知りたいことを入力して、

該当するページを素早く見つけてください


新たな誓い 何度もスタート 距離を稼ぐ・・・

普通の記事

新年度がはじまって

「新たな誓い」を立てた人も多いんじゃないかと思います。

 

1カ月たちますが「新たな誓い」は守れているでしょうか?

 

「もちろん!」という人も、

 

「そんな誓いも立てたなぁ・・・」

と遠い目( -_-)って感じの人もいるでしょう。

 

 

新たな誓いを守れていない人は、

 

もう一度「新たな誓い」を立ててみてはいかがでしょう。

 

一か月たったことで見えてきたことや

気づいたこともあるでしょうから、

 

いい修正ができると思います。

 

 

三日坊主も何度も繰り返しているとそれなりの実力がつきます。

 

 

 

あなたが立てる「新たな誓い」は何ですか?

 

 

 

_________________________________

 

 

一回一回の進める距離が短くても、

 

何度もスタートできる人はずいぶん距離が稼げます。

 

 

_________________________________

 

 

 

自分で負荷をかける!・・・

本の紹介

将来が見えなくて、

 

どうしていいかわからない・・・ってときがあります。

 

そこで、

 

「どうしていいかわからない」という問いに対して、

 

「『人間、やっぱり情でんなぁ』

竹本 住大夫・著 樋渡 優子/聞き書き 文藝春秋」

 

を読んでみました。

 

著者は人形浄瑠璃「文楽」の大夫で人間国宝の竹本住大夫さんです。

 

で、出した答えは、一つ。

 

 

 

自分で負荷をかける」です。

 

 

 

成長するためには、

自分からきびしい環境に追い込まないと

いけないのかもしれないです。

 

 

 

あなたが、自分にきびしくしていることは何ですか?

 

 

 

_________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”山の高いところから見下ろしてはる人には、

 

登ってくる者がどこを歩いているか、よう見えます”

 

 

”習うほうからすれば、レコーダーが出てくるまでは、

 

生で聴くしか、

 

師匠方や先輩方の浄瑠璃を聴いて勉強する機会は

ありませんでした。

 

・・・だからこそ、

 

日々のお稽古や舞台が真剣勝負になりました”

 

 

”若いときは貧乏して、

 

ぎりぎりのところに自分を追い込まなければ、

 

厳しい修行に耐えられません”

 

 

”・・・若い者たちのハングリー精神を

いかにして引き出すかが、

 

浄瑠璃を教える際の大問題になってきました”

 

 

”このあたりの基本となる姿勢から直していくには、

 

どないしたらええのかと思うと、

 

やっぱり苦労させなければ、あかんように思います”

 

 

 

_________________________________

 

 

自分がないときびしい環境に

自分を追い込めないのかもしれません。

 

自分がなくなるのは怖いですからね。

 

 

_________________________________

 

 

 

人にまかせる、、、そんなことできない!?・・・

普通の記事

自分にできないことを他人にまかせることはできます。

 

でも、自分にできることは他人にまかせることができずに、

 

抱え込んでしまうことがあります。

 

 

仕事を抱えすぎてパンクする。

 

 

体を壊したり、仕事で大きなミスをする。

 

そうならないために、「まかせる」を考えてみましょう。

 

 

 

あなたのまかせる、まかせられないの違いは

どこにありますか?

 

 

 

_________________________________

 

 

同じ方向に向いている人とは補い合えます。

 

まかせられないのは、

 

自分と方向がそろっていないからかもしれません。

 

 

_________________________________

 

 

 

大切なのは自分との対話・・・

本の紹介

将来が見えなくて、

 

どうしていいかわからない・・・ってときがあります。

 

そこで、

 

「どうしていいかわからない」という問いに対して、

 

「『意思決定トレーニング』印南一路・著 ちくま新書」

 

を読んでみました。

 

で、出した答えは、一つ。

 

 

 

短期的な意思決定よりも

行動を積み重ねる方が重要」です。

 

 

 

意思決定の方法を学んでも間違うし、

 

上手くいかないこともあります。

 

それでも、

 

進むことをやめずに行動し続けることが

大切なんだと思います。

 

頭の中であ~だ、こ~だと考えるのもいいですけど、

 

行動してぶつかりながら自分を知ることで

意思決定能力を磨くっていうのもありじゃないですか。

 

 

_________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”問題の定義、情報収集、

 

選択肢の検討などという意思決定の要素に分解すると、

 

個別撃破できるようになるので状況は改善します”

 

 

”個別足切ルールとは、各次元に足切を設け、

 

どれか一つの次元で足切ラインを下回れば、

 

その選択肢を排除するという決定ルールをいいます”

 

 

”比較的重要な意思決定については、

 

時間とエネルギーをある程度かけてきちんとした

意思決定をする必要があります。

 

・・・線形評価モデルを使って

意思決定する方法を学びましょう”

 

 

”・・・質問を受講者にします。

 

それは、①突然、五〇億円(非課税)が手に入ったら何に使うか、

 

②余命三か月と診断されたら何をするか、です。

 

正解はありません。授業の中で議論するのです”

 

 

 

_________________________________

 

 

意思決定の方法を学ぶって、結局自分との対話、

 

自分のことをよくわかって

意思決定しましょうってことなんだと思います。

 

_________________________________

 

 

 

シンプルに、する、する、する・・・

普通の記事

好きなことをするってシンプル。

 

 

でも、好きなことをさせない制限がまわりにあります。

 

そして、

 

いつの間にか自分の中にも好きなことをさせない

制限ができていたりします。

 

 

好きなことをするといっても

悪いことをするわけじゃないのに、

 

躊躇してしまう。

 

自分の好きなことをするのは普通のこと。

 

 

でも、むずしい。

 

 

 

今、あなたが好きなことをするためにできることは何ですか?

 

 

 

_________________________________

 

 

やりたいことをあきらめられるんなら、

 

あきらめてもいいと思うんですが、

 

あきらめられないで、

 

ズルズルと時間だけが過ぎていくような時はつらいです。

 

 

あきらめられないなら、

 

ゆっくり、できることをやりながら前に進むのが

いいのかもしれません。

 

 

壁があると思いますが、悩んでばかりで動けないより、

 

壁のところまで行ってみて、

 

そこで考えてみてはどうでしょう。

 

 

 

今の立場と壁の前に立っている立場では

見えるものが違いますからね。

 

今の立場で悩んでいても、答えは出ないかもしれません。

 

 

 

_________________________________

 

 

思考法で壁を乗り越えるアプローチを考えてみましょう!

 

 

_________________________________

 

 

 

変化に対応する!・・・

本の紹介

将来が見えなくて、

 

どうしていいかわからない・・・ってときがあります。

 

そこで、

 

「どうしていいかわからない」という問いに対して、

 

「『クラウドソーシングでビジネスはこう変わる』

吉田浩一郎・著 ダイヤモンド社」

 

を読んでみました。

 

 

これから時代はどうなっていくかわからないから、

 

「変化に対応する」が大事になるんだと思います。

 

時代の変化に対応するために、

 

いつでもやり方を変えられるような

頭の柔軟性が必要だってことです。

 

 

ただ高い目線を持っていないと、

 

時代に振り回されることもあるかもしれません。

 

 

 

あなたはこれからどんなやり方を選んで

実行していくつもりですか?

 

 

 

_________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”・・・これからは、個人が少しずつ仕事をして、

 

少しずつ稼いでいくといったスタイルが復活するのではないか。

 

再び「小商い」の時代になるのではないか”

 

 

”スキルがあり、やる気があり、

 

元気があるうちはいつまででも働いて、

 

社会との関わりを保つことができる。

 

「定年」や「リタイア」という概念がなくなる”

 

 

”・・・ワーカーがキャリアを築いていくために

何より必要なのは、「スキルの見える化である”

 

 

”日本のビジネス界全体は、その変化に対応するために、

 

組織のあり方、意志決定のあり方、

 

商取引のあり方、

 

あるいはビジネスにおけるコミュニケーションのあり方など

多くの部分を

 

デザインし直さなければならないだろう”

 

 

 

_________________________________

 

 

変化に対応するには、

 

頭の柔軟性だけじゃなくて、それを実行する力も必要です。

 

 

_________________________________

 

 

 

カンカンが落ちてくる!・・・

普通の記事

犬の無駄吠えをやめさせる方法に、

 

茶筒のようなカンカンに釘などを入れて、

 

犬が無駄吠えをするたびに、

 

カンカンを高いところから落として

大きな音を出すというものがあります。

 

 

大きな不快な音を聞いた犬は、

 

自分が吠えるたびに嫌なことが起こると学習し、

 

無駄吠えをしなくなるそうです。

 

 

好きなことをするといじめっ子に

嫌がらせされたり、

 

やりたいことをしていると

親に邪魔されたりした経験があると、

 

好きなことややりたいことが

できなくなっているかもしれません。

 

 

 

今、あなたが好きなことややりたいことを

しようとしているときに、

 

カンカンは落ちてきませんか?

 

 

 

_________________________________

 

 

カンカンの落ちる音は不快だけど、

 

よくよく考えるとたいしたことない、

 

もう大人なんだから、

 

もうひとりで生きていけるんだから。

 

それに気づけたら、

 

好きなことやりたいことが

もっと気持ちよくできるようになるかもしれません。

 

 

_________________________________

 

 

 

現場現物、現場現物・・・

本の紹介

将来が見えなくて、

 

どうしていいかわからない・・・ってときがあります。

 

そこで、

 

「どうしていいかわからない」という問いに対して、

 

「『「なぜか売れる」の公式』

理央周・著 日本経済新聞出版社」

 

を読んでみました。

 

で、出した答えは、一つ。

 

 

 

現場に行って現物を自分の目で見る」です。

 

 

 

知識やスキルを学んだだけじゃ足りないってことです。

 

知識とスキルと現場現物の経験が混ざり合うことで、

 

前に進む力が生まれるのだと思います。

 

行ってみないと、

 

やってみないとわからないことがいっぱいあります。

 

 

 

あなたにとっての現場、現物は何ですか?

 

 

 

_________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”成功した実務家の人々が、

 

「どう頭を使ったか」、その枠組みを学び、

 

自らのビジネスに当てはめて、

 

自分の頭を使って考えて、考えて、考え抜けば、

 

理論を知らずにやみくもに努力するより、

 

自ずと成功の確率が高まります”

 

 

”自分の「強み」をしっかり把握して、

 

顧客に喜んでもらえる価値になるまで、

 

その強みを磨き上げていく”

 

 

”顧客になりきる・・・自分が顧客になりきって

疑似体験してみます。

 

・・・現場に行って現物を自分の目で見て、

 

自分で考えるということです”

 

 

”「この人たちは、どういう経路で、

 

この実践方法にたどり着いたのだろう」

 

という点をしっかり突きつめます”

 

 

 

_________________________________

 

「行けないから、やれないから、

 

悩んでいるんだけど!」ってこともあります。

 

そんな時は、

 

「自分と約束したことを守る」を大事にして、

 

自分のコントロール感を磨いてみるのも

いいかもしれないです。

 

 

_________________________________

 

 

 

思って学ばざればあやうし・・・

普通の記事

子曰く、

学んで思わざればくらし。

思って学ばざればあやうし。

 

これは『論語』の一節です。

 

 

学んでばかりでもいけないが、

 

自分で考えるだけで学ばないと痛い目を見るってことです。

 

 

 

まわりに相談できる人がいない。

 

 

昔、人に裏切られた経験があって、人に相談できない。

 

 

不安なまま、なんとか前に進んでいる。

 

 

人に相談したいんだけど、怖くてできない。

 

 

 

そんなあなたは、本の中にヒントがないか、

 

かたっぱしに探してみてください。

 

かたっぱしにですから、本を読んじゃダメです。

 

何かないかと探すんです!

 

他人に言えないものと上手にかかわっていくために

本があります。 

 

 

 

図書館に行って、かたっぱしに探してみませんか?

 

 

 

_________________________________

 

 

渉猟という言葉をご存知ですか?

 

渉猟とは、

 

たくさんの書物や文書の中を探し回ることです。

 

本の中にあなたが探していることのヒントがあるはずです。

 

大量の本と格闘してみてください。

 

 

_________________________________

 

 

 

どこに向かうかハッキリさせる!・・・

本の紹介

将来が見えなくて、

 

どうしていいかわからない・・・ってときがあります。

 

そこで、

 

「どうしていいかわからない」という問いに対して、

 

「『人を信じても、仕事は信じるな!』

小山 昇・著 大和書房」

 

を読んでみました。

 

で、出した答えは、一つ。

 

 

 

どこに向かうかハッキリさせる」です。

 

 

 

情報を集めることは大事だけど、

 

きりがないので、いま手もとにある情報で決めてしまう。

 

動かない、動けないが一番ダメなんだと思います。

 

動くと情報がドサッと入ってきますしね。

 

 

 

あなたは、どこに向かっていますか?

 

 

 

_________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”社長が決定し、社員がそれを実施する。

 

結局のところ、

 

会社とはこの基本形で成り立っています”

 

 

”同じ話を何度もして、

 

社員が自ら行動できるようになるまで

根気よく説明する”

 

 

”目標に沿った選択は「意志決定」と言いますが、

 

目標のない選択はただの「気まぐれ」です”

 

 

”ビジネスで必要なスピードとは、

 

早く取り組むことです”

 

 

”マスタープランをつくって方針を明確にして、

 

社員を教育し、戦略化した会社が勝つ”

 

 

”「変化する社会」と「変化しない社会」

の両方を見ることが大切です”

 

 

”・・・みんな同じ方向に引っ張っていくことが重要です”

 

 

”・・・社会は判断力の勝負だからです”

 

 

”体を動かすことなしに、

 

「覚える=理解する」という勘違いを続けている”

 

 

 

_________________________________

 

 

決めてしまうことで間違うこともありますが、

 

それで「ダメなんだな」「できないんだな」

ってわかることも大事なんだと思います。

 

 

_________________________________

 

 

 

モヤがかかっている、、、処理できない。・・・

普通の記事

学生の時は、

 

まわりの人について行けばよかったために、

 

社会に出てから、

 

自分から動けなくなっている人がいます。

 

 

動けなくなっている人は、

 

社会に出るまで与えられたり、決められてきたために、

 

自分で探せなかったり、

 

自分で決められないのかもしれません。 

 

 

 

自分から動ける人とそうじゃない人の違いは

どこにあるのでしょうか?

 

 

 

_________________________________

 

 

日本には職人文化があるからか、

 

「見て盗んで覚える」

 

「教えられて覚えたものは身につかない」

 

なんて言って何も教えてくれない場合もあります。

 

何にしても、

 

すべてを手とり足とり教えてもらうわけには

いきませんから、

 

自分で学び、

 

実行する仕組みが必要なんじゃないかと思います。

 

 

_________________________________

 

 

 

仕組みを取り入れるなら、、、丸ごと取り入れる・・・

本の紹介

将来が見えなくて、

 

どうしていいかわからない・・・ってときがあります。

 

そこで、

 

「どうしていいかわからない」という問いに対して、

 

「『科学的管理法:新訳:マネジメントの原点』

フレデリック・W.テイラー・著 ダイヤモンド社」

 

を読んでみました。

 

で、出した答えは、一つ。

 

 

 

仕組みを丸ごと取り入れる」です。

 

 

 

著者は、

 

科学的管理法の哲学と手法を混同してはならないと

述べています。

 

それは、

 

哲学を忘れて手法だけを取り入れようとしても

まったく意味をなさないからです。

 

 

掃除をすれば

幸せになれるとか上手くいくなんて本がありますが、

 

そういうものも哲学と手法をセットにして取り入れないと

何も変わらないのかもしれません。

 

丸ごと取り入れた後に個別に改良していくもんなんでしょう。

 

 

 

あなたは何を丸ごと取り入れますか?

 

 

 

_________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”これまでは人材が第一に据えられてきたが、

 

これからは仕組みを第一に据えなくてはいけない”

 

 

”科学的管理法の下では、

 

経験則に代わる法則性を見つけ出し、

 

配下の作業者たち全員に最も効率的な方法を

公平に教えるのが、

 

マネジャーの義務であり、喜びでもある”

 

 

”「どれほど腕のよい機械工であっても、

 

指導者から毎日のように助けを得ない限り、

 

持てる力を存分には発揮できない」”

 

 

”平凡な生徒に対して、課題も与えずに、

 

ただ、「がんばれるだけ、がんばれ」

などとはっぱをかけても進歩は見込めない”

 

 

”周りからの手助けを得ずに、

 

独力で偉大な成果を上げられる時代は、

 

足早に過ぎ去ろうとしている”

 

 

 

_________________________________

 

 

この前、営業の本を読んでいたら「仕組みが大事だ」

って書かれていて、

 

そうだよねぇと思っていたら、

 

100年前に書かれたこの本の冒頭に

 

”これからは仕組みを第一に据えなくてはいけない”

と書かれていて、

 

ビックリしてしまいました。

 

人間の考えることって同じことの繰り返しなのかもしれません。

 

 

_________________________________

 

 

 

だるい、疲れがとれない、、、出し切ってみる。・・・

普通の記事

「疲れがとれない」ってとき、

 

あなたはどうしていますか?

 

 

よく寝てみたり、マッサージをしてみたり、

 

美味しものを食べてみたりと

 

いろいろやってみるんだけど

いっこうに疲れがとれない。

 

 

そんな時に思い出してもらいたいのが、

 

「出さないと入ってこない」ということです。

 

 

私は、いっこうに疲れがとれないときは、

 

体を動かして汗をいっぱいかいてみます。

 

そうするとご飯も美味しく食べられますし、

 

ぐっすりと睡眠をとることもできます。

 

まず自分の力を出し切ってから、

 

エネルギーを補給したり、休息をとるんです。

 

 

出し切らないで、

 

新しいものを入れようとしても上手く入りません。

 

 

 

あなたはしっかり出し切っていますか?

 

 

 

_________________________________

 

 

しっかり出し切ることで、

 

同じ食べ物や睡眠が活きてきます。

 

_________________________________

 

 

 

自分のことを考える、、、他人のことはほっといて・・・

本の紹介

将来が見えなくて、

 

どうしていいかわからない・・・ってときがあります。

 

そこで、

 

「どうしていいかわからない」という問いに対して、

 

「『東大生に最も向かない職業』

春風亭昇吉・著 祥伝社」

 

を読んでみました。

 

で、出した答えは、一つ。

 

 

 

自分のことを考える」です。

 

 

 

探し続け、考え続けるときに、

 

他人を参考にすると思うんですけど、

 

その時に他人のことをあーだ、こーだ言い始めると

自分のことがおろそかになります。

 

まわりのことが気になりすぎて、

 

自分のことが考えられなくなるようなことが

ないといいですね。

 

 

 

あなたは自分のことに集中していますか?

 

 

 

_________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”高座に上がり、お客様が何を望み、

 

何をすれば喜ぶのかを考えなければ、

 

面白い落語はできない。

 

こればかりは理屈ではなく、

 

体で覚えるしかないのだ”

 

 

”怒られないためには、どうすればいいか。

 

・・・僕はマニュアルを作り出した”

 

 

”本当は、

 

多くの職業にはそこに到達するまでの道が

きちんと用意されているのではないだろうか。

 

その道の見つけ方がわからないか、

 

努力する方法が間違っているから、

 

ゴールにたどり着けないのではないかと思う”

 

 

”仕事でも、勉強でも、スポーツでも、

 

趣味でも、一つのことに集中すれば、

 

自分の中に改善すべきことが、

 

百個も二百個も見つかって、

 

それに取り組んでいるだけで、

 

頭の中はいっぱいになってしまう”

 

 

 

_________________________________

 

 

自分にできることは限られているから、

 

できることをやりながら探し考えるのが

いいんだと思います。

 

多くを求めすぎると、

 

パンクしてしまうかもしれません。

 

 

_________________________________

 

 

 

料理人から学ぶ! 捨てようとして捨てられないあなたへ。・・・

普通の記事

料理人が知識や技術をつけてくると、

 

「どうだ俺の包丁さばき凄いだろう!」 

 

「俺の盛り付けセンスいいだろ!」と

 

自分が、自分が、と「自分」がでてくる人がいる一方、

 

「自分」がどんどんなくなってくる料理人もいるそうです。

 

それは素材に向き合い、

 

脂の乗っている魚は、脂の乗っている魚としてあつかい、

 

香りがある野菜は香りがある野菜としてあつかう。

 

そんな風に素材にしたがっていくうちに、

 

「自分」というものが引っ込んでいくそうです。

 

 

自分を捨てよう捨てようとしても

なかなか捨てられないのに、

 

モノにしたがっていくことで、

 

自分が捨てられていたなんてことがあるんですね。

 

 

 

_________________________________

 

 

頑張ってもできないことも、

 

やり方を変えればできるかもしれません。

 

 

_________________________________

 

 

 

言葉にする、言葉にする、言葉にする・・・

本の紹介

将来が見えなくて、

 

どうしていいかわからない・・・ってときがあります。

 

そこで、

 

「どうしていいかわからない」という問いに対して、

 

「『ノーベル物理学者が教える「自分力」の磨き方

:眠っている己の才能に気づくヒント』

益川 敏英・著 ブックマン社」

 

を読んでみました。

 

で、出した答えは、一つ。

 

 

 

頭の中にある抽象的なものを言葉にする」です。

 

 

 

議論したり、言葉を文字にして書きだしたり、

 

言葉にして伝えることを続けていると、

 

どこかでポンと思考が飛躍するのかもしれません。

 

 

 

あなたはどのようにして頭の中のことを

外に出していますか?

 

 

 

_________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”自分が何に興味を持ち、

 

何を知りたいのかを明確にすることによって、

 

初めてこれまでの知識や経験が層となって、

 

自分のものとなるのだと思います”

 

 

”独創性を生み出すためには、

 

自分の興味や関心を突きつめて、

 

目標を決め、挑戦すること”

 

 

”一見するとつながりのなさそうなことにも

首を突っ込んでみることが、

 

思いもよらない結果を生むこともある”

 

 

”議論を通じて自分の頭の中にある抽象的なものを、

 

言葉に置き換えることができるうえに、

 

議論には思考を飛躍させる効用がある”

 

 

”頭の中の抽象的な思考を明確な言葉にするためにも、

 

書くことをサボってはいけない”

 

 

”自分が楽しいと感じたことや興味のあることについて、

 

正確に他の人に伝える力はとても大切”

 

 

 

_________________________________

 

 

頭の中にある抽象的なものを言葉にしても、

 

出てくる言葉が同じものばかりで嫌になることがあります。

 

そんな時もあきらめずに、

 

新しいことをインプットし続けることです。

 

そうすれば、いつかポンと違うものが出てくるはずです。

 

 

_________________________________

 

 

 

どうしようもないこと、、、寝てしまう。・・・

普通の記事

どうしようもないことってあります。

 

考えてもしかたがないことです。

 

悩んでしまっていると思ったら、

 

紙に自分の感情を書いてみましょう。

 

文章になっていなくていいし、殴り書きでいいです。

 

何を書いてもいいので、

 

とにかく自分の気持ちを書いてみましょう。

 

そして、

 

おもいっきり書いたら破って捨ててしまいましょう。

 

 

 

「紙に書く」ことで自分の心にたまった感情を外に出して、

 

空っぽにしたらさっさと寝てしまいましょう!

 

_________________________________

 

 

考えるってすごくエネルギーを使うそうです。

 

悩んで、消耗しないようにしたいものです。

 

 

_________________________________

 

 

 

「できた!」まで励ます!・・・

本の紹介

将来が見えなくて、

 

どうしていいかわからない・・・ってときがあります。

 

そこで、

 

「どうしていいかわからない」という問いに対して、

 

「『賢い脳をつくるスポーツ子育て術』 

深代千之・著 誠文堂新光社」

 

を読んでみました。

 

で、出した答えは、一つ。

 

 

 

「できた!」まで励ます」です。

 

 

 

ゴールをさだめ、

 

そのゴールまでの道のりを計画し、

 

修正しながら達成できるように励ます。

 

大人になったら、

 

自分で自分を励まし褒めてあげることが

必要なんじゃないかと思います。

 

 

 

あなたは、自分を励まし褒めてあげてますか?

 

 

 

_________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”身体を器用に動かせる、

 

身体の動きを上手にコントロールできるということは、

 

そのような「できた!」のパック(パッケージ)を

脳の中にいっぱい持っているということです”

 

 

”「わかった」「楽しい」

と思える体験をできるだけさせてあげる”

 

 

”一度神経の回路がつくられると、

 

無意識に、

 

流れるように動作ができるようになるのです。

 

すると、

 

さまざまな状況判断をする余裕が生まれてきます”

 

 

”多少挫折しても計画や方向性を修正しながら、

 

最大の目標に向かって調整を

繰り返していくことが必要です”

 

 

”「ここぞ」というときに力を出す選手は、

 

どんなときでも信じて実行するような、

 

自分の「武器」をもっています”

 

 

 

_________________________________

 

 

「自分を励まし褒めるなんて気持ち悪い!」

なんて人もいると思いますが、

 

自分に厳しすぎて、

 

心や体を壊してしまわないようにしたいものです。

 

 

_________________________________

 

 

 

コントロールできない中でコントロールする。・・・

普通の記事

「やってきたことが手につかなくなる」

 

 

自分がやっていることが意味がないと感じてしまったら、

 

あなたはどうしますか?

 

今のままでは先がないとわかってしまったら、

 

あなたはどうしますか?

 

 

世の中はままならないことばかり、

 

自分でどうしようもない事が起こりまくります。

 

 

でも自分にできることもあります。

 

呼吸をゆっくりする、笑顔を作る、セルフトークをする・・・などなど。

 

 

 

どんな状況になっても、

 

自分でコントロールできるものを持っていると安心です。

 

 

 

_________________________________

 

 

いいことを習慣にしていきましょう!

 

_________________________________

 

 

 

人間性、人間性、人間性・・・

本の紹介

将来が見えなくて、

 

どうしていいかわからない・・・ってときがあります。

 

そこで、

 

「どうしていいかわからない」という問いに対して、

 

「『日本でいちばんプロサッカー選手を育てた男 

経済大学サッカー部監督・中野雄二のやり方』 

秋元大輔・著 ぱる出版」

 

を読んでみました。

 

で、出した答えは、一つ。

 

 

 

人間性を高める」です。

 

 

 

人間性を高めて得られる成果はあまりに小さいので

日々実感しにくいかもしれませんが、

 

長い目で見ると大きな成果になって

帰ってくるんだと思います。

 

若い人はそれがわからないから

指導者が教えてあげる必要があるんです。

 

 

 

あなたが、人間性を高めるためにしていることは何ですか?

 

 

 

_________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”大きな成功を為すためには1人の力では限界がある。

 

それゆえに1人でも多くの協力者を得られるよう

常日頃からよりよい人間関係の構築に気を配る”

 

 

”人間性が欠ける人は一時的に脚光を浴びることは

あってもけして長続きしない。

 

どの分野でもそういう人はすぐに消えていく。

 

周りの人が共感し、支えようと思わないからである”

 

 

”自惚れないためには常に謙虚であること、

 

周囲への感謝の気持ちを忘れないことが大切”

 

 

”実際に全体のための行動を始めてみてほしい。

 

打算や狡猾の気持ちだけでは続けていくことが

困難だとすぐに悟ることになるだろう。

 

みんなのための努力を続けていくことができれば、

 

少しずつ自分の中の何かが変わっていくはずである”

 

 

 

_________________________________

 

 

やることが一杯あると息苦しくなってきて、

 

投げ出したくなります。

 

そんなときは自分の目的を思い出してみる必要が

あるかもしれません。

 

_________________________________

 

 

 

数字だけを追いかける・・・

普通の記事

あなたは食べるのがはやいですか?

 

 

よく噛んで食べることで、

 

胃腸に負担をかけずに健康でいられるとか、

 

よく噛んで食べることで、

 

満腹感が得られやすくなって過食をしなくなるとか、

 

よく噛むことの効用を聞いたことがある人も多いと思います。

 

 

20回噛むのがいい、30回噛むのがいい、いや50回だと、

 

どれくらい噛んだらいいのかはいろいろな説があります。

 

 

で、食事のときに「1、2、3・・・」

とまじめに数えてしまったりします。

 

 

数字があると追いかけやすいですからね。

 

 

でも、噛む回数を意識すると

美味しく食べられないんですよねぇ。

 

 

「数字だけを追いかけて何かを失う」

 

 

 

あなたが数字だけを追いかけて

失っているものはありますか?

 

 

 

_________________________________

 

 

ノルマをクリアするために、

 

お客様をおろそかにするとか、

 

予算内や納期内におさめるために、

 

安全性を犠牲にするとか、

 

数字だけを追いかけると害もあります。

 

こういう害をなくすには、

 

志とか目的が必要なのかもしれません。

 

 

 

_________________________________

 

 

 

おもしろおかしく・・・

本の紹介

将来が見えなくて、

 

どうしていいかわからない・・・ってときがあります。

 

そこで、

 

「どうしていいかわからない」という問いに対して、

 

「『おもしろおかしく─人間本位の経営─』

堀場雅夫・著 日経BP社」

 

を読んでみました。

 

で、出した答えは、一つ。

 

 

 

自分の考え方を工夫する」です。

 

 

 

おもしろおかしく働くためには、

 

自分の考え方を工夫しなさいってことです。

 

おもしろくする工夫次第で仕事が楽しくなるんです。

 

 

 

あなたが、いま苦しくてたまらない、

あるいは嫌で嫌でたまらないと思っていることを

おもしろくするためにはどう考えたらいいですか?

 

 

 

_________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”情報収集に秀でている人は常に目と耳を開き、

 

感度が高い。新聞を見てもラジオを聞いても、

 

また講演会に参加しても、

 

目新しいことに触れたら「ひょっとしたら、

 

これはうちの研究に関係があるかも」

とパッと考えられる”

 

 

”経営には変化対応力が必要だと言われますが、

 

地力がないと、

 

社会のニーズをどんなに敏感に追いかけても、

 

到底追いつかない場面が必ず来る”

 

 

”どうせするのやったら、

 

おもしろがって仕事をしようと考え方を変えたんです。・・・

 

ゲーム感覚で相手の心理を探っていく。

 

すると、いろいろ発見があって結構おもしろいんですよ”

 

 

”自分が楽をしてうまく経営するためには、

 

相手を怒らせたり嫌がらせをしたりするよりも、

 

喜んでもらったほうがいいというだけ”

 

 

 

_________________________________

 

 

自分の考え方を工夫した程度では、

 

苦しさや嫌な思いはなくならないと

イラついている人もいるかもしれませんが、

 

自分の考え方を変える仕組みをもっていれば

それが可能なんだと思います。

 

 

 

あなたは自分の考えを変えるために

どんな方法を使っていますか?

 

 

 

_________________________________

 

 

 

数字を追いかける!・・・

普通の記事

先日、

 

「サッカー日本代表のハリルホジッチ監督 

 

代表選手の個人データ流出で謝罪」

 

というニュースがありました。

 

 

なんのデータかというと体脂肪率です。

 

 

代表選手たちは体脂肪率を指標に使って、

 

トレーニングやコンディショニングをしているんですね。

 

数字が目の前にあると追いかけやすいですもんねぇ。

 

本田選手が6.5%で1番でした。さすがです。

 

 

 

あなたは、どんな数字を追いかけていますか?

 

 

 

_________________________________

 

 

数字を追いかけるといっても、

 

ノルマ、期限、指標といろいろあります。

 

一つじゃなくて、

 

複数の数字を追いかけている人もいると思います。

 

 

誰かに追いかけさせられるんじゃなくて、

 

自分から追いかけたいものです。

 

 

 

_________________________________

 

 

 

デットライン デットライン デットライン・・・

本の紹介

将来が見えなくて、

 

どうしていいかわからない・・・ってときがあります。

 

そこで、

 

「どうしていいかわからない」という問いに対して、

 

「『仕事ができる社員、できない社員』

吉越 浩一郎・著 三笠書房」

 

を読んでみました。

 

で、出した答えは、一つ。

 

 

 

デットラインを設ける」です。

 

 

 

思考法でどんな素晴らしい気づきやアイデアを得ても、

 

実現させなければ意味がありません。

 

そのためには実行力が必要ですが、

 

それを高めてくれるのが「デットライン」です。

 

デットラインとは「いつまでに何をやるか」

を明確に決めることです。

 

デットラインは余計なものをそぎ落とす決断力をつけ、

 

実行力を磨いてくれるでしょう。

 

 

 

あなたは、何にデットラインを設けていますか?

 

 

 

_________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”「ここぞ」という場面で実力を出すためには、

 

常に頭を使って仕事をしなければなりません。

 

体力と気力ではなく、能力を発揮して働くのです”

 

 

”パクることができるのは「アイデア」のみです。

 

パクったものを自分のものにするには、

 

そのアイデアを自分の組織に合致するようにつくり上げる

「プロセス」が重要になります”

 

 

”アイデアだけでは何も変えられないのです。

 

本当に重要なのは、

 

ひらめきを得た後に汗をかくことであり、

 

九九パーセント分の努力をすることです”

 

 

”一つひとつの仕事に時間のデットラインをつけると、

 

自然と効率が上がります。

 

人間の頭は不思議と「これくらいでいいか」

と楽なほうに流れていくようになっているので、

 

デットラインがないと、

 

ダラダラ仕事をしたり集中できなかったりするものです”

 

 

 

_________________________________

 

 

デットラインを設けることで、

 

納得できるものができない、

 

あるいは中途半端なものしかできないと

感じるかもしれませんが、

 

とにかくはじめる、

 

あるいはとにかく仕上げて完成させるを続けることで、

 

質がよくなってくるんだと思います。

 

 

_________________________________

 

 

 

気持ちよく過ごす方法・・・

普通の記事

春になって、

 

窓を開けて部屋の空気を入れ替えるだけで

気分がよくなります。

 

 

気分って、

 

ほんのちょっと工夫するだけで

気持ちよく過ごせたりします。

 

 

玄関の靴をそろえる。

 

くすんだ蛇口をピカピカに磨く。

 

カバンの中を整理する。・・・などなど

 

 

 

あなたが、気持ちよく過ごすためにしていることは何ですか?

 

 

 

_________________________________

 

 

アンテナを張って、「気持ちいい」を集めると、

 

気持ちよく過ごすためのアイテムが増えていくかもしれません。

 

 

_________________________________

 

 

 

やる気を五感でふくらます!・・・

本の紹介

将来が見えなくて、

 

どうしていいかわからない・・・ってときがあります。

 

そこで、

 

「どうしていいかわからない」という問いに対して、

 

「『頂きはどこにある? 』 

スペンサー・ジョンソン・著 扶桑社」

 

を読んでみました。

 

で、出した答えは、一つ。

 

 

 

五感を使う」です。

 

 

 

五感(視覚、聴覚、臭覚、味覚、触覚)

を使ってイメージに立体感をもたせるってことです。

 

先が見えないなら、

 

いろいろな感覚を使いながら

成功イメージをふくらませることが必要かもしれません。

 

 

 

あなたが成功した時、どんな味がするでしょうか?

 

 

_________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”「私、本当は何でも変えるのが嫌なたちなの、

 

だから、新しいことは何度も聞く必要があるわけ。

 

そうすれば、批判的で疑い深い私の心にも入り、

 

なじんできて、心を動かすようになる。

 

そうやって、

 

ようやくそれが自分のモノになるのね。・・・」”

 

 

”「・・・五感をフルに使って、

 

きわめて具体的で、綿密で、

 

実現できると思えるようなイメージを

つくり出せば、

 

いっそう現実的になるということだ。

 

その山の外観、音、匂い、味、

 

感触を思い描くのだ。・・・」”

 

 

”「あの谷が自分を成長させてくれるチャンス、

 

つまり人生でよりよいものをつくり出すチャンスだということが

わかっていなかったんです。

 

そこから学ぼうとせず、

 

ただただ谷から逃げ出そうとしていた。・・・」”

 

 

_________________________________

 

 

五感を使って成功イメージをふくらませるなんて、

 

めんどくさいし、

 

そんなことしても無駄そうと思うかもしれませんが、

 

やみくもに進んでも疲れてしまうだけですよ、きっと。

 

 

_________________________________

 

 

 

どうしたら、どうしたら、、、具体的に・・・

普通の記事

「どうしたらいい?」は自分にしかわかりません、

 

他人に聞いてもわかりません。

 

他人はあなたがどんな感情で動き、

 

それに対してどんな意志を持つのかわからないんですから。

 

 

自分に問いかけるしかありません。

 

 

でも、成功している人は、

 

「どうしたらいい?」なんて自分に問いかけないそうです。

 

 

成功している人は、

 

「どうなったら最高?」と聞くそうです。

 

未来のワクワクをイメージさせて、

 

その後にアプローチを考える。

 

 

 

あなたは、どうなったら最高ですか?

 

 

 

_________________________________

 

 

未来のワクワクイメージをどんどん作って、

 

やる気を出したいものです。

 

 

_________________________________

 

 

 

イメージをハッキリさせる、、、ゆっくりとあせらずに・・・

本の紹介

将来が見えなくて、

 

どうしていいかわからない・・・ってときがあります。

 

そこで、

 

「どうしていいかわからない」という問いに対して、

 

「『「つながり」の進化生物学』 

岡ノ谷一夫・著 朝日出版社」

 

を読んでみました。

 

で、出した答えは、一つ。

 

 

 

イメージをハッキリさせる」です。

 

 

 

頭の中のことを文字や図にして

目に見えるような形で考えると、

 

イメージがよりハッキリしてきます。

 

先が見えないなら、

 

先が見えるような作業を毎日続けることが

必要なのかもしれません。

 

 

あなたがイメージをハッキリさせるために

していることは何ですか?

 

 

 

_________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”われわれと動物の大きな違いは、

 

言葉を使って、

 

自分の将来を考えられることにあります”

 

 

”人間は、言葉があることで、死を怖がる。

 

言葉がわれわれの未来をつくっているとも

いえるんじゃないかな”

 

 

”・・・コロッケ3枚買ってきて」

といった具体的な情報のある伝達もあれば、

 

情報はないけれど、

 

つながることだけで嬉しいというコミュニケーションもある”

 

 

”思考は、自分の心の中で、

 

言語や視覚的なイメージを組み立てることです。

 

そのことで、自分の考えをもうひとりの自分に伝え、

 

明確化しているのです”

 

 

”言葉をもった人間は、

 

絶対にひとりにはなれません。

 

言葉を発する自分と、

 

言葉を受ける自分がいるからです”

 

 

 

_________________________________

 

 

いっぺんにイメージを

ハッキリさせようとするとしんどいし、

 

そんなことしてもすぐにイメージを

ハッキリさせられないと思います。

 

毎日少しずつ、やれればいいのです。

 

視界はそんなにすぐに晴れてこないと思います。

 

毎日少しずつです。

 

 

あっ、そうそう、この本の

 

不完全なコミュニケーション環境で育った

「インターネットコオロギ」の話は面白いですよ。

 

 

_________________________________

 

 

 

ウロウロしている、、、目的地はどこ?・・・

普通の記事

「探しているけど見つからない。

 

いろいろするんだけど、何か違う。

 

もう、疲れてしまった」

 

 

 

自分を知らないと、

 

目の前に答えがあっても気づきません。

 

 

 

_________________________________

 

 

外を探すのもいいけど、自分の内側も探さないと。

 

自分が何をしたいかわからずに選んでも、

 

無駄になるかもしれません。

 

自分の内側も探すことは、つらいこともあるんですけど、

 

たまに嬉しいことがあります。

 

つらい中で、たまに経験する嬉しいことというサイクルを、

 

何度も繰り返しているうちに、

 

ままならない世の中を進むスベが身に

ついてくるんじゃないかと思います。

 

 

_________________________________

 

 

 

学ぶ、学ぶ・・・

本の紹介

将来が見えなくて、

 

どうしていいかわからない・・・ってときがあります。

 

そこで、

 

「どうしていいかわからない」という問いに対して、

 

「『社長の覚悟が会社を変える 伊藤忠 丹羽革命』

岸 永三・著 日本実業出版社」

 

を読んでみました。

 

で、出した答えは、一つ。

 

 

 

学ぶ」です。

 

 

 

探しまわって学ぶのは刺激的ですが、

 

それだけじゃなくて毎日同じことに向き合うことで

学べることもあります。

 

 

 

あなたが、毎日向き合っているものは何ですか?

 

 

 

_________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”同じことを何回も繰り返し言って、

 

社員の頭に刷り込んでいくことが必要”

 

 

”人を作るのは人生経験ですが、

 

誰もが劇的な経験をできる訳ではないので、

 

それに代わるものとして読書は重要なのです”

 

 

”先輩社員と酒を飲みながら話をすると、

 

ビジネスについても人生についても、

 

学ぶところが多いものです”

 

 

”日本では、

 

スペシャリストは出世できないと

一般に言われていますが、

 

それは間違いです。

 

スペシャリストとしての基礎がない人は、

 

絶対によいゼネラリストにはなれません”

 

 

”本は専門分野の知識の吸収の他、

 

自分が経験できないことなどを理解させてくれて、

 

世界と知識が広がります”

 

 

 

_________________________________

 

 

先が見えないときに、

先が見えたときに動けるように

準備しておきたいものです。

 

_________________________________

 

 

 

いつもいっしょ、、、たまには違うアプローチで。・・・

普通の記事

中国の古典「老子」に

 

「欲のない心であれば妙が見える、

 

欲があると徼(けふ)が見える」

 

というものがあります。

 

「妙」とは人間社会の最上のものを意味し、

 

徼(けふ)とは、混沌とした世の中のことです。

 

よくありがちな、

 

欲のない心で妙を見るのがいいと言っているのかと

思ってしまいますが、

 

「老子」は妙が見える、徼(けふ)が見える、

 

どちらがいいとは言っていません。

 

「どっちも見える、柔軟な思考を身につけましょう!」

ということだそうです。

 

 

思考法でもそう、いいことだけ考えると偏ってしまいます。

 

たまには悪いことも考えなきゃバランスが崩れてしまいます。

 

 

 

あなたはバランスよく考えていますか?

 

 

 

________________________________

 

 

今日の大阪は風が強かったです。

 

雨も降っていたので傘をさしていたんですが、

 

傘が裏返りそうなくらい強い風でした。

 

 

4月に入ってからスッキリしない天気が続いていましたが、

 

週の後半は天気がよさそうです。

 

スカッと晴れてほしいですね^^。

 

 

 

_________________________________

 

 

 

複数 思考軸 考える・・・

本の紹介

将来が見えなくて、

 

どうしていいかわからない・・・ってときがあります。

 

そこで、

 

「どうしていいかわからない」という問いに対して、

 

「『ルールを変える思考法』

川上量生・著 KADOKAWA」

 

を読んでみました。

 

で、出した答えは、一つ。

 

 

 

複数の思考軸を持つ」です。

 

 

 

現実社会は複数のゲームが同時進行で絡み合いながら

進んでいるようなものなので、

 

複数の思考軸で考えるトレーニングが必要だってことです。

 

 

 

あなたが考えるときに使用している思考軸は何ですか?

 

 

 

_________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”起業というものを考えるときには、

 

「お金を出してもらえるゲーム」と

「ひとつの事業を成功させるゲーム」

 

という別々のゲームを同時に実行しているんだ

という視点が必要になります”

 

 

”すべてのビジネスは「時代性」

と向き合う必要がある”

 

 

”「儲けることばかり考えていてはダメ」というのは、

 

道徳の話ではなく科学の話です。

 

後先を考えずに儲けようとしているのでは、

 

論理的に考えてサービスの継続が不安定になり、

 

失敗につながりやすいということです”

 

 

”独自性を保つ上では、

 

明快で他者が追随しやすい差別化を行うよりも、

 

何が差別化なのか、

 

ちょっと考えただけだは理解できないもので

あり続けることが大切”

 

 

 

_________________________________

 

 

考えられない、考えたくない、

 

なんて人もいるかもしれませんが、

 

考えられるようになるか、ならないかは

トレーニングをするかしないかの違いだと思います。

 

 

_________________________________

 

 

 

ハマってしまう! 、、、やりすぎる。・・・

普通の記事

現在、毎日100回のスクワットと50回の腕立て伏せを、

 

たまにサボりながらゆるく続けているんですが、

 

昔は週六回筋トレをしていることもありました。

 

筋トレってやればやるほど筋肉がついてきて楽しくなってくるんです。

 

どんどん体が変わってきて、成果がわかりやすいくて、

 

一時期、筋肉トレにハマっていました。

 

 

筋トレと筋肉に夢中になってしまうような人は結構いて、

 

今はそんなことはあまりないと思いますが、

 

昔は、筋トレで筋肉がつきすぎて競技能力を下げてしますような

スポーツ選手もいたんです。

 

元プロ野球選手で現在タレントの長島一茂さんもその一人のようで、

 

野球を引退後、ゴルフをしている時に、

 

「この筋肉、野球をやっている時、

 

邪魔になっていたんじゃないか!?」

 

とつぶやいていたと芸人の関根勤さんが言ってました。

 

 

 

競技より筋トレと筋肉に夢中になってしまうような、

 

大事な目的を忘れて、

 

手段に夢中になるようなことがないようにしたいものです。

 

 

 

_________________________________

 

 

ハマるんなら、大事な目的にハマりたいものです。

 

 

_________________________________

 

 

 

成功イメージ 逆算 何をやるか・・・

本の紹介

将来が見えなくて、

 

どうしていいかわからない・・・ってときがあります。

 

そこで、

 

「どうしていいかわからない」という問いに対して、

 

「『いつやるか? 今でしょ! 

今すぐできる45の自分改造術!』 林 修・著 宝島社」

 

を読んでみました。

 

で、出した答えは、一つ。

 

 

 

成功イメージを作り上げることからはじめる」です。

 

 

 

未来から逆算して計画を立てないと

やみくもに頑張ることになり、

 

消耗してしまいます。

 

 

 

あなたにとっての成功は何ですか?

 

 

 

_________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”人が変われるとしたら、

 

変わらなければと気づいた瞬間以外にはないのです”

 

 

”多くの人が「時間が足りない」と言います。

 

しかし、そもそも時間は足りないものなのです”

 

 

”逆算の哲学に基づいて順番をしっかり考えて、

 

できないことはできないと大胆に切り捨てている”

 

 

”想像力が乏しくて合格のイメージが作れないと、

 

何をどう頑張っていいかもわからず、

 

やみくもに勉強をしていくことになってしまいます”

 

 

”未来の1点から今の自分を見つめ、

 

そこから逆算して今の自分を考える”

 

 

”どれだけ先の自分が見えるかは、

 

その人の環境によって異なる”

 

 

”あまりにも当たり前のことですが、

 

まず、きちんとした日常を構築すること___

 

これこそがあなたの権威の最大の源泉なのです”

 

 

 

_________________________________

 

 

「『外資系トップ営業が大切にしている

6つの習慣と41の言葉』

高野孝之・著 かんき出版」の著者は、

 

「契約までのストーリー」が完璧に描けるようになるのに

7年かかったそうです。

 

 

ある能力に熟達するためには、

 

1万時間の練習が必要だと聞いたことがある人もいると思います。

 

 

1年2000時間働くとして5年で1万時間。

 

ゼロから成功イメージを完璧に作り上げられるようになるには、

 

これくらいの期間が必要なのかもしれません。

 

 

_________________________________

 

 

 

はじめるきっかけは、、、「悔しい」を使う。・・・

普通の記事

以前、テレビを見ていると、

 

何十キロとダイエットに成功した女性の特集をやっていました。

 

その中で登場する二人の女性がダイエットをはじめたきっかけが、

 

「心ないひと言」でした。

 

兄弟や友達からの「心ないひと言」が彼女たちの心に火をつけ、

 

厳しいというか、過酷なダイエットに挑戦させ、

 

成功させました。

 

 

 

あなたは、何か行動するときに悔しさを使っていますか?

 

 

 

_________________________________

 

 

体重を減らすには、

 

摂取カロリーを減らして、

 

消費カロリーを増やせばいいという単純なものですが、

 

安全にとか、健康的にとか、

 

快適にとかと両立しようとすると大変になります。

 

でも、「悔しさ」がそんな思いを吹き飛ばせ、

 

単純にストイックにダイエットに打ち込ませたんでしょう。

 

 

方法がわかっている時は、

 

感情を刺激して自分を動かすのもいいかもしれないです。

 

 

 

_________________________________

 

 

 

現場を体験する!・・・

本の紹介

将来が見えなくて、

 

どうしていいかわからない・・・ってときがあります。

 

そこで、

 

「どうしていいかわからない」という問いに対して、

 

「『営業は準備力 

トップセールスマンが大切にしている営業の基本』

野部 剛・著 東洋経済新報社」

 

を読んでみました。

 

で、出した答えは、一つ。

 

 

 

イメージしやすくする」です。

 

 

 

ある行動をさせるとき、

 

まず文章で説明し、次に画像や映像を見ながら説明し、

 

その次に現場で体験しながら説明すると、

 

行動のイメージが頭の中にできるので再現性が高いです。

 

 

どうしていいかわからないのは、

 

イメージができないからかもしれません。

 

 

 

あなたが未来をイメージしやすくするために

できることは何ですか?

 

 

 

_________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”営業における様々な場面で「型」が必要になり、

 

それをいかに事前に準備しておくか、

 

練習しておくかが、

 

いざ本番になったときに威力を発揮するのです”

 

 

”まずは仕組みを見直してみてはいかがでしょうか。

 

大半の悩みは解決できるはずです”

 

 

”仕組みをつくってみてください。

 

そうすれば、

 

人(部下)は自然と行動を変えてくれるはずです”

 

 

”企業理念を具体的行動に落とし込む行動例が

マニュアルに明確に記載があることによって、

 

具体的にどう創意工夫をすれば良いのか、

 

して良いのかが分かりやすく、やりやすくなっている”

 

 

”具体的行動イメージを、

 

行動内容と行動量と期日を明確に部下の頭の中に構築し、

 

具体性のある行動計画に落とし込むことが大切になります”

 

 

”具体的目標に、自分の行動を落とし込む”

 

 

 

_________________________________

 

 

イメージできないのは情報量が足りないから

かもしれません。

 

現場を体験しないとイメージできないことが多いです。

 

_________________________________

 

 

 

まわりも明るくする! エネルギーを与える。・・・

普通の記事

昔、大成する人は、

 

大病をする、左遷される、

 

刑務所に入るのどれかを経験するという話を

聞いたことがあります。

 

キャロライン・ケネディ駐日米国大使のお父さん、

 

第35代アメリカ合衆国大統領 ジョン・F・ケネディも

常に病気を抱えていたそうです。

 

彼はどんなに苦しいときでも、

 

聴衆の前に立てば明るくパワフルに演じたそうです。

 

 

彼の演説の映像を見て、

 

溌剌としてエネルギッシュなイメージが、

 

私の中には出来上がっていたので、

 

常に病気に悩まされていたというのを

知ったときは意外でした。

 

 

ジョン・F・ケネディは国民にエネルギーを

与えていたんだと思います。

 

 

 

少なからず誰もが演じていると思います。

 

あなたはどんな風に演じていますか?

 

 

 

_________________________________

 

 

演じても成果が上がらなければ、

 

消耗してしまうかもしれません。

 

 

 

あなたは演じることでどんな成果を得ていますか?

 

 

_________________________________

 

 

 

大義と使命・・・

本の紹介

どうしていいかわからない・・・ってときがあります。

 

そこで、

 

「どうしていいかわからない」という問いに対して、

 

「『伝説の外資トップが公開する 世界標準のNEMAWASHIの技術』

新 将命・著 CCCメディアハウス」

 

を読んでみました。

 

で、出した答えは、一つ。

 

 

 

大義や使命を刻み込む」です。

 

 

 

日本では根回し、世界ではロビー活動が世の中を動かしています。

 

 

根回しを世界標準のNEMAWASHIに高めて使うには、

 

大義や使命感が必要で、

 

大義や使命感を自分のモノにするためには、

 

自分に刻み込んで自己暗示にかけるのがいいってことです。

 

 

 

あなたは何を自分に刻み込んで自己暗示にかけますか?

 

 

 

___________________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”欧米では、

 

Cause(大義)はLogic(理)とBenefit(利)を越える存在、

 

日本人にあっては人間関係を越えるのが大儀です”

 

 

”大義と使命感を背負えば世界中で通らないものはない”

 

 

”好き嫌いは誤解と自己暗示によってつくられる”

 

 

”人は自己暗示にかかりやすい動物ですから、

 

常日頃、自分が口にする言葉により、

 

自分の意識は強い影響を受けるのです”

 

 

”普段からできるだけネガティブな言葉をつかわず、

 

ポジティブな言葉をつかうように努めること。

 

そうすることで、

 

次第にポジティブな意識(マインド)で物事を捉えられるよう、

 

自分自身を誘導することができるようになるのです”

 

 

 

___________________________________________

 

 

世界平和とか人間の尊厳を守るとか地球環境を守るとか

大きな目的をかかげても、

 

ごはんが食べられないのでおろそかにしてしまいますが、

 

大きな目的(大義や使命)をもっていないと

人間力が出てこないのかもしれないです。

 

___________________________________________

 

 

 

 

演じる自分と素の自分、、、両方使う!・・・

普通の記事

あなたは演じることがありますか?

 

 

スポーツ選手は、競技中に苦しくても、つらくても、

 

それを態度や言葉にはしません。

 

それは相手選手に悟られないようにしているだけでなく、

 

強い選手を演じることが

いいパフォーマンスにつながることを知っているからです。

 

演じることなしに成果を上げることなんてできないのです。

 

しかし、演じすぎて、

 

素の自分がわからなくなるようなこともあります。

 

素の自分がわからなくなると、

 

自分の方向性がわからなくなったり、

 

けがや故障を起こしたりしてしまいます。

 

 

ポジティブシンキングなんて言いますが、

 

ときどき、これを意識しすぎている人がいます。

 

「できる、できる!」「やれる、やれる!」

 

「気合や、がんばれ!」

 

とゴリゴリ押し進んでいる人です。

 

 

基本的にはポジティブに考えるのがいいのだと思うのですが、

 

素の自分も受け入れられないと、

 

スポーツ選手と同じように、

 

自分の方向性がわからなくなったり、

 

心や体を壊してしまうかもしれません。

 

 

 

あなたは、素の自分の声に耳を傾けることはありますか?

 

 

 

_________________________________

 

 

私は毎朝、思考法で自分に問いかけています。

 

時間にしたら15分位で、

 

毎日何かいいアイデアやいい気づきを

得られるわけではありませんが、

 

素の自分から出てきた言葉を記録していると、

 

自分の方向性が見えてきます。

 

 

 

演じる自分と素の自分、両方を大切にしたいものです。

 

 

_________________________________

 

 

 

「やめない」と決める!・・・

本の紹介

将来が見えなくて、

 

どうしていいかわからない・・・ってときがあります。

 

そこで、

 

「どうしていいかわからない」という問いに対して、

 

「『外資系トップ営業が大切にしている

6つの習慣と41の言葉』高野孝之・著 かんき出版」

 

を読んでみました。

 

で、出した答えは、一つ。

 

 

 

毎日続ける」です。

 

 

 

「やめない」と決めることで、

 

目の前のことに向き合えるようになることがあります。

 

「ダメならやめればいい」という思いが、

 

目の前のことに向き合えなくしていることがありますからね。

 

覚悟をすることで見えてくることもあるんだと思います。

 

 

 

あなたが毎日続けていることは何ですか?

 

 

 

_________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”行動が「習慣化」された結果、

 

普通の営業マンがどんどん売れるようになって、

 

「とんでもなく稼ぐ営業マン」への階段を

駆け上がっていくのです”

 

 

”「とんでもなく稼ぐための習慣』

をひと言で表現すれば、

 

お客様から

 

「あなた自身を買いたい」

と言っていただくようになるための習慣、

 

ということなのです”

 

 

”当たり前の積み重ねが、

とんでもなく稼ぐ営業マンになる

ただ1つの道だったのです”

 

 

”結果を出し続けると、

 

自分の中に「勝ちグセ」がついてくる。

 

それが好循環となって、

 

目標が達成できる体質に変われる”

 

 

”営業は経験の蓄積がものを言う仕事。

 

日々努力を続けることで、

 

「契約までのストーリー」を描く「直観力」が磨かれ、

 

高い成約率を保てるようになる”

 

 

 

_________________________________

 

 

今やっていることを「やめない」と決めることで、

 

なにか気づきを得たいものです。

 

 

_________________________________

 

 

 

呼吸を深く!・・・

普通の記事

去年の秋頃、胃からくる背中の痛みがありまして、

 

お医者さんに行って薬をもらって、様子を見ていたんです。

 

そのあと症状は軽くなったんですが、

 

なんか違和感のようなものがあって、モヤモヤしていました。

 

 

そんなある日、

 

夜、布団の中で何気なく息を深く吸ってみると、

 

その違和感のある背中のところを

グッと押すような感じになって気持ちよくなったんです。

 

それで何度か繰り返しているとそのまま寝てしまったんですが、

 

次の朝から、

 

背中の違和感が小さくなっているような気がしました。

 

 

で、それ以来、

 

背中に違和感があると布団の中で

呼吸を深くするようにしています。

 

 

 

あなたは呼吸を深くすることはありますか?

 

 

 

_________________________________

  

 

呼吸法とか瞑想って効果がありそうなんだけど、

 

なにかないとなかなか続きません。 

 

私もこれをきっかけに呼吸を深くするのを

習慣にしたいところですが、

 

どうなることやら。

 

 

あなたが、いま習慣化したいことは何ですか?

 

 

_________________________________

 

 

 

違う考え方 新しい体験 新たな気づき・・・

本の紹介

将来が見えなくて、

 

どうしていいかわからない・・・ってときがあります。

 

そこで、

 

「どうしていいかわからない」という問いに対して、

 

「『こだわらない とらわれない』荒了寛・著 フォレスト出版」

 

を読んでみました。

 

で、出した答えは、一つ。

 

 

 

いつもと違う考え方をしてみる」です。

 

 

 

考え方次第で苦しく生きることも楽に生きることも

できるんだと思います。

 

いろんな考え方が世の中にありますから、

 

自分に合ったものをみつけると

救われるかもしれません。

 

 

 

あなたは、いろいろな考え方にふれていますか?

 

 

 

_________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”大きく大きく物事をとらえるようにして

真理を知ることが大切で、

 

そのために必要になるのが

 

「こだわらない、とらわれない」という念じ方”

 

 

”つらいとか苦しいという気持ちは、

 

楽しいことを思えば忘れることができるし、

 

苦しくても心次第で幸せになれるからね”

 

 

”「生きる極意」のようなものがあるかといえば、

 

「自分で自分を縛らない」

 

「物事にこだわらない」「人や物に依存しない」

の三つがポイントになるんだ”

 

 

”苦しくて当然 悪くてあたりまえと思っていれば 

 

どんな人生もなかなかいいものです”

 

 

”生まれを選ぶことはできないが 

 

生き方は自分で選ぶものです”

 

 

”私たちの心は、親をはじめ、

 

出会う人から聞いたことばと受けた印象を

種にしてできている”

 

 

 

_________________________________

 

 

毎日は偶然の連続、その偶然を利用して気づきを得る。

 

それは思考法で、

 

言葉と言葉をあわせて気づきを得るのと同じです。

 

毎日同じような生活だけど、同じ日なんて一日もないです。

 

小さな変化に毎日気づきたいものです。

 

 

_________________________________

 

 

 

悪いときにどうする?・・・

普通の記事

成果が上がっていたり、体の調子がいいときは、

 

心に余裕ができて人にやさしくできます。

 

でもいったん成果が上がらなくなったり、

 

体調が悪くなると、

 

人にやさしくできなくなったりします。

 

 

人生にはいい流れのときもあれば悪い流れのときもあります。

 

悪い流れのときにどう振る舞うかで、

 

その人の人間性が問われます。

 

 

 

あなたは、悪い流れのときにどのように振る舞っていますか?

 

 

 

_________________________________

 

 

サイクルがありますから、

 

悪い流れの後には必ずいい流れが来ます。

 

悪いときにもあきらめずに、

 

いい流れに備えておきたいものです。

 

 

日経平均株価が二万円代目前に迫っています。

 

今、儲けている人は、

 

悪いときに備えていた人かもしれません。

 

 

 

_________________________________

 

 

 

新しい体験、新しい体験、新しい体験・・・

本の紹介

将来が見えなくて、

 

どうしていいかわからない・・・ってときがあります。

 

そこで、

 

「どうしていいかわからない」という問いに対して、

 

「『朝一番の掃除で、あなたの会社が儲かる!』

小山昇・著 ダイヤモンド社」

 

を読んでみました。

 

で、出した答えは、一つ。

 

 

 

新しい体験をする」です。

 

 

 

いつもテレビを見ているように、

 

外から眺めているだけだと「知る」ことはできても

理解することはできません。

 

当事者として体験してみないとわからないことが

たくさんあります。

 

また同じことを毎日体験しているからこそ、

 

わかることもあります。

 

 

 

あなたは、どんな新しい体験をしていますか?

 

 

 

_________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”感性とは、

 

この「気づき」によって高められるものです。

 

そして、新しい体験を通し、

 

「ああ、なるほど。そういうことだったのか」

と発見を重ねていくうちに、

 

物事の判断力も正確になっていきます”

 

 

”感性は訓練によって磨くことができる。

ということは、

 

体験をして、

 

気づきを積み重ねていけば、

 

すべての人が「頭のいい人」になれる”

 

 

”社長は、

 

社員にたくさんの「体験」を与えなければいけません。

 

いくら口で教えても、それだけではダメです”

 

 

”たとえ1日でも休むと、感性は鈍る。

 

だから環境整備も毎日、愚直に、地道に、

 

続けなければなりません”

 

 

 

_________________________________

 

 

毎日が同じことの繰り返しだけれども、

 

そんな毎日を新しい体験にできたらいいですね。

 

 

今日はどんな自分が出てくるか楽しみにする。

 

そして、いろんな自分を見て、

 

すべての自分を愛せるようになりたいものです。

 

 

_________________________________

 

 

 

知らないほうがいいかも、、、受け手として・・・

普通の記事

インターネットの登場で、

 

情報を得るだけなら新聞・テレビを見る必要なくなりました。

 

長い間、新聞・テレビにコントロールされてきたと思います。

 

本来、新聞・テレビが押し付けてくる価値観が

どんなものであれ、

 

拒否できるはずだったんですが、

 

新聞・テレビしかなかったですから。

 

 

新聞やテレビを見ていて、幸せでないのなら、

 

見ない方がいいです。

 

 

価値観を押し付けてくる情報は、

 

新聞・テレビだけじゃありません。

 

町を歩いていても、

 

そういうものには出合います。

 

情報の受け手が、

 

どうするか考えておく必要があると思います。

 

 

 

あなたは情報に対してどんなスタンスを取っていますか?

 

 

 

_________________________________

 

 

4月になったのに寒いです。

 

明日も寒いそうです。

 

体調管理に気をつけなきゃいけません。

 

 

_________________________________

 

 

 

細かいステップ、、、具体的じゃないと動けない・・・

本の紹介

将来が見えなくて、

 

どうしていいかわからない・・・ってときがあります。

 

そこで、

 

「どうしていいかわからない」という問いに対して、

 

「『夢をかなえるコツ 

-ビジネス・受験で勝者になる日本スポーツ史上最強のメソッド

“セルフ・ディレクション"-』  白石 豊・著 水王舎」

 

を読んでみました。

 

で、出した答えは、一つ。

 

 

 

細かくステップをわける」です。

 

 

 

目標をさだめ、

 

目標から現在の自分へ逆算するように

細かく具体的にステップをわけていくってことです。

 

やるべき行動は具体的じゃないと動くに動けないです。

 

 

 

あなたが、今やるべき具体的な行動は何ですか?

 

 

 

_________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”・・・大人になると、

 

褒めてくれる人はまずいなくなる。

 

だからセルフトークで、

 

自分で自分を褒められるようにならなければいけないんだ”

 

 

”人はよく、

「どうすれば夢(結果の目標)を実現することが

できるのだろう」と悩みます。

 

そんな時は、実際に未来のタイムラインに乗り、

 

「結果の目標」を自分で咀嚼できるほど細分化して

みてください”

 

 

”自信のもとになるのはセルフイメージで、

 

セルフイメージのもとになるのは言葉がけなので、

 

言葉には気をつけた方がいいよ”

 

 

”emotion、感情をコントロールしたければ、

 

motion___仕草、姿勢、表情、目線、言葉、

 

呼吸を変えてごらん”

 

 

_________________________________

 

 

方法がわからない。あるいはわかっているけどできない、

 

なんて場合は、

 

できるところまで行ってみるのもいいのかもしれません。

 

そこまで行くとまた違う景色が見えるかもしれませんから。

 

 

_________________________________

 

 

 

危機感を持て! 、、、自分で動かす。・・・

普通の記事

「危機感を持て!」なんてよく言われますけど、

 

他人に「危機感を持て!」

って言われると無理やり動かされそうで、

 

身構えてしまいます。

 

 

でも私は‘危機感を持つ’を自分で使うことは

有効じゃないかと思っています。

 

他人にあおられるんじゃなくて、自分であおる。

 

自分であおって自分を動かす。

 

 

そのためには「自由に考える」が必要になります。

 

 

 

自由に考えることができなければ、

 

危機感をあおっても、

 

不安や怖れを持つだけになるかもしれませんから。

 

 

 

__________________________________

 

 

いいことも悪いことも自由に考えられるように

なりたいです。

 

_________________________________

 

 

 

セルフトークで自分を変える!・・・

本の紹介

将来が見えなくて、

 

どうしていいかわからない・・・ってときがあります。

 

そこで、

 

「どうしていいかわからない」という問いに対して、

 

「『誰でもできる最新スポーツメンタルトレーニング

:図解でわかる!実力アップの新常識:緊張を力に変えるコツ』 

笠原 彰・著 学研パブリッシング」

 

を読んでみました。

 

で、出した答えは、一つ。

 

 

 

いい言葉を使う」です。

 

 

 

その場その場で湧き上がってくる素の自分の言葉じゃなくて、

 

自分にとって望ましい言葉を使うってことです。

 

そしてその望ましい言葉をセルフトークとして

あらかじめ準備しておくことで、

 

すぐに迷うことなしに使うことができます。

 

 

 

あなたをいい方向へ導くいい言葉はどんなものですか?

 

 

 

_________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”メンタルトレーニングでは、

 

感情と身体反応は「思考」と「行動」を

コントロールすることで抑えられるものだと考えます”

 

 

”「あれ? 何を言うんだっけ?」

と思っている時間的余裕は試合中にはありませんから、

 

セルフトークは、

 

繰り返して自分のモノにする必要があります”

 

 

”セルフトークは1000回ほど実行することで

身につきます。

 

1日30回×3カ月のイメージです”

 

 

”自分の技術の向上や環境の変化、

 

体の変化などにより、

 

内容をドンドン変えていくことは重要ですので、

 

自分の実力に合ったセルフトークにしていきましょう”

 

 

 

_________________________________

 

 

言葉を変えたぐらいでは、

 

何も変わらないと思うかもしれませんが、

 

私は、言葉には人を変えるチカラがあると思います。

 

よかったらセルフトークを試してみてください。

 

_________________________________

 

 

 

変化する力、、、変化する力でポジティブに。・・・

普通の記事

あなたは変化する力がありますか?

 

 

変化する力とは、

 

積み重ねられるものを見つけることだと私は思います。

 

 

“積み重ねることで変化ができる”

 

 

そんなことは多くの人がわかっています。

 

でも、何を積み重ねるか わからない。

 

何を努力したらいいか わからない。

 

それを見つけることが変化する力です。

 

 

 

あなたは、何を積み重ねていますか?

 

 

 

_________________________________

 

 

「どうしたらいいかわからない」

 

自分のままで考えても、いいアイデアは出てこないなら、

 

いつもと違うあなたになると、

 

いいアイデアが出てくるかもしれません。

 

 

方法がすぐに見つからなくても、目標がしっかりしていれば、

 

いずれ方法は見つかります。

 

 

 

_________________________________

 

 

目標を達成するための方法が見つからない時は、

 

目標をセルフトークで自分に刻み込んでみましょう。

 

目標を自分に刻み込めば、

 

自分の中にアンテナが立ってきます。

 

アンテナが立てば、

 

そこに方法が引っかかってくるかもしれません。

 

まずは目標を自分に刻み込んで

アンテナを立ててみましょう。

 

 

_________________________________

 

 

 

自信をつける、、、セルフイメージを変える・・・

本の紹介

将来が見えなくて、

 

どうしていいかわからない・・・ってときがあります。

 

そこで、

 

「どうしていいかわからない」という問いに対して、

 

「『本番に強くなる 

-メンタルコーチが教えるプレッシャー克服法-』

白石 豊・著 筑摩書房」

 

を読んでみました。

 

で、出した答えは、一つ。

 

 

 

セルフイメージを変える」です。

 

 

 

セルフイメージを高めて自信をつけ、

 

チャレンジできる状態にすることが必要だってことです。

 

そしてセルフイメージを高めるには、

 

高すぎず、やさしすぎない適切な目標設定能力が

必要なようです。

 

 

 

あなたの目標設定能力は、

 

10が満点だとしたらどのくらいのレベルですか?

 

 

 

_________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”「セルフイメージ」の第一原則

___「セルフイメージ」と実行行動は常に一致する。

 

自分の行動や成績を変えたかったら、

 

まず「セルフイメージ」を作り変えなければならない”

 

 

”「セルフイメージ」の第二原則

___あなたは今の「セルフイメージ」を、

 

自分の望む「セルフイメージ」と取り換えることができる”

 

 

”「成績の大きさは自信の大きさと比例する。

 

そして自信の大きさはセルフイメージの大きさと比例する。

 

したがって良い成績をおさめたければ、

 

それにふさわしいセルフイメージをまず持つことだ”

 

 

”セルフイメージを改善し確かな自信をつくるためにも、

 

適切な目標を設定する「技術」が必要となる”

 

 

 

_________________________________

 

 

続けることでもセルフイメージを高めることができます。

 

 

あなたが続けていることは何ですか?

 

 

_________________________________

 

 

 

捨てるから生まれるんだ!・・・

普通の記事

松尾芭蕉は、俳句の世界で生きていくことを決めて、

 

37才のときに家族や仕事を捨て、

 

弟子からもらった小屋で住みはじめます。

 

その小屋で寒さに震え、不安や恐れのなかで詠んだ句が、

 

それまで目に見える情景をそのまま写しとっただけだったものとは

違うものになりました。

 

 

捨てることによって、

 

見えなかったものが見えるようになるんです。

 

 

 

あなたは、何を捨てると不安や怖れが見えてきますか?

 

 

 

_________________________________

 

 

悪いことは考えたくないという人もいますが、

 

自由に考えるとは、

 

いいことも悪いこともタブーなく考えることだと思います。

 

 

_________________________________

 

 

調子のいい時に、悪いことを考え、

 

調子の悪い時は、いいことを考える。

 

 

あなたは、いいことを考えることが多いですか? 

 

それとも、悪いことを考えることが多いですか?

 

 

_________________________________

 

 

   

目標をつくる、ほめる、叱る・・・

本の紹介

将来が見えなくて、

 

どうしていいかわからない・・・ってときがあります。

 

そこで、

 

「どうしていいかわからない」という問いに対して、

 

「『1分間ママ -わが子をどうほめ、どう叱り、どう導くか- 』 

スペンサー・ジョンソン・著 ダイヤモンド社」

 

を読んでみました。

 

で、出した答えは、一つ。

 

 

 

心を育てる」です。

 

 

 

目標をつくる、ほめる、叱るの3つを使って、

 

何が正しくて何が間違っているかを教え、

 

正しい道を進むように導くってことです。

 

心のあり方を習慣づけするってことなんだと思います。

 

 

 

どうしていいかわからないのは、

 

心を育てなおさないといけないサインなのかもしれません。

 

 

 

_________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”自分自身を好きな子どもは、

 

すすんで正しい行いをする”

 

 

”もてる力をフルに発揮できるように、

 

子どもを助ける。

 

そのために、

 

良いことをしている子どもの姿を見逃さない”

 

 

”わからないということは、

 

子どもにも同じように落ち着かなくさせるような

悪影響を及ぼす”

 

 

”母親が<1分間で叱る法>を成功させる鍵は、

 

子どもの行為と子どもの価値とを

はっきり区別してやることです”

 

 

”子どもたちにとってもっとも重要な親とは、

 

母親でも父親でもなく、

 

子どもたちのなかに育っていく“内なる親”なのです。

 

内なる親はどこにでもついていって、

 

子どものあらゆる意思決定の手助けをするのです”

 

 

_________________________________

 

 

心のあり方なんてそんなに簡単に変わらないんだ

と思うんですけど、

 

「どうしていいかわからない」

と心がゆらいでいる機会を利用すれば、

 

変われるかもしれません。

 

 

_________________________________

 

 

 

嫌な感情に支配されそうになる、、、すぐに処理する。・・・

普通の記事

先日、交差点で信号待ちをしていると、

 

交差点内でクラクションが鳴ったので見てみると、

 

狭い道で右折車両が止まって

後の車が通れなくなっていたんです。

 

まあ、よくあることやなと思って視線を元に戻すと、

 

また一段と大きな音でクラクションを鳴らすんで、

 

どんな人間が運転しているんだろうと見ていると、

 

白いベンツに乗ったサングラスをかけた兄ちゃんが、

 

私の前を通り過ぎる時に、

 

こっちを睨みながら何かブツブツ言っているんですよ。

 

 

 

「気分悪いヤツやなぁ」と思った瞬間、

 

私の中でドロドロした悪い感情が繰り返しまわりはじめたので、

 

「あかん、あかん、見なかったことにしょう!」と決めて、

 

その後考えないようにしました。

 

 

イライラを捨て、悪い感情を捨てないと消耗してしまいます。

 

パワーは前進するために使いたいですもんねぇ。

 

 

 

あなたは、心の中に悪い感情が出てきた時にどうしていますか?

 

 

 

_________________________________

 

 

今回は「見なかったことにしよ!」を使って、

 

悪い感情を追い出しましたけど、

 

意識して呼吸をゆっくりしながら

ポジティブなセルフトークをしても、

 

悪い感情を追い出すことができます。

 

 

 

あなたは、悪い感情とどのようにつき合っていますか?

 

 

 

_________________________________

 

 

 

自分を動かすために、、、言葉のコレクション・・・

本の紹介

将来が見えなくて、

 

どうしていいかわからない・・・ってときがあります。

 

そこで、

 

「どうしていいかわからない」という問いに対して、

 

「『北原照久 夢をかなえる授業』

北原照久 久保ひろし・著 こう書房」

 

を読んでみました。

 

北原照久さんは、『開運!なんでも鑑定団』でおなじみの人です。

 

ブリキのおもちゃのコレクションは有名ですが、

 

それのみならず幅広くいろいろ集めているそうです。

 

 

で、出した答えは、一つ。

 

 

 

言葉を集める」です。

 

 

 

北原さんは言葉も集めているそうです。

 

 

何もないところからは何も生み出せないんです。

 

まず言葉を取り込むことからはじめるのもいいかもしれません。

 

 

 

あなたを動かす言葉はどんな言葉ですか?

 

 

 

_________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”実は自分で自分を励ましたりしているんです。

 

「プラス発想でないとダメだよ」と言いながら、

 

全部自分に言っているようなものです” 

 

 

”集める、調べる、分類する。その繰り返しが学問”

 

 

”常にインプットしてアウトプットする。

 

いいと思ったことを誰かに話すという習慣を

ぜひ身につけて欲しいですね”

 

 

”お金はものすごく大事。

 

でもお金よりも信念やポリシーを伝えることが

もっと大事です。

 

お金の稼ぎ方というのは、

 

その人の表現の仕方や行動そのものです”

 

 

”人間は何に感動したのか他者に伝える義務がある。

 

私たちの命は、

 

他者に感動を伝えるためにある。

 

言葉は無力ではなく、言葉を失ったものが無力なのだ”

 

 

 

_________________________________

 

 

いい言葉を使い、悪い言葉は使わない。

 

私は言葉にはチカラがあると思っています。

 

 

あなたはどんなことで言葉のチカラを感じたことがありますか?

 

 

_________________________________

 

 

 

セルフトーク、、、「どうにもならないこと」に振り回されないように・・・

普通の記事

自分に起こることは2つにわけられます。

 

自分でどうにかできることと、

 

自分ではどうにもならないことの2つです。

 

 

「自分ではどうにもならないこと」

にエネルギーを奪われていませんか?

 

 

風に飛ばされた帽子が車にひかれていら立ち、

 

自分がならんだレジの列がいっこうに進まずに、ため息をつく。

 

・・・などなど

 

 

私も、自分ではどうしようもならないことに

エネルギーを奪われている毎日です。

 

 

「自分にできることに集中する」そう考えても、

 

なかなか上手くいかないんです。

 

でも、私の場合は、しつこくセルフトークすることで、

 

感情に振り回されることが、少し減ったような気がします。

 

 

 

あなたは、「自分ではどうにもならないこと」に

どのように対処していますか?

 

 

 

_________________________________ 

 

 

セルフトークは、つぶやくだけじゃなくて

感情もそえてやるといいです。

 

 

「自分にできることに集中できてめっちゃうれしい!」ってね。

 

 

_________________________________

 

 

 

アバター 演じる 変化・・・

本の紹介

将来が見えなくて、

 

どうしていいかわからない・・・ってときがあります。

 

そこで、

 

「どうしていいかわからない」という問いに対して、

 

「『テトラポッドに札束を』和佐 大輔・著 幻冬舎」

 

を読んでみました。

 

で、出した答えは、一つ。

 

 

 

演じる」です。

 

 

 

なりたい自分があるんだけどなかなか一歩が

踏み出せないことってあります。

 

急にキャラを変えると

まわりにドン引きされることもありますから。

 

 

そんな時に使いたいのがネットの世界です。

 

ネットの中だけ自分のなりたい自分を演じるのです。

 

ネットの中で演じれば演じるだけ、

 

リアルの人格もそれに引っ張られて

変化していくんじゃないかと思います。

 

 

 

あなたがなりたい自分はどんな人ですか?

 

 

 

_________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”ただのノウハウコレクターだった僕が、

 

驚異的なスピードでブレイクスルーを起こした理由は、

 

点でしかなかった知識が実体験を積むことによって線になり、

 

やがて立体的に捉えられるようになったからです”

 

 

”自分の理想とするキャラクターのイメージを膨らませて、

 

そのキャラクターを演じて、

 

そのキャラクターがやるであろうこと、

 

逆に、絶対にやらないことを意識して振る舞うのです”

 

 

”ビジネスで失敗する人は、

 

セルフイメージを変えようとせず、

 

外部の要因に頼ろうとします。

 

ノウハウやテクニック、商品やビジネスモデルといった、

 

自分以外の場所に答えを見出そうとするのです”

 

 

 

_________________________________

 

 

上司や先輩、仲間に導いてもらったり、

 

支えてもらって変化できればいいんだけど、

 

そんな人たちに期待できないときは、

 

なりたい自分を演じる場をつくってもいいんじゃないか

と思います。

 

 

_________________________________

 

 

 

健康を得るには、、、いい習慣。・・・

普通の記事

昔、癌、心臓病などの病気を成人病といっていましたが、

 

1997年頃から、生活習慣病というようになりました。

 

癌や心臓病などは成人だけがかかるわけではないし、

 

生活習慣を改善することで予防できますよという意味もこめて、

 

生活習慣病と名づけたようです。

 

 

私は、毎日規則正しい生活をすることを心がけていますが、

 

規則正しい生活は、健康とリズムを与えてくれています。

 

 

 

いい習慣は、

 

自分に利益を与えてくれるものだと思っていますが、

 

あなたのいい習慣は何ですか?

 

 

 

_________________________________

 

 

いい習慣を実践していても、

 

何もものごとが進んでいないと感じることがあります。

 

 

自分を励ましながら一歩一歩進んでいきたいものです。

 

 

_________________________________

 

 

 

ゆらゆら、ゆらゆら、、、自分をゆらすんだ!・・・

本の紹介

将来が見えなくて、

 

どうしていいかわからない・・・ってときがあります。

 

そこで、

 

「どうしていいかわからない」という問いに対して、

 

「『世界へはみ出す 日本でダメなら、海外へ行く。』

金城拓真・著 ディスカヴァー・トゥエンティワン」

 

を読んでみました。

 

で、出した答えは、一つ。

 

 

 

自分と違うものに触れる」です。

 

 

 

自分と違う価値観や思考方法に触れると自分がゆらぎ、

 

自分を動かしやすくなります。

 

自分がゆらいでいるときにタイミングよく実行することが、

 

変化するコツじゃないかと思います。

 

 

 

あなたは、どんな時に心がゆらぎますか?

 

 

 

_________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”自分と違う価値観や思考方法に触れると、

 

今までのビジネスの新しい展開やぶつかっている問題の

解決方法が浮かんできたりします”

 

 

”新しい地域や分野でビジネスを始めるときも、

 

聞き込み調査によって、

 

そこの価値観に触れることで見えてくることが

多々あります”

 

 

”日本には優秀なプレーヤーがたくさんいて、

 

決められたルールの中で、

 

限られた席を競い合っているような気が

してならないのですが、

 

僕みたいにフィールドを変えて、

 

設計者になるのも一つの選択肢だと思います”

 

 

”あるかどうかもわからない安全安心を求めて

不安になるくらいなら、

 

はじめから不安定だと思って行動していったほうが、

 

面白いことができるんじゃないでしょうか”

 

 

 

_________________________________

 

 

いい気づきもすぐに実行しなければ、

 

ゆらぎはおさまってしまい、忘れてしまうでしょう。

 

忘れてしまえば、いつものままです。

 

ゆらいでいる間に動きたいものです。

 

 

_________________________________

 

 

 

猫と一緒に寝転ぶ! 何も考えない幸せ。・・・

普通の記事

毎日、寝る前に、猫をマッサージしてあげます。

 

うちの猫は、もともと野良猫だったので、

 

警戒心が強かったのですが、

 

最近は、お腹を見せて数分間、

 

目をつぶってじっとするまでになりました。

 

少しずつ信頼してくれているんだと思います。

 

何も考えずに、

 

寝顔を見ながら背中をトントンしてあげるのが幸せです。

 

 

 

あなたは、何も考えない時間をもっていますか?

 

 

 

_________________________________

 

 

何も考えない時間を持つと、頭がスッキリします。

 

_________________________________

 

 

 

みんなニコニコ、全体がよくなる・・・

本の紹介

将来が見えなくて、

 

どうしていいかわからない・・・ってときがあります。

 

そこで、

 

「どうしていいかわからない」という問いに対して、

 

「『「即戦力」に頼る会社は必ずダメになる』 

松本順市・著 幻冬舎新書」

 

を読んでみました。

 

で、出した答えは、一つ。

 

 

 

教え合う」です。

 

 

 

ノウハウを教えてもらうことで、はやく前に進めるだろうし、

 

教えることで学んだことがより深く理解できます。

 

 

 

あなたが、人に教えてあげられることは何ですか?

 

 

 

_________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”孤立した社員は、情報の共有ができず、

 

ゼロからすべて一人でやろうとするため、

 

効率的に物事を進めることができません”

 

 

”「優秀であることはすばらしい。

 

しかし、あなたが持っている情報を他の社員に提供し、

 

他の社員の成長支援することは、もっとすばらしい”

 

 

”飛躍的な成果を上げたいのであれば、

 

社員は生産性の高い仕事の仕方を見つけ、

 

常に改善していく必要がある”

 

 

”これからの時代、

 

あなたは自分のやりたい仕事、関心のある仕事、

 

自分が成長すると考えられる仕事、

 

自分が活躍できると思う仕事、

 

それを明確にしてください”

 

 

 

_________________________________

 

 

教えることで自分が損をするような感じを

抱くことがあるかもしれませんが、

 

全体がよくなることで、

 

自分も恩恵を受けられるんです。

 

_________________________________