが大事!!・・・

普通の記事

これからどういった人生を送りたいのか。

 

これからどういった人間になりたいのか。

 

 

そういったことをハッキリさせることが

大切なんだと思います。

 

 

ハッキリさせないと、

 

情報があふれている世の中で

選んでいくことができませんからね。

 

 

 

ハッキリすると

ルールを決めることができます。

 

そしてルールを決めることで

行動を管理できます。

 

 

行動を管理できないと前に進めません。

 

 

 

 

将来についてのはっきりとしたイメージを

もっていなければ、大胆な行動はとりにくい

 

「『「勇気」の科学

:一歩踏み出すための集中講義』

ロバート・ビスワス=ディーナー・著 大和書房」

 

 

 

 

あなたはこれからどうしたいですか? 

 

どうなりたいですか?

 

 

 

_________________________________

 

 

行動を管理することは、

 

人生を管理することにつながります。

 

 

 

夢の実現のためには行動が必要です。

 

 

行動ができないならできる所まで

行動を分解する。

 

 

 

夢を持ち続け。行動し続け。

 

それで実際に実現していくんだと思います。

 

 

 

_________________________________

 

 

 

検討してみる・・・

本の紹介

将来が見えなくて、

 

どうしていいかわからない

・・・ってときがあります。

 

そこで、

 

そんな「どうしていいかわからない」

という問いに対して、

 

「『予想どおりに不合理 - 行動経済学が明かす

「あなたがそれを選ぶわけ」-』

ダン・アリエリー・著 早川書房」

 

を読んでみました。

 

で、出した答えは、ひとつ。

 

 

 

自分の行動に疑問を持つ」です。

 

 

 

毎日、自分がなにげなく繰り返している行動を、

 

ひとつひとつ検討してみるってことです。

 

 

無駄な行動、

 

必要ない行動が見つかるかもしれません。

 

 

 

あなたは今日一日、何をするでしょう? 

 

そして、それらをなぜするのでしょう?

 

 

 

_________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

“大半の人は、

 

自分の求めているものが

何かわからずにいて、

 

状況とからめて見たときに

はじめてそれがなんなのかを知る。・・・

 

・・・わたしたちは、

 

暗闇のなかで

飛行機を着陸させるパイロットと同じで、

 

車輪を接地できる場所まで誘導してくれる

滑走路の両側の明かりが必要なのだ”

 

 

“人は持てば持つほどいっそう欲しくなる。

 

唯一の解決策は、

 

相対性の連鎖を断つことだ”

 

 

“この習慣はどんなふうにはじまったのか。

 

つぎに、

 

この習慣から

どれだけの満足を得られるか自問してみる”

 

 

“わたしたちもそろそろ、

 

自分の人生における刷りこみや

アンカーをよくよく検討していいころだ。

 

その刷りこみやアンカーが

かつてはまったく合理的だったとしても、

 

いまも合理的とはかぎらない”

 

 

 

_________________________________

 

 

成果がすべてじゃないですけど、

 

成果が出ない行動をしても意味がありません。

 

 

成果が出ないときは、

 

自分の行動を検討してみるのも

いいかもしれません。

 

 

_________________________________

 

 

「『予想どおりに不合理 -行動経済学が明かす

「あなたがそれを選ぶわけ」-』

ダン・アリエリー・著 早川書房」

☆☆ (ぜひ読んでみましょう)

 

 

 

<どうしていいかわからないに対してのお役立ち度>

☆☆☆(素晴らしい本です。おススメします)

☆☆ (ぜひ読んでみましょう)

☆  (余裕があれば読んでみましょう)

 

 

 

※この記事は再送です。

(記事を一部修正しています)

 

 

 

使うものはふたつ! 夢と目標・・・

普通の記事

多くの人が夢を持っているもんです。

 

それは到底叶いそうもない

大きなものだったりしますが、

 

妄想するだけでも楽しいので

手放すことなく持っていられたりします。

 

 

ただ夢はワクワク楽しいものなんですけど、

 

そちらへと実際に向かおうとすれば、

 

現実の厳しさを味わうことになります。

 

 

 

まず気持ちをつくってから行動するのが

基本なんでしょうけど、

 

それでも現実にはね返されてしまいます。

 

 

 

気持ちをつくってはぶつかっていくの

繰り返しで、

 

いつか突破できるんじゃないかと。

 

 

そう信じるしかないですね。

 

 

 

_________________________________

 

 

人を動かす秘訣は、

 

まちがいなく、ひとつしかないのである。

 

すなわち、

 

自ら動きたくなる気持ちを起こさせること・・・

 

これが、秘訣だ

 

デール・カーネギー

 

 

 

夢と現実的な目標、

 

両方を使って前に進んで行きたいものです。

 

 

 

_________________________________

 

 

 

気持ちをつくる、、、投げ出す前に、逃げ出す前に・・・

普通の記事

もうどうでもいいと思うことは

ありませんか?

 

すべてがイヤになってしまうことは

ありませんか?

 

何にもやりたくないようなことは

ありませんか?

 

 

朝起きるのがつらく、

 

カラダを引きずるように学校や会社に行く。

 

 

ギリギリ学校に行っている。

 

ギリギリ会社に行っている。

 

いつ切れてもおかしくない。

 

 

 

その場限りのストレス解消法でごまかしても、

 

根本的には何も解決していません。

 

原因から目をそらしても

モヤモヤは解消しません。

 

 

 

目の前には壁があり、

あきらめ、あせり、息苦しさを

感じているのではないでしょうか。

 

 

やりたいこと、なりたいことに手が

届きそうにない。

 

あ~どうすればいいんだ。

 

わからない、わからない、わからない、、、

 

 

そうしてヤケになっているんじゃないでしょうか。

 

 

 

あなたはこれからどうするつもりですか?

 

 

 

_________________________________

 

 

「もうどうでもいい」と感じたら、

 

シンプルに「どうしたいのか?」

と自分に問うてみることです。

 

 

 

目的が必要です。

 

それも気持ちにささえられた熱い目的がね。

 

 

 

ポジティブ、ネガティブを、

 

ゴチャゴチャとおりまぜて自分と対話する。

 

 

頭が痛くなるかもしれないけど、

 

気がおかしくなるじゃないかと

思うかもしれないけど、

 

こわくなってしまうかもしれないけど、

 

じっくり時間をかけて自分と対話する。

 

 

 

“やりたい・なりたい”

も気持ちの裏づけがないと

もろいものです。

 

 

 

熱い気持ちをつくって

目指したいものです。

 

 

 

 

何かをすると決断するだけなら、

 

合理的にそう考えただけで、

 

感情を伴っていないかもしれません。

 

ただ合理的な決断をしようとすると、

 

中途半端な気持ちで進むことになります

 

 

「『アファメーション

-人生を変える! 

伝説のコーチの言葉と5つの法則-』

ルー・タイス・著 フォレスト出版」

 

 

 

_________________________________

 

 

 

押し付けられたものではやる気が出ない。自分でさだめたものだからやる気が出るんだ!・・・

本の紹介

将来が見えなくて、

 

どうしていいかわからない

・・・ってときがあります。

 

そこで、

 

そんな「どうしていいかわからない」

という問いに対して、

 

「『知らないからできる

:既成概念を覆す「0ベース思考」』

岸良 裕司 尾関 克巳 

岡本 崇史・著 PHP研究所」

 

を読んでみました。

 

で、出した答えは、ひとつ。

 

 

 

自分で答えを出す」です。

 

 

 

自分で目的や目標などをさだめるってことです。

 

 

自分でさだめるからやる気が出てくるんです。

 

 

自分のことを一番知っているのは自分です。

 

だから自分に問いかけ、答えていくのです。

 

 

 

成果が欲しくて、

 

あせって行動しても空回りするばかりです。

 

 

 

_________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”サラ、プロジェクトっていうのは

いつだって不確実なんだ。

 

想定と違うなんてことはいくらでもあるんだよ。

 

それにODSCというのはたった三つの事柄、

 

『目的』、『成果物』、『成功基準』

を確認するだけで済むんだ”

 

 

既成概念がないほうがアイデがひらめく

 

 

”ひとつ覚えておいてほしい。

 

「流れの改善は業務の中で最もキモになる」

ものなんだ”

 

 

”一方的にいって聞かせても相手は

納得してくれない。

 

質問して、

 

そして自分で考えてもらわなければ”

 

 

”上から下りてきた目標と違って、

 

自分たちが作った目標だからこそ、

 

自分たちがやりたいと思うんだろうね”

 

 

 

_________________________________

 

 

まあ、「問いかけ、答える」

が簡単にできれば誰も苦労しません。

 

だから学ぶんです。

 

どういうふうに対話するかってことをね。

 

 

この本はストーリ仕立てで

わかりやすく書かれていますが、

 

ちょっとものたりません。

 

巻末におススメ本が紹介されていますから

それらを読んでみるのもいいかもしれません。

 

私も読んでみたいと思います。

 

 

_________________________________

 

 

「『知らないからできる

:既成概念を覆す「0ベース思考」』

岸良 裕司 尾関 克巳 

岡本 崇史・著 PHP研究所」

☆ (余裕があれば読んでみましょう)

 

 

 

<将来が見えなくて、

どうしていいかわからないに対してのお役立ち度>

☆☆☆(素晴らしい本です。おススメします)

☆☆ (ぜひ読んでみましょう)

☆  (余裕があれば読んでみましょう)

 

 

 

チャンスをつかむために、いいところにいる・・・

普通の記事

あなたはどんな存在でしょうか?

 

あなたは誰かにいい影響を及ぼしていますか?

 

 

 

まわりの人たちに安心を与える存在に

なりたいものです。

 

 

 

目の前のことに満足しながらも、“目指す”。

 

 

 

コンビニ弁当を心からおいしいと思い、

 

感謝しながら食べ、

 

そして、上を目指す。

 

 

古く狭い部屋にニコニコ満足しながら住み、

 

そして、上を目指す。

 

 

ブランド物でもなく高価なものでもないけど、

 

清潔な服を着て、

 

そして、上を目指す。

 

 

 

満足しながらも向上心を失ったらダメです。

 

 

 

おいしい、楽しい、

 

うれしい、好き、おもしろい、

 

こんな言葉が日常にあふれていたら、

 

まわりの人にいい影響を与えられるでしょう。

 

 

 

あなたはどんな存在でしょうか?

 

あなたは誰かにいい影響を及ぼしていますか?

 

 

 

_________________________________

 

 

いい言葉、いい考え方で心が

満たされていれば、

 

他人にも自分にもいい影響を与えられます。

 

 

そんなこと多くの人がわかっていることだと

思うんですけど、

 

できなかったり、

 

忘れていたりするんですよね。

 

 

 

いいことの中に自分の身を置き、

 

機会がやってきたらつかむ。

 

 

機会の通り道にいないと機会はやってきません。

 

 

 

あなたは機会の通り道にいますか?

 

 

 

_________________________________

 

 

 

伝わらないのはそれがたりないから、他人に対しても、自分に対しても、「想像力」がたりないんだ!・・・

本の紹介

将来が見えなくて、

 

どうしていいかわからない

・・・ってときがあります。

 

そこで、

 

そんな「どうしていいかわからない」

という問いに対して、

 

「『最も伝わる言葉を選び抜く

コピーライターの思考法』

中村禎・著 宣伝会議」

 

を読んでみました。

 

で、出した答えは、ひとつ。

 

 

 

想像力が大事」です。

 

 

 

どれだけ思えるか、

 

どれだけ考えられるか、

 

どれだけ感じられるか、

 

それにかかっているんだと思います。

 

情熱を持って

どれだけやれるかにかかっているんです。

 

 

 

あなたは、

 

どれだけ思っているでしょうか?

 

どれだけ考えているでしょか?

 

どれだけ感じているでしょうか?

 

 

 

_________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

必要なのは想像力です。

 

どれだけ相手のことを思い至れるか。

 

その思い至る量で、

 

伝わるかどうかが決まるのです

 

 

“大切なのは、

ダメ出しをくらうことによって

間違った方向性を軌道修正すること”

 

 

大勢のことを思って

何かをつくるのではなく、

 

誰かを思ってつくったものが、

 

結局、大勢の心にも届くのです

 

 

自分の書いたものを踏み台にしながら、

 

「こうじゃないんだよ、こうなんだよ」

を書くのです。

 

自分の書いたコピーを踏み台にして、

 

さらにいいコピーを探すのです

 

 

“今は書けなくてもいいんです。

 

行き先が見えていて、

 

その行き先が間違っていなければ、

 

必ずそこへ行けます”

 

 

 

_________________________________

 

 

やる気が出ないときに

「情熱」なんて言われると

うんざりするのはわかります。

 

でも、何事を成し遂げるにも

「情熱」なしにはできません。

 

 

 

やる気が出ないときでも一瞬なら

情熱を持ってやれるはずです。

 

その情熱を少しずつ伸ばしてくのです。

 

今日、明日、明後日とね。

 

少しずつ情熱を持ってやる時間を

増やしていって、

 

自己新を更新し続けるんです。

 

 

 

いっきにじゃなくて、

 

コツコツとやっていきたいものです。

 

 

 

_________________________________

 

 

「『最も伝わる言葉を選び抜く

コピーライターの思考法』

中村禎・著 宣伝会議」

☆☆ (ぜひ読んでみましょう)

 

 

 

<将来が見えなくて、

どうしていいかわからないに対してのお役立ち度>

☆☆☆(素晴らしい本です。おススメします)

☆☆ (ぜひ読んでみましょう)

☆  (余裕があれば読んでみましょう)

 

 

 

この本は、

メールマガジン配信サービス『まぐまぐ!』の

メルマガ「毎日3分読書革命!

土井英司のビジネスブックマラソン」

に紹介されていたものです。

 

 

 

みんな、まわり、あの人、、、いやいやまず自分・・・

普通の記事

選ぶときに人と同じを

基準にしていませんか?

 

 

みんなはどうするんだろう。

 

まわりはどうするんだろう。

 

あの人はどうするんだろう。

 

 

何かを考えるとき、何かを選ぶとき、

 

自分より他人を基準に選んでしまう。

 

 

 

あなたは自分がなくなっていることはありませんか?

 

 

 

_________________________________

 

 

「自分の気持ちはどうなっているんだ。

 

無視するのか。

 

そんなことで何かを得てもうれしいのか」

 

 

まず自分でしょ。

 

まず自分がどうしたいのかでしょ。

 

 

 

あなたが行動を選ぶとき、

 

その結果も選んでいます。

 

あなたが考えを選ぶとき、

 

その結果も選んでいます。

 

 

あなたが結果に満足できないのは、

 

自分がなくなっているからかもしれません。

 

 

 

原因と結果の法則が未来をつくるんですよ。

 

運命は、誰かがつくってくれるものでも、

 

あなたの周りを取り囲む環境が

つくるものでもありません

 

「『打たれ強く生きる 

-超訳「原因」と「結果」の法則-』

ジェームス・アレン・原著 KKロングセラーズ」

 

 

 

あなたは自分がなくなっていることはありませんか?

 

 

 

_________________________________

 

 

 

ホンマやで、、、言葉を軽く扱っていると痛い目にあう・・・

言葉には力があります。

 

普段よく使う言葉が

心に影響を与えているんです。

 

特に自分に投げかける言葉は、

 

慎重に選ばないといけません。

 

その言葉が自分をつくるからです。

 

 

「いいことが何もない」

 

「つらいことばかりだ」

 

「どうせ俺はダメなんだ」

 

 

もしこんなふうに言葉を使っていたなら、

 

本当にいいことが起こらなくなり、

 

本当につらいことばかりになり、

 

本当にダメになってしまいます。

 

 

よく使う言葉は定着し、

 

脳の中で回路が作られます。

 

脳の中でぐるぐる回るようになるのです。

 

そして、それは自己暗示となり、

 

ただの言葉だったものが

現実となってしまうのです。

 

 

 

いい言葉を選んで使っていきたいものです。

 

 

 

_________________________________

 

 

同じ脳内に回路を作るなら、

 

いい言葉の回路をつくりたいですね。

 

 

「なんか毎日楽しいなぁ」

 

「難しいほうがやりがいがあるってもんよ」

 

「俺って苦しいときほど力を出すんだよねぇ」

 

 

なんて言っていると、

 

ホントに楽しくなり、

 

ホントにやりがいを感じ、

 

ホントに力を出せるようになるもんです。

 

 

 

 

自分に語りかける言葉は

注意深く選んでください。

 

自分との対話によって、

 

何かに向かわせることも、

 

引き離すこともできます

 

「『アファメーション 

-人生を変える! 

伝説のコーチの言葉と5つの法則-』

ルー・タイス・著 フォレスト出版」

 

 

 

_________________________________

 

 

 

わかるときが来る・・・

本の紹介

将来が見えなくて、

 

どうしていいかわからない

・・・ってときがあります。

 

そこで、

 

そんな「どうしていいかわからない」

という問いに対して、

 

「『人生の目覚まし時計

=This is the moment』

富田 欣和・著 PHPエディターズ・グループ」

 

を読んでみました。

 

で、出した答えは、ひとつ。

 

 

 

今の自分を見つめる」です。

 

 

 

自分を知ることなしに知識や技術を

身につけても、

 

それを役立てることはできません。

 

 

自分を知ることなしに何かを追いかけても、

 

消耗するだけです。

 

 

 

つらくとも現実の自分を見つめたいものです。

 

 

 

_________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

“こちらに贈り物を受け取れるだけの

準備ができていないと、

 

どれだけ素晴らしい言葉を届けられても、

 

魂まで届かない。

 

言葉が宝物になるか、

 

ただ、その瞬間に消えてしまうのか。

 

それはすべて、自分次第”

 

 

“幻の世界に生きている者には、

 

幻の世界が映し出されるし、

 

本当の自分の世界を生きている者には、

 

本当の自分の世界が映し出される”

 

 

“自分の欲や願望、

 

そして恐れに支配されているときには、

 

自分の感覚を信じてはいけない”

 

 

“幻の問いからは、

 

幻の答えしか見つからない。

 

今という現実を創るために、

 

まずは自分が

幻ではない正しい問いに向き合い、

 

そして正しい場所に立つこと”

 

 

“わかることが終わりではなく、

 

常に自分の在り方を問い続けることが始まり”

 

 

 

_________________________________

 

 

自分の頭の中で

批判やあきらめの言葉が渦巻いているときは、

 

何を見ても、何を聞いても、何をさわっても、

 

批判とあきらめに変換してしまうものです。

 

 

物事を見るときは、

 

頭の中をフラットにして見たいものです。

 

 

_________________________________

 

 

「『人生の目覚まし時計

=This is the moment』

富田 欣和・著 PHPエディターズ・グループ」 

☆☆ (ぜひ読んでみましょう)

 

 

 

<どうしていいかわからないに対してのお役立ち度>

☆☆☆(素晴らしい本です。おススメします)

☆☆ (ぜひ読んでみましょう)

☆  (余裕があれば読んでみましょう)

 

 

 

※この記事は再送です。

(記事を一部修正しています)

 

 

 

楽に生きるなら、、、シンプルにする・・・

普通の記事

シンプルさが

複雑な社会を生きていくのには

かかせません。

 

自分を迷わせる情報が

社会では飛びかっていますからね。

 

 

シンプルに

方向性をしめしてくれるものが

一番役立ちます。

 

考えることなしに直感でわかるシンプルさが

日常生活で使うには便利なんです。

 

そのためには、

 

自分にとって一番大事なものを

明確にすることです。

 

例えばシンプルな行動方針は、

 

「どうしたいのか?」

を問うことから得られたりします。

 

 

どうしたいのか? なぜそうしたいのか? 

を自分に問い、

 

本当に大事なものを明らかにする。

 

そして、

 

自分にとって本当に大事なものを

生活の中心において暮らす。

 

 

 

どうしていいかわからなくなるのは、

 

シンプルさに欠けているからかもしれません。

 

 

 

_________________________________

 

 

人によって一番大事なものは違ってきます。

 

だから

「あの人があれを大事にしているから私も、、、」

っていうわけにはいきません。

 

 

自分に問いかけなければそれはわからないんです。

 

 

 

 

単純なメッセージは速く伝わるものだ。

 

単純なデザインほど速く市場に届く。

 

複雑さを排除すれば、

 

もっと速く意思決定できる

 

「『トヨタの伝え方』

桑原晃弥・著 あさ出版」

 

 

 

_________________________________

 

 

 

今に満足して、明るく楽しく・・・

普通の記事

あなたは足りない部分をどうしていますか?

 

 

誰もが足りない部分を持っています。

 

 

足りない部分を補おうと、

 

満たそうとするのは悪いことじゃありません。

 

でも、足りない自分を責めたり、

 

満たされない自分を

軽んじたりしてはいけません。

 

 

自分は足りなくてもOKなんです。

 

 

今あるもので頑張る。

 

持っているものを活かす。

 

今の自分に満足しつつ、“目指す”。

 

 

 

あなたは足りない部分をどうしていますか?

 

 

 

_________________________________

 

 

自分が足りないから、

 

満たされないからって、

 

自分のことをダメだと思ったり、

 

自分にはできないと思ったりして、

 

前に進めなくなるのが

一番しょうもないことです。

 

 

 

常に完璧を目指そうとしている人。

 

常に自分に足りないところを理解していて、

 

完璧になることは生涯ないが、

 

完璧になることを淡々と目指している

 

「『ホワイト企業 

-創造的学習をする「個人」を育てる「組織」-』

永禮弘之 瀬川明秀・著 日経BP社」

 

 

 

今に満足しながら、その上を目指したいものです。

 

 

 

_________________________________

 

 

 

まっすぐしか進めないと壁にあたると立ち往生。くねくね進んですき間を見つけて壁をかわす。・・・

本の紹介

将来が見えなくて、

 

どうしていいかわからない

・・・ってときがあります。

 

そこで、

 

そんな「どうしていいかわからない」

という問いに対して、

 

「『水平思考の世界 

- 固定観念がはずれる創造的思考法 - 』

エドワード・デボノ・著 きこ書房」

 

を読んでみました。

 

で、出した答えは、ひとつ。

 

 

 

遊ぶ」です。

 

 

 

目指しながらも

遊ぶことも忘れずにいる。

 

目をつり上げて

成果を求めて一直線に進もうとしても、

 

成果はそうやすやすとは

上がりませんからね。

 

 

積み上げとは

違うところからも答えを得るために

遊びが必要なんです。

 

 

人生は長期戦ですから、

 

頑張るだけでは息が切れてしまいます。

 

 

 

遊びから生まれる偶然のひらめきが

一瞬で状況を変えてしまいます。

 

 

 

_________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

遊びの偶然性こそが、

 

別のやり方では

決して考えつかないような配列を

生むのである

 

 

想像力には限界があるが、

 

偶然には限界がない

 

 

問題を解決するためなら

いったん問題から遠ざかる

 

 

脳が行き当たりばったりに、

 

あらゆる情報源から

情報を受け取れるようにしておく

というのが理想的である

 

 

”さまざまな方法で

ものを見る練習を重ねていれば、

 

ほんのわずかな情報から

その背景を理解する能力が

目覚ましく伸びてくる”

 

 

偶然そのものが変わるのではなく、

 

それをつかみ取るのがうまくなってくる

 

 

必ず何らかのアイデアは生まれると

確信することが必要である

 

 

 

_________________________________

 

 

目先の勝負にこだわる競争意識を

持っていると、

 

遊びから得られる偶然のひらめきなんて

待ってられないんだと思います。

 

 

目線を高く遠くにさだめて、

 

余裕をもって進んでいきたいものです。

 

 

 

_________________________________

 

 

「『水平思考の世界 

- 固定観念がはずれる創造的思考法 - 』

エドワード・デボノ・著 きこ書房」

☆ (余裕があれば読んでみましょう)

 

 

 

<将来が見えなくて、

どうしていいかわからないに対してのお役立ち度>

☆☆☆(素晴らしい本です。おススメします)

☆☆ (ぜひ読んでみましょう)

☆  (余裕があれば読んでみましょう)