知りたいことを入力して、

該当するページを素早く見つけてください


ちょ、ちょ、ちょ、ちょっとした違い・・・

普通の記事

以前「『母の力 土光敏夫をつくった100の言葉』

出町譲・著 文藝春秋」

 

を読んでいたら、

 

「お八つ」という文字が出てきて、

 

なんと読むかわからずに、

 

何度か文脈から意味を探ったら、

 

もしかして「おやつ!?」って思って、

 

調べてみたらそうでした。

 

「お八つ」とは、

 

一日を十二支で一二等分していた昔の時間の数え方で、

 

八つめ(午後二時前後)頃食べたことから、

 

こう言うようになったみたいです。

 

 

「お八つ」と「おやつ」、文字が違うだけで、

 

人に与える印象がまったく違いますね。

 

私は、「お八つ」の方は『八つ墓村』の影響でしょうか、

 

なんかおどろおどろしい感じがしますし、

 

「おやつ」の方は慣れ親しんでいるので、

 

あったかいホアンとした感じがします。

 

 

 

あなたがちょっとした違いを感じることは何ですか?

 

 

 

_________________________________

 

 

姿勢や言葉使いなどなど、

 

ちょっとしたことで印象は変わります。

 

そしてそのちょっとしたものが

人間関係に影響してきます。

 

 

 

あなたの姿勢や言葉遣いは、

 

あなたにどんな印象をもたらしているでしょうか?

 

 

 

_________________________________

 

 

 

大きな目標、大きな目標・・・

将来が見えなくて、

 

どうしていいかわからない・・・ってときがあります。

 

そこで、

 

そんな「どうしていいかわからない」という問いに対して、

 

「『BOLD 突き抜ける力

-超ド級の成長と富を手に入れ、世界を変える方法-』

ピーター・H・ディアマンディス 

スティーブン・コトラー・著 日経BP社」

 

を読んでみました。

 

で、出した答えは、ひとつ。

 

 

 

大きな目標を持つ」です。

 

 

 

大きな目標は、

 

モチベーションや生産性を最大限に高めてくれます。

 

 

野心的な目標と自分の価値観の整合性が取れたとき、

 

モチベーションは高まります。

 

 

大きな目標は、

 

誰もが支持するようなものほど力を発揮します。

 

 

 

自分の価値観をハッキリさせ、

 

それに沿った大きな目標を目指したいものです。

 

 

 

_________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”モチベーションや生産性を最大限高めるには、

 

大きな目標ほど効果的であることがわかった”

 

 

”自分のしていることは正しい、と信じる必要がある。

 

当人の価値観と目標のもたらす成果に整合性があるときに、

 

大きな目標は最も威力を発揮する”

 

 

”真の進歩を遂げるには山ほどのアイデアを試し、

 

実験の間隔を縮め、

 

結果から導き出された知識を

蓄積していかなければならない”

 

 

”特に重要なのは三つの要素、

 

すなわち自律性、専門性、目的意識である”

 

 

”何かを10倍良くしようと思うなら、

 

既存の前提を受け入れることは不可能だ。

 

マニュアルは捨て、モノの見方を変え、

 

知恵やリソースの代わりに勇気と創造力を生かすのだ”

 

 

”価値観と目標が一致していると、情熱が生まれる”

 

 

 

_________________________________

 

 

できないと思えばできません。

 

できると思っている人だけができていくんです。

 

 

ものの考え方が重要だってことです。

 

 

あなたの考え方は、物事ができていくような考え方ですか?

 

 

_________________________________

 

 

「『BOLD 突き抜ける力

-超ド級の成長と富を手に入れ、世界を変える方法-』

ピーター・H・ディアマンディス 

スティーブン・コトラー・著 日経BP社」

☆☆ (ぜひ読んでみましょう)

 

 

 

<今はいいんだけど将来が見えなくて、

どうしていいかわからないに対してのお役立ち度>

☆☆☆(素晴らしい本です。おススメします)

☆☆ (ぜひ読んでみましょう)

☆  (余裕があれば読んでみましょう)

 

 

 

負けるか!! 意地の張り合い・・・

普通の記事

先日、

 

歩いていると横の女性と歩く速さが

同じでしばらく並走していたら、

 

「負けられない」とムクムクと競争心が

出てきてしまったんです。

 

しばらく張り合ったのちに

最終的にその女性が走り出して、

 

「あっ、きたない・・・それはルール違反やろ!」

と勝手にムカついて終わりました。

 

 

しょうもないことで張り合ってしまうことがあります。

 

 

お互いが切磋琢磨して成長できるようなことなら、

 

どんどん張り合えばいいんでしょうけど、

 

そうじゃないなら、

 

相手に譲ってみてもいいかもしれないですね。

 

 

何でも勝ちたい、熱い人間もいいですけど、

 

ちょっとうざかったりします。

 

張り合うのは自分の土俵の上でやりたいものです。

 

 

 

あなたはどんなことで張り合っていますか?

 

 

 

_________________________________

 

 

昨日テレビを見ていると、

 

久々に及川奈央さんを見ました。

 

キレイなままでした。

 

 

きっと、自己管理がしっかりしているんでしょうね。

 

 

_________________________________

 

 

 

周期で変化が訪れる!・・・

本の紹介

将来が見えなくて、

 

どうしていいかわからない・・・ってときがあります。

 

そこで、

 

そんな「どうしていいかわからない」という問いに対して、

 

「『オサムイズム “小さな巨人"スズキの経営』

 中西孝樹・著 日本経済新聞出版社」

 

を読んでみました。

 

で、出した答えは、ひとつ。

 

 

 

サイクルを意識する」です。

 

 

 

いいときはいつまでも続きません。

 

いずれ悪いときが来ます。

 

 

そのときに備えて、

 

いいときから準備をしておくんです。

 

 

その逆もそうです。

 

 

悪いときもいつまでも続きません。

 

いずれいいときが来ます。

 

 

そのときのために、

 

悪いときに腐らずに準備しておくんです。

 

 

 

あなたはサイクルを意識していますか?

 

 

 

_________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”修は25年周期の会社の危機説を唱え続けてきた。

 

会社存亡の危機、会社を支える製品の寿命、

 

創業家の世代も、

 

25年から30年周期で

大きな変革が訪れるという意味である”

 

 

”「会社に入って不遇時代に遭遇しても、

 

酒飲んで酔っ払って腐っていてはだめだ。

 

どんどん会社の金を使って物見遊山しなさい。

 

犬も歩けば棒に当たる」”

 

 

”修の「勘ピュータ」とは、

 

張りめぐらせたアンテナから

仕入れられる情報に基づいた、

 

鋭い判断である。

 

勘がいいのは、

 

どの情報をどのチャンネルから

仕入れるかというところにある”

 

 

”現在のビジネスモデルを続けていては、

 

スズキは10年も持たない。

 

「今のままではだめだ。

 

技術者とデザイナーが、

 

自由に力を発揮できる組織が必要だ」”

 

 

 

_________________________________

 

 

毎日忙しいと思いますが、

 

そんなときにも次に備える時間を

つくっておきたいものです。

 

 

_________________________________

 

 

「『オサムイズム “小さな巨人"スズキの経営』

 中西孝樹・著 日本経済新聞出版社」

☆  (余裕があれば読んでみましょう)

 

 

 

<今はいいんだけど将来が見えなくて、

どうしていいかわからないに対してのお役立ち度>

☆☆☆(素晴らしい本です。おススメします)

☆☆ (ぜひ読んでみましょう)

☆  (余裕があれば読んでみましょう)

 

 

 

この本は、メールマガジン配信サービス『まぐまぐ!』の

メルマガ「毎日3分読書革命!土井英司のビジネスブックマラソン」

に紹介されていたものです。

 

 

 

凄い!! 言葉の力・・・

普通の記事

テレビを見ていると、

 

「今のコメントおもしろいなぁ」

 

と思う芸人さんを見かけます。

 

 

その一言で仕事が増えたり、

 

関係がつながったりすることは往々にしてあります。

 

逆に、たった一言で仕事を打ち切られ、

 

関係が終わってしまうこともあります。

 

 

言葉を磨きたいと思っている人は多いでしょうが、

 

なかなか上手くいきません。

 

 

 

あなたはどうやって言葉を磨いていますか?

 

 

 

_________________________________

 

 

しゃべることも、文字にすることも、両方むずかしい。

 

結局は、場数を踏むしか方法はないんでしょうかね。

 

 

 

あなたはどうやって言葉を磨いていますか? 

 

 

 

_________________________________

 

 

 

むむ、思い込みで行き詰まる・・・

本の紹介

将来が見えなくて、

 

どうしていいかわからない・・・ってときがあります。

 

そこで、

 

そんな「どうしていいかわからない」という問いに対して、

 

「『ハーバード流交渉術

:必ず「望む結果」を引き出せる!』

ロジャー・フィッシャー ウィリアム・ユーリー・著 

岩瀬 大輔・訳 三笠書房」

 

を読んでみました。

 

で、出した答えは、ひとつ。

 

 

 

思い込みに注意する」です。

 

 

 

自分の主張にこだわればこだわるほど、

 

それが思い込みとなり、

 

新しい発想ができなくなって

身動きがとれなくなるときがあります。

 

 

思い込みがすべて悪いものだとは思いませんが、

 

思い込みによって柔軟性が失われていないかは、

 

いつも注意を払っておきたいですね。

 

 

 

あなたは、どんな思い込みを持っているでしょうか?

 

 

 

_________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

自分のスタンスを明確にして弁護すればするほど、

 

態度を変えにくくなるのである”

 

 

”自らの主張や条件に執着すると、

 

自分や相手の本来の利益に目が行きにくくなる”

 

 

相手の気持ちになってその視点のメリットを考え、

 

こだわる心情に心から共感する必要がある。

 

それができてはじめて、

 

相手を変えられるようになるのだ”

 

 

昨日の行動のいい・悪いを問い詰めるより、

 

明日、誰が何をできるかを考えよう

 

 

アイデアを出している段階では、

 

決して批判や評価をしてはならない

 

 

決断をうながすときに

とりわけ強力な武器となるのが「先例」だ”

 

 

どのような原理原則にもとづいて、

 

相手とどうつき合い、

 

共通の利益と異なる利害にどう向き合っていくか

 

 

 

_________________________________

 

 

身動きがとれなくなっているときは、

 

「身動きできなくなっているのは、

 

どう思い込んでいるからか?」

 

と自分に問いかけてみてください。

 

 

自分を縛っている思い込みに気づいて、

 

道が開けるかもしれません。

 

 

_________________________________

 

 

「『ハーバード流交渉術

:必ず「望む結果」を引き出せる!』

ロジャー・フィッシャー ウィリアム・ユーリー・著 

岩瀬 大輔・訳 三笠書房」

☆  (余裕があれば読んでみましょう)

 

 

 

<今はいいんだけど将来が見えなくて、

どうしていいかわからないに対してのお役立ち度>

☆☆☆(素晴らしい本です。おススメします)

☆☆ (ぜひ読んでみましょう)

☆  (余裕があれば読んでみましょう)

 

 

 

ためて、ニヤニヤ、ホクホク・・・

普通の記事

積み重ねていく人もつなげていく人も、

 

はたまた貯めていく人も時間の経過とともに、

 

得るものが増えていきます。

 

 

貯金箱にお金を貯めていくと、

 

それが日に日に重くなっていきますから、

 

実感がわきやすくて続ける動機になります。

 

 

貯金箱じゃなくて、

 

貯金通帳の数字を見てニヤニヤしている人も

いるかもしれません。

 

 

 

あなたがお金以外にためているものは何ですか?

 

 

 

_________________________________

 

 

フィギュアをコレクションしている人もいれば、

 

マイルを貯めている人もいれば、

 

ポイントを貯めている人もいます。

 

 

私は記事を書くために毎日ネタをためています。

 

 

毎日書くためにはネタがないと途方に暮れてしまいます。

 

そうならないために、

 

ネタをためていってるんです。

 

 

ネタを集めて、ためて、広げて、

 

すぐにでも記事にできる状態にしていく、

 

そんなことを毎日しています。

 

 

 

あなたがお金以外にためているものは何ですか? 

 

 

 

_________________________________

 

 

 

ゲインのモチベーションで行動する!・・・

将来が見えなくて、

 

どうしていいかわからない・・・ってときがあります。

 

そこで、

 

そんな「どうしていいかわからない」という問いに対して、

 

「『決める:すべてを一瞬で判断できるシンプルな技法』

スティーブ・マクラッチー・著 ダイヤモンド社」

 

を読んでみました。

 

で、出した答えは、ひとつ。

 

 

 

やりたいことを優先する」です。

 

 

 

やりたいことは「~しなければいけない」に負けて、

 

後回しにされがちです。

 

 

やりたいことは優先してあげないと、

 

いつまでもできないままになるんです。

 

 

やりたいことをやらないと、

 

いつまでも同じ生活から抜け出せなくなります。

 

 

 

あなたはやりたいと思うことを生活の中に

組み込んでいますか?

 

 

 

_________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”ゲインのモチベーションに駆られて行動すると、

 

ペインを避けたいというモチベーションに

駆られたときよりも、

 

自分のプライベートや仕事のためになる成果が生まれる”

 

 

”自分の人生やキャリアを現状から前に進め、

 

より良い状態にするためには、

 

する必要のまったくない何かをする必要がある。

 

つまり、ゲインを追求しなくてはいけないのだ”

 

 

”マネジメントが維持なら、

 

リーダーシップは向上していくための舵を取ることだ”

 

 

”どんな目標にせよ、自分の成し遂げたい目標は、

 

必ずリストにして書きだすこと”

 

 

”仕事でもプライベートでも、

 

ゲインを実現しようとすれば、

 

リーダーシップは実現する。

 

ペイン回避タスクしか行われない毎日を送っていては、

 

自分のアイデンティティは見つからない”

 

 

 

_________________________________

 

 

毎日を「~しなければならない」

という行動ばかりで生活していると、

 

現状維持か、後退しかしません。

 

 

変わりたいのなら、

 

「やりたい」という行動を生活の中に

組み込んでいく必要があるんです。

 

 

 

「~しなければならない」を減らして、

 

やりたいことに時間をたくさん使いたいものです。

 

 

 

_________________________________

 

 

「『決める:すべてを一瞬で判断できるシンプルな技法』

スティーブ・マクラッチー・著 ダイヤモンド社」

☆  (余裕があれば読んでみましょう)

 

 

 

<今はいいんだけど将来が見えなくて、

どうしていいかわからないに対してのお役立ち度>

☆☆☆(素晴らしい本です。おススメします)

☆☆ (ぜひ読んでみましょう)

☆  (余裕があれば読んでみましょう)

 

 

 

絶対、絶対、、、いい選択にする・・・

普通の記事

お金を借りて家を買ったり、

 

モノを買ったりすることがあります。

 

 

お金を借りるってどういうことでしょうか?

 

 

私はお金を借りるとは、

 

幸せを先取りし、

 

その幸せを確かなものにするために、

 

努力するってことじゃないかと思います。

 

 

人はいい選択をしたかどうかを気にしますが、

 

いい選択をしたかどうかは

幸せを確かなものにできたかどうかにかかっています。

 

 

選択したときには、

 

いい選択をしたのか、

 

悪い選択をしたのかわかりませんが、

 

いい選択にするには、

 

自分の努力にかかっているんです。

 

 

 

あなたがいい選択にするために

努力していることは何ですか?

 

 

 

________________________________

 

 

お金を借りて事業をやったり、

 

家を買ったりするのは、

 

それを確かなものにする自信が

あるからできるんです。

 

 

確かのものにするために、、、

 

熱い気持ちを持って日々過ごしたいものです。

 

 

 

________________________________

 

 

 

やっぱり! 自分で選択・・・

本の紹介

将来が見えなくて、

 

どうしていいかわからない・・・ってときがあります。

 

そこで、

 

そんな「どうしていいかわからない」という問いに対して、

 

「『永遠の知恵 

- 未来に遺すよりよく生きるための18の原則 -』

スティーブン・R.コヴィー・著 キングベアー出版」

 

を読んでみました。

 

で、出した答えは、ひとつ。

 

 

 

自分で選ぶ」です。

 

 

 

笑うのも、下を向くのも、

 

どちらも自分で選ぶことができます。

 

 

嫌な人生、ダメな人生を歩んでいるのは、

 

自分がそれを選んでいるからです。

 

 

いい人生、楽しい人生を選んで歩んでいきたいものです。

 

 

 

あなたは、いいものを選んでいますか?

 

 

 

_________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”切るのに忙しくて刃を研ぐ時間がないなどということが

あってはならない”

 

 

”自分がおかれた状況を良くしたいなら、

 

自分がコントロールできる唯一のもの―――自分自身―――

に働きかけることだ”

 

 

”だれでも失敗はする。それは避けられないことだ。

 

しかし、気持ちは変えることができる。

 

みじめな気持ちは、自分で選択した結果なのである”

 

 

”ためらうことなく「ノー」と言えるようになる秘訣は、

 

自分の中でもっと強い、

 

燃えるような「イエス」を持つことである”

 

 

”愛は動詞である。愛情という気持ちは、

 

愛するという行動の結果にすぎない”

 

 

”自分がすべきことは何か、良心の声に耳を傾ける。

 

そして、それに取り組む”

 

 

 

_________________________________

 

 

頭ではわかっていても

うまくできなかったりしますが、

 

方向性さえつかんで続けていたら、

 

そのうち自分のものになります。

 

焦らず続けたいものです。

 

 

_________________________________

 

 

「『永遠の知恵 

 未来に遺すよりよく生きるための18の原則 -』

スティーブン・R.コヴィー・著 キングベアー出版」

☆  (余裕があれば読んでみましょう)

 

 

 

<今はいいんだけど将来が見えなくて、

どうしていいかわからないに対してのお役立ち度>

☆☆☆(素晴らしい本です。おススメします)

☆☆ (ぜひ読んでみましょう)

☆  (余裕があれば読んでみましょう)

 

 

 

うう、、自分がやっていることに自信が持てない・・・

普通の記事

愚痴っぽくなったり、

 

他人の批判が多くなったりする時期があります。

 

 

自分に自信がないときです。

 

 

自分の力で道を切り拓いていけないと、

 

人の足を引っ張って、

 

自分の位置を上に持って行こうとする気が

出てくるのかもしれません。

 

 

 

あなたが愚痴っぽくなったり、

 

他人の批判が多くなったりするのはどんな時ですか?

 

 

 

_________________________________

 

 

自分のやっていることが、

 

正しいことなのかわからないまま

進むこともありますから、

 

小さな成果を見つけて喜びながら進みたいものです。

 

 

 

_________________________________

 

 

 

フラグ、フラグ、フラグ・・・

将来が見えなくて、

 

どうしていいかわからない・・・ってときがあります。

 

そこで、

 

そんな「どうしていいかわからない」という問いに対して、

 

「『コピーライター×マジシャンの

プレゼンのアイデアノート51』

内田 伸哉・イラスト・文章 東洋経済新報社」

 

を読んでみました。

 

で、出した答えは、ひとつ。

 

 

 

フラグを立てる」です。

 

 

 

何がしたいかハッキリさせて、その旗を立てるんです。

 

何がしたいかが漠然としている人は、

 

いつまでも動けません。

 

 

フラグを立てれば情報が集まってきて、そして考えます。

 

やることに背骨ができて一貫性が生まれるんです。

 

 

 

あなたはどんなフラグを立てて生活をしていますか?

 

 

 

_________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”文字には意志を強く残す力があります。

 

思っているだけよりも、

 

書いた方がより自分に言い聞かせるという意味でも

非常に強いのです”

 

 

興味のあるゴールをおけば、

 

人は段階的に理解しようとする

 

 

”常に相手の精神状態を「なぜだろう。知りたい」

という状態にするのを

心がける事でその興味を持続させられます”

 

 

謎の段階デザインこそがストーリーラインを構築し、

 

プレゼンを聞く聴取者の興味とテンションを保つのです

 

 

フラグを立てれば情報が集まる

 

 

あなたのプレゼンにもひとつのBIG IDEAを

確立してみてください

 

 

 

 

_________________________________

 

 

あいまいなままハッキリさせずにやっていると、

 

やる気の出ない、

 

結果も出ないループから抜け出せないんだと思います。

 

 

覚悟を決めてハッキリさせたいものです。

 

 

_________________________________

 

 

「『コピーライター×マジシャンの

プレゼンのアイデアノート51』

内田 伸哉・イラスト・文章 東洋経済新報社」

☆  (余裕があれば読んでみましょう)

 

 

 

<今はいいんだけど将来が見えなくて、

どうしていいかわからないに対してのお役立ち度>

☆☆☆(素晴らしい本です。おススメします)

☆☆ (ぜひ読んでみましょう)

☆  (余裕があれば読んでみましょう)

 

 

 

あなたがあなたにいい評価をつければいいんだ!・・・

普通の記事

評価のない世界に進歩はないんだと思います。

 

 

ただ評価されないストレスって大きいもんですし、

 

評価されるために自分を殺すのも

大きなストレスになります。

 

 

評価、評価、、、評価と

他人の評価ばかり気にしているとつらいです。

 

 

そんなとき、

 

まわりの評価に振り回されるんじゃなくて、

 

自分は自分で評価してあげられるようになると

気が楽になります。

 

そして、

 

自分が評価して、努力し続けるんです。

 

 

 

あなたが自分を評価するとしたら、

 

その基準は何ですか?

 

 

 

_________________________________

 

 

私が自分を評価する基準は、

 

規則正しい生活をしているかです。

 

特に朝、ちゃんと起きられているかを大事にしていて、

 

毎朝記録しています。

 

 

いろいろあってうまくいかなくても、

 

朝だけはちゃんときっちり起きる。

 

朝、ちゃんときっちり起きることで

自分のペースを守るんです。

 

 

 

あなたが自分を評価するとしたら、

 

その基準は何ですか? 

 

 

 

_________________________________

 

 

 

中のものを外へ!・・・

将来が見えなくて、

 

どうしていいかわからない・・・ってときがあります。

 

そこで、

 

そんな「どうしていいかわからない」という問いに対して、

 

「『図解伝わる書き方超入門 

-伝わる文にどんどん変わる3つのステップ-』

三谷 宏治・著 PHP研究所」

 

を読んでみました。

 

で、出した答えは、ひとつ。

 

 

 

頭に浮かんだことを書き出す」です。

 

 

 

パソコンの画面上でも、紙の上でもいいから、

 

思いついたまま、単語や図や絵を書いていくんです。

 

そうして自分の中に縛られていたものを

外にはき出していくんです。

 

 

自由に自分を出せるようになると

何かと気づくようになります。

 

そして、気づくと動きたくなるんです。

 

_________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”「聴いてわかる」お話のように、書きましょう。

 

そうすれば、あなたの意思や主張が「伝わる」”

 

 

”伝えたいこと(原因の候補)が頭に浮かんだら、

 

いろいろパソコンに打ち込む(もしくは紙に書き散らす)

ことからスタートです”

 

 

”何かを誰かに「これはスゴイのだ」と伝えたいなら、

 

まずはそのこと自体が相手にとって、

 

もしくは対象にとってダイジなのかどうかを、

 

ハッキリさせましょう”

 

 

”根本的な問いは、

 

いつも読み手に根本的な変革を迫ります。

 

だから、根本的な問いを、常に持ち続けましょう。

 

そして、ここぞというときに発するのです”

 

 

”底辺から這い上がるのに、もっとも確実な道は、

 

上手なヒトの真似をすることです”

 

 

 

_________________________________

 

 

成果を焦らずに、楽しく、

 

自分の中のものをはき出してみてください。

 

きっといいものが見つかるはずです。

 

 

_________________________________

 

 

「『図解伝わる書き方超入門 

-伝わる文にどんどん変わる3つのステップ-』

三谷 宏治・著 PHP研究所」 

☆  (余裕があれば読んでみましょう) 

 

 

 

<今はいいんだけど将来が見えなくて、

どうしていいかわからないに対してのお役立ち度>

☆☆☆(素晴らしい本です。おススメします)

☆☆ (ぜひ読んでみましょう)

☆  (余裕があれば読んでみましょう)

 

 

 

う~ん、手につかない・・・

普通の記事

ショックなことが起こり、

 

仕事や勉強に集中できなくなることは、

 

誰にでも起こることです。

 

 

集中できない時は、

 

毎日、アクションリストを作成し、

 

リストの項目にひとつひとつ取り組むように

強制してみます。

 

 

大事なのは、規則正しい生活を心がけること。

 

しっかり働いて、しっかり食べ、

 

しっかり眠って健康を保ちましょう。

 

 

 

あなたは集中できなくなったときにどうしていますか?

 

 

 

_________________________________

 

 

状況はコントロールできなくても、

 

自分の行動はコントロールできますからね。

 

行動をコントロールすれば感情も従ってきます。

 

 

ショックなことが起こったときは、

 

行動に意識を向けたいものです。

 

 

_________________________________

 

 

 

できる範囲を広げる!・・・

将来が見えなくて、

 

どうしていいかわからない・・・ってときがあります。

 

そこで、

 

そんな「どうしていいかわからない」という問いに対して、

 

「『脳の中の7人の侍 -勝負に強くなる- 

凡人が最強のビジネスマンに変わる脳の法則』 

林 成之・著 主婦の友社」

 

を読んでみました。

 

で、出した答えは、ひとつ。

 

 

 

ジワジワと枠を広げる」です。

 

 

 

突然、今までと違うやり方をするのは、

 

人間の本能に反するそうです。

 

だから、

 

あれこれと新しいことに手を出すんじゃなくて、

 

毎日同じことを繰り返して、

 

自分の限界を広げていくのがいいんだそうです。

 

 

 

目標を目指し、

 

できる範囲が広がっていくように行動したいものです。

 

 

 

_________________________________

 

今日もありがとうございます。

 

 

”脳は七つの本能を基盤にして、

 

気持ちと一体となって機能しています。

 

気持ちを伴わなければ、脳は力をフルに発揮しません。

 

自分1人ではなく、

 

相手がいることによって

機能を高める仕組みにもなっています”

 

 

”同じ仕事の繰り返しに対して不満をもつのではなく、

 

少しずつ工夫を加えたり、

 

できる範囲を根気強く広げていったりすること。

 

これで統一・一貫性が鍛えられるのです”

 

 

”「自分で考えてやるんだ。最後は自分でやるんだ」

と伝えることです”

 

 

”私がおすすめなのは、

 

思いついたアイデアを紙やパソコンに

書きとめておくこと。

 

それを整理していつでも

引き出せるようにしておくのです”

 

 

”さまざまな文化や芸術に接するとき、

 

大事なのは微妙な違いを読み取ること”

 

 

 

_________________________________

 

 

同じことを繰り返して自分の枠を

広げていくということが、

 

自分の中であたり前になると、

 

人間の本能である一貫性を保ちながら

強くなれるでしょう。

 

_________________________________

 

 

「『脳の中の7人の侍 -勝負に強くなる- 

凡人が最強のビジネスマンに変わる脳の法則』 

林 成之・著 主婦の友社」

☆  (余裕があれば読んでみましょう)

 

 

 

<今はいいんだけど将来が見えなくて、

どうしていいかわからないに対してのお役立ち度>

☆☆☆(素晴らしい本です。おススメします)

☆☆ (ぜひ読んでみましょう)

☆  (余裕があれば読んでみましょう)

 

 

 

つなげてくれて、ありがとう!!・・・

本の紹介

苦しい時に、苦しい顔して頑張る姿を

子供たちに見せるんじゃなくて、

 

苦しい時も楽しく頑張る姿を見せる大人になりたい。

 

そんなことが書かれているのが、

 

「『大人の覚悟 -お悩み上手のあなたへ-』

三石 由起子・著 経済界」です。

 

 

自分のDNA以外にもつないでいくものはあります。

 

 

 

あなたがつないでいくものは何ですか?

 

 

 

_________________________________

 

 

親や先輩、上司、師匠

 

・・・などなどからつなげられてきたことを次につなぐ。

 

 

あなたは、誰から何をつなげられていますか?

 

 

_________________________________

 

 

 

オロオロ、肝心なものが見えない・・・

本の紹介

将来が見えなくて、

 

どうしていいかわからない・・・ってときがあります。

 

そこで、

 

そんな「どうしていいかわからない」という問いに対して、

 

「『お金の流れが一目でわかる!超★ドンブリ経営のすすめ 

-社長はこの図を描くだけでいい!-』

和仁 達也・著 ダイヤモンド社」

 

を読んでみました。

 

で、出した答えは、ひとつ。

 

 

 

図を描いて全体像をつかむ」です。

 

 

 

毎日、目の前のことに対応することに終始していて、

 

いつまでも全体のことが見えないまま進んでいたりします。

 

 

そんなことを続けていると、いい時はなんとかなりますが、

 

悪くなったときに手の打ちようがなくなります。

 

 

全体をつかむためには図にするとわかりやすいですね。

 

 

 

あなたは、どんな図を描けば全体像を

つかめるようになるでしょうか?

 

 

 

_________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

正確さや細部にとらわれてしまって、

 

肝心の幹(会社のお金の流れの全体像)

が見えなくなってしまう

 

 

”ビジョンがあっても、

 

お金がなければそれを実現できません。

 

かといって、お金のことばかりに追われていると、

 

ビジョンを忘れてしまいます。

 

だからこそ、

 

ビジョンとお金は車の両輪で、どちらも大切なのです”

 

 

”目標と実績のギャップを数値化することで、

 

その深刻さはイヤでも目に入ってきます。

 

だからこそ、具体的な覚悟を決める「理由」が生まれ、

 

アクションに移れるのです”

 

 

”会社の数字は分析するために見るのではありません。

 

ビジョンに向けて行動を起こす

モチベーションを引き出すために見るのです”

 

 

 

_________________________________

 

 

目の前のことにひとつひとつ丁寧に対応していても、

 

やらなくちゃいけないことに気づかずに進めば、

 

ゼロ点のままだったりします。

 

 

全体からものが見えるようになりたいものです。

 

 

_________________________________

 

 

「『お金の流れが一目でわかる!超★ドンブリ経営のすすめ 

-社長はこの図を描くだけでいい!-』

和仁 達也・著 ダイヤモンド社」

☆  (余裕があれば読んでみましょう)

 

 

 

<今はいいんだけど将来が見えなくて、

どうしていいかわからないに対してのお役立ち度>

☆☆☆(素晴らしい本です。おススメします)

☆☆ (ぜひ読んでみましょう)

☆  (余裕があれば読んでみましょう)

 

 

 

あれ、なんか違う!! 常識のずれを感じる・・・

普通の記事

セクハラ、モラハラ、パワハラ、マタハラ、体罰。

 

今は、厳しい目が向けられるようになってきています。

 

 

古い自分の常識を振り回せば、

 

痛い目にあうこともあります。

 

 

人間は権力の味を知ると、

 

脱抑制といって他人からどう思われてもいいようになったり、

 

制約を無視したりして自分を抑えることがなくなるそうです。

 

 

“常識にとらわれない”なんて言われますけど、

 

傍若無人に振る舞うのとは違います。

 

 

 

あなたが自分の常識と世間の常識とのずれを

感じることは何ですか?

 

 

 

_________________________________

 

 

常識を知っていることは大事なことだけど、

 

常識は少しずつ変化していきます。

 

昔はこうだったでは通用しなくなります。

 

 

_________________________________

 

 

 

なんかムズムズするけど、自分のありのままを受け入れる・・・

本の紹介

将来が見えなくて、

 

どうしていいかわからない・・・ってときがあります。

 

そこで、

 

そんな「どうしていいかわからない」という問いに対して、

 

「『「ねえ、私の話聞いてる?」

と言われない「聴く力」の教科書

-あなたを聞き上手にする「傾聴力スイッチ」のつくりかた-』

岩松正史・著 自由国民社」

 

を読んでみました。

 

で、出した答えは、ひとつ。

 

 

 

自分と自分とのいい関係をつくる」です。

 

 

 

傾聴の目的は、「よき理解者になる」ことです。

 

 

自分といい関係をつくり、

 

自分に対してよき理解者になることで

考える環境が整います。

 

 

考える環境じゃないところでは考えられません。

 

どうしていいかわからないを解決するために、

 

まずは考える環境をつくりましょう。

 

 

 

あなたは、ありのままの自分を受け入れられますか?

 

 

 

_________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

自分の「ありのまま」を受け入れられない人は、

 

他人の「ありのまま」を受け入れられない

 

 

”極端な話、まわりが全員批判者であったとしても、

 

あなただけは最後まで

あなたの最大の理解者でいてあげてほしい

 

 

”自分を支えるプラス語は、

 

自分を尊重する芽を育ててくれます。

 

そして自分を尊重できる人は、

 

自然と他人のことも尊重できる(したくなる)ものです

 

 

”・・・思えるまで言い続けることに意味があるのです。

 

結果は変えられませんが、

 

その結果を得たいと願って行動することはできます”

 

 

人間関係の基本は、

 

すべて自分と自分との関係によって成り立っているのです

 

 

傾聴はスイッチです。

 

スイッチをオンにするかオフにするか決めるのはあなたです”

 

 

 

_________________________________

 

 

傾聴によって自分のよき理解者になり、

 

自由に考えられるようになりたいものです。

 

 

_________________________________

 

 

「『「ねえ、私の話聞いてる?」

と言われない「聴く力」の教科書

-あなたを聞き上手にする「傾聴力スイッチ」のつくりかた-』

岩松正史・著 自由国民社」

☆  (余裕があれば読んでみましょう)

 

 

 

<今はいいんだけど将来が見えなくて、

どうしていいかわからないに対してのお役立ち度>

☆☆☆(素晴らしい本です。おススメします)

☆☆ (ぜひ読んでみましょう)

☆  (余裕があれば読んでみましょう)

 

 

 

「負け」を活かして「勝つ」・・・

普通の記事

あなたは負けたことがありますか?

 

 

負けて悔しくて泣いてしまったり、

 

負けるのが嫌で戦いから逃げてしまったり、

 

戦う前から負けを認めてしまったり、

 

・・・人生で「負け」を味わったことのない人はいない

と思います。

 

 

負けを引きずってしまうことがあります。

 

一回負けただけなのに、

 

もう戦えなくなってしまうんです。

 

 

 

あなたは、「負け」をどのように乗り越えていますか?

 

 

 

_________________________________

 

 

徳川家康は三方ヶ原の戦いで、

 

武田信玄にコテンパンにやられて負けてしまいます。

 

 

どれだけコテンパンかと言うと、

 

逃げる途中でウンコをもらしてしまうほど、

 

みじめな負けっぷりだったそうです。

 

 

でも家康のすごいところは、

 

そのみじめな自分の姿を絵師に描かせたことです。

 

 

そして生涯、

 

その絵を戒めとして大事にしたそうです。

 

 

 

「負け」を活かして、次は勝ちたいですね。

 

 

 

_________________________________

 

 

 

えっ、一時的に混乱状態をつくり出す!?・・・

本の紹介

将来が見えなくて、

 

どうしていいかわからない・・・ってときがあります。

 

そこで、

 

そんな「どうしていいかわからない」という問いに対して、

 

「『60分間・企業ダントツ化プロジェクト

=60 minutes dantotsu project

:顧客感情をベースにした戦略構築法』

神田 昌典・著 ダイヤモンド社」

 

を読んでみました。

 

で、出した答えは、ひとつ。

 

 

 

すべての要素を掛け合わせて考える」です。

 

 

 

ひとつひとつの要素を考えて、積み重ねるんじゃなくて、

 

ひとつひとつの要素を一度に考えて答えを出すんです。

 

 

時間をかけて考えるんじゃなくて、

 

60分という短い時間で答えを出してしまうんです。

 

 

 

あなたは答えを出すために時間をかけすぎていませんか?

 

 

 

_________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”戦略とは選択すること。

 

その次に、

 

選択したものの優先順位を決定することである”

 

 

”・戦略構築に必要な情報を抽出するための、

 

効果的な質問をすること

 

・革新的なアイディアを得るために、

 

一時的に混乱状態をつくり出すこと

 

・ワクワクしながら自ら進んで実行していくために、

 

アイディアに対してオーナーシップを感じられるようにすること”

 

 

”他の要素がすべて完璧で、100点満点だったとしても、

 

ひとつの要素を見落として考慮しないと、

 

方程式の答えは100×0=零点になってしまう。

 

逆に、すべての要素をもれなく検討すれば、

 

ひとつひとつの努力が掛け合わされて、相乗効果を発揮するので、

 

方程式の答えは非常に高い数値となる』

 

 

 

_________________________________

 

 

すべての要素を一度に掛け合わしますから、

 

頭は混乱します。

 

最初はその混乱に戸惑ってしまいますが、

 

その後にワクワクするアイディアが

浮かんでくることを経験すると、

 

その混乱も受け入れられるようになります。

 

 

_________________________________

 

 

「『60分間・企業ダントツ化プロジェクト

=60 minutes dantotsu project

顧客感情をベースにした戦略構築法』

神田 昌典・著 ダイヤモンド社」

☆☆☆(素晴らしい本です。おススメします)

 

 

 

<今はいいんだけど将来が見えなくて、

どうしていいかわからないに対してのお役立ち度>

☆☆☆(素晴らしい本です。おススメします)

☆☆ (ぜひ読んでみましょう)

☆  (余裕があれば読んでみましょう)

 

 

 

フィ、フィードバックをどうやって受ける!?・・・

普通の記事

何事も行動が必要だけど、

 

行動に迷いがあれば効率よく物事を

進めることができません。

 

 

自分がやっていることは正しいことなんだろうか?

 

自分がやっている方法で成果は

あげられるんだろうか?

 

自分は無駄なことをしているんじゃないだろうか?

 

・・・といろいろ考えてしまいます。

 

なにせ答えがない、

 

どうしていいかわからない中を進んでいますからね。

 

 

 

あなたはどうしていいかわからない中を

どうやって進んでいますか?

 

 

 

_________________________________

 

 

スポーツ選手にコーチが必要なように、

 

自分のやっていることを、

 

客観的に見てくれる人がいてくれるといいですね。

 

 

ただ普通の人はそんな人はいませんから、

 

自分で自分を客観視しなければいけません。

 

 

_________________________________

 

 

 

循環でセンスを育む!・・・

本の紹介

将来が見えなくて、

 

どうしていいかわからない・・・ってときがあります。

 

そこで、

 

そんな「どうしていいかわからない」という問いに対して、

 

「『マーケティング・センスの磨き方』

黒澤晃・著 マイナビ」

 

を読んでみました。

 

で、出した答えは、ひとつ。

 

 

 

フィールドに出る」です。

 

 

 

机の前に座ってばかりいるのではなく、

 

部屋の中に閉じこもってばかりいるのでもなく、

 

外に出ることで、

 

いつもとは違うものに出合い刺激を受けることができます。

 

 

情報を取り込むという作業があってはじめて、

 

自分から何かを生み出すサイクルが回り始めます。

 

 

 

あなたの情報を取り込む作業はどんなものですか?

 

 

 

_________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”オフィスから離れてフィールドに出ることで、

 

仕事との向き合いを自由にする。

 

そんな時間を自らが設計して実行する。

 

そして、また仕事に集中する。

 

そんな循環こそが、センスを育みます”

 

 

メモは書くより、読み返すもの

 

 

”いい価値には、夢がふくまれています。

 

人を動かし、企業を動かすベクトルがあります”

 

 

”今の状況を変えなければいけない時は、

 

商品やサービスの表層ではなく、

 

本質的な価値はどうなのか、と深く問うことが必要です。

 

そして、

 

その価値をメッセージとして言語化することが必要です”

 

 

”私心を捨てれば、他者を巻き込むことができ、

 

チームを共に戦える力に高めることができます”

 

 

 

_________________________________

 

 

情報を取り込むことなしに考えても、

 

いいものは出てきませんから、

 

情報を取り込まずに考え続ければ、

 

考えることが嫌になってしまうかもしれません。

 

 

情報を取り込むことと考えることはワンセットです。

 

 

_________________________________

 

 

「『マーケティング・センスの磨き方』

黒澤晃・著 マイナビ」

☆  (余裕があれば読んでみましょう)

 

 

 

<どうしていいかわからないに対してのお役立ち度>

☆☆☆(素晴らしい本です。おススメします)

☆☆ (ぜひ読んでみましょう)

☆  (余裕があれば読んでみましょう)

 

 

 

この本は、メールマガジン配信サービス『まぐまぐ!』の

メルマガ「毎日3分読書革命!土井英司のビジネスブックマラソン」

に紹介されていたものです。

 

 

 

ポイントは「なりたい」を使う !・・・

普通の記事

京セラのアメーバ経営では、

 

アメーバのリーダーが経営者です。

 

業績に責任を持ち、

 

対策を打たなければなりません。

 

 

アメーバ経営でリーダーになると、

 

今まで言われたことだけをしていた社員が、

 

自分の頭で考えて仕事をするようになるそうです。

 

 

人は立場を与えられるとその立場になろうとします。

 

リーダーになりたければリーダーになることです。

 

 

 

あなたは何になりたいですか?

 

 

 

_________________________________

 

 

あなたがなりたい人ならどんな風に考えるでしょうか?

 

 

自分の頭で答えが出せないなら、

 

なりたい人の頭を借りて答えを探してみましょう。

 

 

あなたがなりたい人なら、

 

あなたの問題をどんな風に解決するでしょうか?

 

 

_________________________________

 

 

 

ベストの解決策は、状況が決定する・・・

本の紹介

将来が見えなくて、

 

どうしていいかわからない・・・ってときがあります。

 

そこで、

 

そんな「どうしていいかわからない」という問いに対して、

 

「『最強のリーダー育成書「君主論」』

鈴木博毅・著 KADOKAWA」

 

を読んでみました。

 

で、出した答えは。ひとつ。

 

 

 

やり方にこだわりすぎない」です。

 

 

 

相手を見て、状況を見て、

 

臨機応変に対応する柔軟性が必要なんです。

 

 

目的は変えずにやり方を変えるのが、

 

賢いやり方なんだと思います。

 

 

変化を恐れないようになりたいものです。

 

 

 

あなたはやり方にこだわりすぎていませんか?

 

 

 

_________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”優れた君主は、

 

新たなルールや約束事の導入から指揮を始めるのです”

 

 

小さくとも、自分で何かを発案してそれを達成する

 

 

”成果を決めるのはあなたではなく「状況」なのです。

 

どんなことがベストの解決策かは、

 

状況が決定するからです”

 

 

”自分を軸に考えると、

 

その人に合う状況以外は失敗します。

 

平凡な人は、

 

自分に固執するから成功できないとも言えるでしょう”

 

 

”君主は、評価よりも実利を常に重視します。

 

それを知る君主は、

 

必要があれば人に嫌われることを気にしません”

 

 

決断と責任から逃れる者は君主ではない

 

 

 

_________________________________

 

 

どうしていいかわからないからって、

 

いつも同じようにやってしまっていると、

 

同じ間違いを繰り返すことになります。

 

 

状況に対する対応は、あらかじめ学んでおけます。

 

いつも学んで備えておきたいものです。

 

 

_________________________________

 

 

「『最強のリーダー育成書「君主論」』

鈴木博毅・著 KADOKAWA」

☆  (余裕があれば読んでみましょう)

 

 

 

<どうしていいかわからないに対してのお役立ち度>

☆☆☆(素晴らしい本です。おススメします)

☆☆ (ぜひ読んでみましょう)

☆  (余裕があれば読んでみましょう)

 

 

 

この本は、メールマガジン配信サービス『まぐまぐ!』の

メルマガ「毎日3分読書革命!土井英司のビジネスブックマラソン」

に紹介されていたものです。

 

 

 

生き残るために!・・・

普通の記事

以前、NHKの番組で

二匹のライオンの兄弟の話をやっていました。

 

 

どんな話かというと、

 

群れにいた二匹の兄弟ライオンが、

 

群れから追っ払われたあと、

 

二匹、力を合わせて生き残っていくという話です。

 

 

ライオンの多くは、

 

群れから追っ払われると生き残ることができずに

死んでしまうそうです。

 

 

その二匹のライオンは力を合わせて大人のライオンに成長し、

 

群れを手に入れ、めでたし、めでたし、です。

 

 

 

人間も成長しないと生き残れません。

 

いつまでも同じところに

とどまっていることはできません。

 

 

ありのままの自分は大事なものだけど、

 

ありのままでは生きていけません。

 

 

成長の仕組みを自分に取り込んだものが、

 

ありのままの自分になればいいですね。

 

 

 

あなたは成長していますか?

 

 

 

_________________________________

 

 

何かを考えるときに、

 

ありのままの自分を受け入れられる環境があれば、

 

いいアイデアがどんどん出てきます。

 

 

でも、ありのままで受け入れられるからといって、

 

怠けて成長しないということになれば、

 

やっぱりいいアイデアは出てきません。

 

 

 

成長することと

ありのままの自分が受け入れられる環境のセットが、

 

いいアイデアを生むためには必要なんだと思います。

 

 

 

_________________________________

 

 

 

全体がわかれば見えてくる!・・・

本の紹介

将来が見えなくて、

 

どうしていいかわからない・・・ってときがあります。

 

そこで、

 

そんな「どうしていいかわからない」という問いに対して、

 

「『40代男塾』 高橋 恭一・インタビュアー 李白社」

 

を読んでみました。

 

で、出した答えは、ひとつ。

 

 

 

全体像をつかむ」です。

 

 

 

目の前の個別のことに対応しているうちに、

 

自分でもわけがわからなくなったりするものです。

 

 

そんなときに一歩引いて全体を眺めることができれば、

 

今やることが見えてくるかもしれません。

 

 

 

どうしていいかわからないのは、

 

目の前のことに振り回されているからかもしれません。

 

 

 

_________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”ライフミッションがあれば、

 

「いま」が充実します。

 

目標があれば、

 

何でもかんでも目標ににこじつけて行動するし、

 

本を読んでも旅行をしても、

 

日常の小さなことすべてが目標に

絡んでくるようになります”

 

 

”「T・Y(とりあえず、やってみる)」―――

 

これこそが、

 

時代に生き残っていくための40代のキーワードです”

 

 

”不要なものを捨てることは、

 

本質的なものを選ぶために、

 

避けて通れない道だと思います”

 

 

”「お金」も「仕事」も「人生」も

全体像がつかめていれば、

 

「自分のやるべきこと」が見えてきます”

 

 

”その時々で自分に合うソフトを

インストールするような感覚で

やり方を変えていけばいい”

 

 

 

_________________________________

 

 

やることが見えてきても、

 

それをやりたくないってときもあります。

 

 

それを「やる」と腹をくくるのか、ほかを探すのか、

 

自分で決めないといけません。

 

 

_________________________________

 

 

「『40代男塾』 高橋 恭一・インタビュアー 李白社」

☆  (余裕があれば読んでみましょう)

 

 

 

<どうしていいかわからないに対してのお役立ち度>

☆☆☆(素晴らしい本です。おススメします)

☆☆ (ぜひ読んでみましょう)

☆  (余裕があれば読んでみましょう)

 

 

 

プロセスを楽しむ!・・・

普通の記事

誰もが成果があがると嬉しいものですが、

 

成果をあげるまでのプロセルで挫折してしまいます。

 

 

だから、、、

 

成果をあげるまでのプロセスを楽しめるしつけが

必要なんだと思います。

 

 

それは仕事や勉強、練習、

 

トレーニング自体を楽しむことです。

 

小さな成果を見つけて喜ぶことでもあり、

 

成果を夢見ることでもあります。

 

 

 

プロセスを楽しめるようにしつけていく。

 

 

 

一度身につくとそれをほかのことにも

使えるようになります。

 

 

あなたはどのようにプロセスを

楽しめるようにしていますか?

 

 

 

_________________________________

 

 

決して楽なことばかりじゃありません。

 

自分からすすんで負荷をかけることが

日常になりたいものです。

 

 

_________________________________

 

 

 

自分の「ボイス」を見つける!・・・

将来が見えなくて、

 

どうしていいかわからない・・・ってときがあります。

 

そこで、

 

そんな「どうしていいかわからない」という問いに対して、

 

「『リーダー・イン・ミー 

-「7つの習慣」で子どもたちの価値と可能性を引き出す!- 』 

スティーヴン・R.コヴィー・著 キングベアー出版」

 

を読んでみました。

 

で、出した答えは、ひとつ。

 

 

 

自分の声に耳を傾ける」です。

 

 

 

人は話しているうちに自分で気づくものです。

 

問題なのは、話せないこと、

 

話すことをあきらめていることです。

 

 

自分の話を聞いてあげる時間をつくってあげましょう。

 

 

 

あなたが自分の話を聞いてあげる時間をつくるために

できることは何ですか?

 

 

 

_________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”成功者は平均以上の創造性、問題解決能力、

 

そして先見性を備えているという。

 

発明や設計をしたり、大局的観点で考えたり、

 

物事に意義を見出したり、傾向に気づいたりする”

 

 

”では、最高の段階は何かと言えば、

 

彼らに自分の「ボイス」を見つけさせることだ”

 

 

リーダーシップを発揮して、

 

相手の価値や可能性を明確に伝えることができれば、

 

相手は自分の中のそれらに気づいて意欲を

かき立てられる

 

 

”まずは自分の内面から始めなければならないことに

気づかせてあげよう。

 

持続する変化は、

 

インサイド・アウトのアプローチによって可能になるのだ”

 

 

”思い描くべき最終的な終わりは、

 

彼らが、①自分で人生の舵を切ること、

 

②他者と協力すること、

 

③自分の周囲の世界に前向きな貢献をすること、・・・”

 

 

 

_________________________________

 

 

自分のとりとめのない話につき合うのは

根気がいりますが、

 

自分以上に長期間つき合ってくれる人はいません。

 

 

誰かの力を借りるにしても、それは入り口にすぎず、

 

あとは自分でやるしかないんだと思います。

 

 

_________________________________

 

 

「『リーダー・イン・ミー 

-「7つの習慣」で子どもたちの価値と可能性を引き出す!- 』 

スティーヴン・R.コヴィー・著 キングベアー出版」

☆  (余裕があれば読んでみましょう)

 

 

 

<どうしていいかわからないに対してのお役立ち度>

☆☆☆(素晴らしい本です。おススメします)

☆☆ (ぜひ読んでみましょう)

☆  (余裕があれば読んでみましょう)

 

 

 

底なしの絶望におちいったら、、、死ぬしかないの?・・・

普通の記事

海に飛び込み死のうとした人が、

 

必死に浮かぼうとする自分に“気づく”。

 

 

樹海に入って死のうとした人が、

 

野犬に襲われるのが怖くて、

 

一晩中、棒を持って身構えている自分に“気づく”。

 

 

“気づく”ことによってそれ以降、

 

死へ向かっていたエネルギーが、

 

生へと向きを変えた人がいます。

 

 

絶望しているのは意識の中のことで、

 

無意識の中では別の気持ちがあります。

 

無意識の中の気持ちは言葉にされていないので、

 

気がつかないだけです。

 

 

 

あなたの無意識にはどんな言葉があるでしょうか?

 

 

 

_________________________________

 

 

無意識下にある言葉を、

 

自分に問いかけ、

 

思考法を使って引き出してみましょう。

 

 

_________________________________

 

 

 

評価のモノサシを持つ!・・・

本の紹介

将来が見えなくて、

 

どうしていいかわからない・・・ってときがあります。

 

そこで、

 

そんな「どうしていいかわからない」という問いに対して、

 

「『世界No.1コンサルティング・ファームが教える成長のルール

-ハイパフォーマー集団が大切にする3つの仕事力-』

作佐部孝哉・著 日本能率協会マネジメントセンター」

 

を読んでみました。

 

で、出した答えは、ひとつ。

 

 

 

自分を評価するモノサシを持つ」です。

 

 

 

まわりの人がどうとか、世間がどうとか関係なく、

 

自分がどうならいいのかというモノサシを

自分でつくるんです。

 

 

そのモノサシの中で、

 

成長しているかどうかを自分が評価すればいいんです。

 

 

 

あなたは自分をどんなモノサシで測っていますか?

 

 

 

_________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”何事もやりはじめ初期のくせづけ、

 

規準づくりが非常に大切です”

 

 

”人生の目的は、何かを成し遂げるかではなく、

 

どういう人になるかであり、

 

何かを成し遂げるというのは、

 

そうした人間になるための手段でしかない”

 

 

”他人からの評価や比較ではなく、

 

自分で何が「勝ち」かを決めて、

 

自分自身の評価のモノサシを持つ”

 

 

”まずやるべきことは

「自分はいま、ハイパフォーマーなんだ」

と決めてしまうことです。

 

人は誰でも、

 

変わると決意した瞬間に変われるのです”

 

 

”自分の力量の影響範囲が「昨日の自分」

より広がったかどうかで成長の年輪を測る”

 

 

”何かを選択する際には、

 

まず「判断軸」が何かを明確にする”

 

 

 

_________________________________

 

 

モノサシをどんなものにするかは

自分で自由に決められるんだけど、

 

自分を客観的に見る目がないと

独りよがりになってしまいます。

 

気をつけたいところです。

 

 

_________________________________

 

 

「『世界No.1コンサルティング・ファームが教える成長のルール

-ハイパフォーマー集団が大切にする3つの仕事力-』

作佐部孝哉・著 日本能率協会マネジメントセンター」

☆  (余裕があれば読んでみましょう)

 

 

 

<どうしていいかわからないに対してのお役立ち度>

☆☆☆(素晴らしい本です。おススメします)

☆☆ (ぜひ読んでみましょう)

☆  (余裕があれば読んでみましょう)

 

 

 

この本は、メールマガジン配信サービス『まぐまぐ!』の

メルマガ「毎日3分読書革命!土井英司のビジネスブックマラソン」

に紹介されていたものです。

 

 

 

とにかく壁のところまで行ってみる!・・・

普通の記事

壁にぶち当たる前に、

 

「あ~ダメだ!」と言ってあきらめるのは簡単です。

 

でも、あきらめても人生は続きます。

 

 

やりたい気持ちと自分はダメだという気持ちの間をゆれ動いて、

 

時間を浪費することがないようにしたいです。

 

 

やりたいことを頭の中で空想しているだけだと実現しません。

 

具体的な行動が必要です。

 

 

 

具体的な行動を思考法を使って考えてみましょう。

 

今すぐできる行動が見つかるかもしれません。

 

 

 

_________________________________

 

 

壁にぶつかることがインプットになって、

 

壁を破る、壁を乗り越えるいいアウトプットを

引き出します。

 

 

壁にぶつかる前にあきらめていると

いいアウトプットは出てきません。

 

 

 

_________________________________

 

 

 

新しい道具にワクワクする!・・・

普通の記事

普段生活していくうえで

たくさんの道具を使っています。

 

 

朝起きてから使う道具として、

 

歯ブラシがあります。

 

種類もいっぱいあります。

 

ローラー式のものやブラシをコーティングしたもの、

 

電動歯ブラシまで、いろいろあります。

 

 

私は、歯が白くなる消しゴム付きの歯ブラシを使っています。

 

使い始めて1か月くらいになります。

 

 

新しい道具は、人をワクワクさせてくれます。

 

 

 

あなたはどんな道具を使っていますか?

 

 

 

_________________________________

 

 

 

道具を大事にする人は仕事の質が高いです。

 

新しいものを探しつつ、

 

いいものを長く大切に使えるようになりたいものです。

 

 

 

_________________________________

 

 

 

自分は自分でプログラミング・・・

本の紹介

将来が見えなくて、

 

どうしていいかわからない・・・ってときがあります。

 

そこで、

 

そんな「どうしていいかわからない」という問いに対して、

 

「『仕事はどれも同じ 

-「今やっている仕事」を「やりたい仕事」にする方法-」 

フォルカー・キャツ マヌエル・トゥッシュ・著 

阪急コミュニケーションズ」

 

を読んでみました。

 

で、出した答えは、ひとつ。

 

 

 

文章を意識的に繰り返し、上書きする」です。

 

 

 

勝手に書き込まれたプログラムを消すために、

 

自分の意志力を使って新たなプログラムを

上書きしていくんです。

 

 

最初は意志力を使いますが、

 

習慣化されれば、

 

無意識にでも繰り返し上書きしているようになります。

 

 

 

自分は自分でプログラミングしたいものです。

 

 

 

_________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”自己肯定を行なうにはまず、

 

現在と関連のあるポジティブな

自己肯定の文章を作成する”

 

 

”自己肯定文を、

 

頭のなかで何度も繰り返してください。

 

自己肯定を成功させるうえで重要なのは、

 

その内容に心から共感することです”

 

 

”文章を絶えず意識的に繰り返すことで、

 

あなたの潜在意識をプログラミングしていきましょう”

 

 

”人間は、何を考えているかですべてが決まる。

 

そして人間は、

 

自分が何を考えているかを感じている”

 

 

”あなたのなかには、

 

磨く価値があるものがいくつかある。

 

「金」は容易には手に入らないが、

 

あなたは自分の「金」を、

 

つまり心・長所を磨くことはできる”

 

 

”あなたが自分自身のことを好きでなければ、

 

他人から好かれるはずはない”

 

 

 

_________________________________

 

 

「上書きしたくらいで自分を変えられるんなら苦労しない」

と思うかもしれませんが、

 

何回も繰り返し上書きすることで、

 

意識も無意識も変わってきます。

 

ぜひ、試してみてください。

 

 

_________________________________

 

 

「『仕事はどれも同じ 

-「今やっている仕事」を「やりたい仕事」にする方法-」 

フォルカー・キャツ マヌエル・トゥッシュ・著 

阪急コミュニケーションズ」

☆  (余裕があれば読んでみましょう)

 

 

 

<どうしていいかわからないに対してのお役立ち度>

☆☆☆(素晴らしい本です。おススメします)

☆☆ (ぜひ読んでみましょう)

☆  (余裕があれば読んでみましょう)

 

 

 

いいところもある!・・・

普通の記事

頭の中がイヤのことでいっぱいになることがあります。

 

「あ~俺はダメだ!」

 

「なんて俺はアホなんだ!」

 

と頭を抱えて身動きがとれなくなる。

 

 

そんな時は、

 

ほめられてうれしかったことを思い出してみる。

 

うまくいってうれしかったことを思い出してみる。

 

 

すると、

 

「あれ、俺もいいとこあるやん!」

 

「そうそう、俺ってできる子やん!」

 

と気づけるかもしれません。

 

 

 

あなたは頭の中が嫌なことでいっぱいになった時に、

どんな風にして頭を切りかえていますか?

 

 

 

_________________________________

 

 

できなこと、ダメなことは自分の一部であって

全部じゃないです。

 

一部のために全部をダメにすることはないです。

 

 

自分のいいところも見てあげたいものです。

 

 

_________________________________

 

 

 

アンテナに引っかける!・・・

普通の記事

お金持ちになりたいですね。

 

どうしたらお金持ちになれるでしょうか?

 

 

生まれながらに大金持ちっていう人もいますけど、

 

一代で莫大なお金を稼ぎ、儲けた人もいます。

 

 

 

あなたがお金持ちになるためにしていることはありますか?

 

 

 

_________________________________

 

 

お金持ちに限らず、

 

なりたい自分をハッキリさせておく。

 

そしてそれを忘れないように

いつも頭の中に置いておく。

 

そうすれば、

 

そうなるための方法が

アンテナに引っかかってくるかもしれません。

 

 

_________________________________

 

 

 

何がダイジか?・・・

本の紹介

将来が見えなくて、

 

どうしていいかわからない・・・ってときがあります。

 

そこで、

 

そんな「どうしていいかわからない」という問いに対して、

 

「『戦略思考ワークブック ビジネス篇』

三谷 宏治・著 筑摩書房」

 

を読んでみました。

 

で、出した答えは、ひとつ。

 

 

 

何がダイジかハッキリさせる」です。

 

 

 

自分にとって何が一番大事かを考えることから

はじまるんです。

 

 

できる、できないや長所、短所がどうこうよりも、

 

自分が大事にしているものを探っていくんです。

 

 

 

あなたが大事にしている価値観は何ですか?

 

 

 

_________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”価値観が揃えば論理的に話し合える”

 

 

”まずは、何がダイジかをハッキリさせること。

 

そして、

 

それに対して逸らさずに議論を尽くすことなのです。

 

それだけです”

 

 

”何が優れているか、ではなく、何がダイジか、

 

から議論していけばいいのです”

 

 

”「きちんと議論する」ということを目的としたとき、

 

重要思考での議論は、

 

次の4つのステップでも説明できます。

 

「考える」「伝える」「聴く」「話し合う」です”

 

 

”重要思考は「重み」と「差」で考えること。

 

そしてまずはDMU(意思決定体)や目的を明確にすること”

 

 

”「DMUは誰?」「そのニーズは? 本当にそれがダイジ?」

と問い続けましょう”

 

 

 

_________________________________

 

 

自分が大事にする価値観がハッキリしていないと、

 

目指すことも反省し改善することもできません。

 

 

_________________________________

 

 

「『戦略思考ワークブック ビジネス篇』

三谷 宏治・著 筑摩書房」

☆  (余裕があれば読んでみましょう)

 

 

 

<どうしていいかわからないに対してのお役立ち度>

☆☆☆(素晴らしい本です。おススメします)

☆☆ (ぜひ読んでみましょう)

☆  (余裕があれば読んでみましょう)

 

 

 

自分に聞いてみる!・・・

普通の記事

目標がないと頑張れないという人もいれば、

 

目標なんて立てても、

 

どうせ上手くいかないんだから

立てるだけ無駄だという人もいます。

 

 

目標のあるなしに関係なく

その人が幸せであれば正解なんでしょう。

 

 

幸せっていうことでいうと、

 

自分のやりたいこと、好きなことをやることが

幸せだったりします。

 

でも、

 

自分のやりたいことでも、好きなことでもないのに、

 

目標を立てることがいいことだという理由だけで、

 

無理やり目標にするなんてことを続けていると、

 

自分のことがわからなくなったり、

 

目標を達成したときの達成感はあるんだけど、

 

その後に「なんか違う」と違和感が心に充満したりします。

 

 

 

あなたは自分がやりたいこと、

 

好きなことがわかっていますか?

 

 

 

_________________________________

 

 

とにかく目標を設定して頑張るという生活は、

 

充実感があります。

 

でも、

 

自分を無視して立てた目標を追いかけ続けると、

 

どこかで立ち止るんじゃないかと思います。

 

 

_________________________________

 

 

 

勝手に期待して、勝手にイライラ・・・

普通の記事

何も言わずに、

 

相手がしてくれることを期待しているときがあります。

 

 

勝手に期待しといて、

 

してくれないときはがっかりする。

 

時には怒りをぶつけてしまうようなことも

あるかもしれません。

 

 

自分の中では当たり前になっていることも、

 

相手には当たり前じゃないこともあります。

 

 

 

あなたは相手に何を期待していますか?

 

 

 

_________________________________

 

 

してほしいことを率直に「してほしい」って言ってみると、

 

やきもきしなくていいかもしれません。

 

 

_________________________________

 

 

 

出すと、、、輪郭がはっきりしてくる・・・

本の紹介

将来が見えなくて、

 

どうしていいかわからない・・・ってときがあります。

 

そこで、

 

そんな「どうしていいかわからない」という問いに対して、

 

「『佐藤可士和の打ち合わせ』

佐藤 可士和・著 ダイヤモンド社」

 

を読んでみました。

 

で、出した答えは、ひとつ。

 

 

 

自分の中から出し続ける」です。

 

 

 

あいまいでも、間違っていてもいいから、

 

とにかく自分の中にあるものを外に出してみる。

 

 

出しているうちにだんだんと何かが見えてくるはずです。

 

 

 

あなたの中には何があるんでしょうか?

 

 

 

_________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”大事なことは、

 

打ち合わせの相手が持っているもの、

 

相手が考えていること、

 

何らかのイメージを、

 

きちんと外に出してもらうことです”

 

 

”・・・事前に必要な情報を自らインプットし、

 

ぼんやりしたもの、

 

最終形の正解のようなものでなくてまったくかまわないので、

 

自分の考えを持っていくことです”

 

 

”何かをしゃべって口に出す「言語化」という作業は、

 

思考を具現化する第一歩です”

 

 

”たとえ間違っていたとしても、同じようなことを考え、

 

似たようなことを繰り返すことによって、

 

だんだんと思考の輪郭がはっきりしてくる”

 

 

”どんなに否定されてもへこたれない”

 

 

”そもそも正解などないのが、仕事の世界です。

 

正解はあるのではなく、作るもの”

 

 

 

_________________________________

 

 

あいまいな中やぼんやりとした中を進むことが、

 

あたり前になりたいものです。

 

_________________________________

 

 

「『佐藤可士和の打ち合わせ』

佐藤 可士和・著 ダイヤモンド社」

☆  (余裕があれば読んでみましょう)

 

 

 

<どうしていいかわからないに対してのお役立ち度>

☆☆☆(素晴らしい本です。おススメします)

☆☆ (ぜひ読んでみましょう)

☆  (余裕があれば読んでみましょう)

 

 

 

この本は、メールマガジン配信サービス『まぐまぐ!』の

メルマガ「毎日3分読書革命!土井英司のビジネスブックマラソン」

に紹介されていたものです。

 

 

 

上手くなりたい!・・・

普通の記事

文章を日常的に書くことの必要性を感じている人も

多いと思います。

 

 

私もその一人ですが、

 

なかなか上手くいきませんね。

 

 

毎日毎日うんうん唸りながら書いています。

 

 

上手く書けない自分を、

 

「続けていたら上手くなるから・・・」

となだめながらなんとか続けている感じです。

 

 

 

あなたが将来を見据えて続けていることは何ですか?

 

 

 

_________________________________

 

 

子供の頃から文章を書くのは苦手でした。

 

本も読まなかったですしね。

 

文章を頭の中に入れることも出すことも、

 

まだまだ足らないんだと思います。

 

できるだけニッコリ笑いながら

楽しく書き続けたいと思います。

 

 

 

_________________________________

 

 

 

いろんな能力の中から選ぶものは?・・・

普通の記事

どうしていいかわからないと、

 

注意が分散してしまいがちですよね。

 

 

よほどの天才じゃない限り、

 

能力を分散してしまえば、

 

普通以下の成果しか上げられなくなります。

 

 

フラフラすればするほど力を発揮できません。

 

 

 

あなたの能力の中で

最も集中的に使っている能力は何ですか?

 

 

 

_________________________________

 

 

どんな能力に集中するかを選ぶときに迷うと思います。

 

そんな時に基準となるのが、

 

頑張らなくても成果が出せるってことです。

 

 

 

あなたが、集中する能力を選ぶ基準は何ですか?

 

 

 

_________________________________

 

 

 

協力を得る!・・・

本の紹介

将来が見えなくて、

 

どうしていいかわからない・・・ってときがあります。

 

そこで、

 

そんな「どうしていいかわからない」という問いに対して、

 

「『400年の流れが2時間でざっとつかめる

教養としての日本経済史』

竹中 平蔵・著 KADOKAWA」

 

を読んでみました。

 

で、出した答えは、ひとつ。

 

 

 

ひとりでやろうとしない」です。

 

 

 

変えるためには自分の能力だけでは

足りないこともあります。

 

無理して自分だけでやろうとすると、

 

それが足かせになって変わることが

できなくなるかもしれません。

 

 

 

素直に人の協力を得られるようになりたいものです。

 

 

 

_________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”改革を進めるには、

 

本質を見抜いて方向性を決める人、

 

仕組みを熟知して潰さないようにする人、

 

それを登用するリーダーが必要です”

 

 

”改革することには破壊することも伴いますから、

 

必ず敵ができ、リスクを負います。

 

それを乗り越える高い「志」を持った協力者の

ネットワークが求められます”

 

 

”世界では毎日違うことが起きます。

 

経験したことのないことを経験する。

 

そのときどう対応するかといえば、

 

基本に立ち返るのです。

 

マニュアルに書いていないことが起きたとき、

 

対応できるのは基本がわかっている人だけです”

 

 

”基本を大事にする人、基本ができる人、

 

基本に立ち返ることができる人を、

 

「地頭のいい人」というのだと思います”

 

 

 

_________________________________

 

 

まわりに協力してくれる人がいないなら、

 

ひとりでやるしかないです。

 

 

地道に一歩一歩です。

 

_________________________________

 

 

「『400年の流れが2時間でざっとつかめる

教養としての日本経済史』

竹中 平蔵・著 KADOKAWA」

☆  (余裕があれば読んでみましょう) 

 

 

 

<どうしていいかわからないに対してのお役立ち度>

☆☆☆(素晴らしい本です。おススメします)

☆☆ (ぜひ読んでみましょう)

☆  (余裕があれば読んでみましょう)

 

 

 

笑ってますか? 、、、使わないと表情筋が衰える・・・

普通の記事

記事を書くときに、

 

できるだけ笑顔で書くことにしています。

 

気を抜くと、

 

真顔に戻っていることがありますが、、、

 

 

読んでくれた人が、

 

明るい気持ちになれたらいいなぁ

と思っているので、

 

書いてる私が、しかめっ面で書けば、

 

きっとそれが伝わってしまうと思うんでそうしています。

 

 

毎日、笑顔で記事を書いていると、

 

「笑顔は筋肉だな」

 

ということを強く感じます。

 

 

最初やりはじめた頃は、

 

長時間笑顔を作っていることができませんでしたが、

 

使っていると筋肉が鍛えられ、

 

笑顔をキープできるようになってきます。

 

 

 

あなたの「笑顔の筋肉」は衰えていませんか?

 

 

 

_________________________________

 

 

いつも笑っていたいものです。

 

 

_________________________________

 

 

 

変わりたい、変わりたい・・・

普通の記事

昔とずいぶん変わったなぁって人がいます。

 

 

自分を変えたいと思っている人は多いと思いますが、

 

なかなか上手くいかないものです。

 

 

変わりたいのに変われないと、

 

上手くいっている人を妬んだりしてしまいます。

 

 

本気で変わりたいと望めば変われるんだと思います。

 

ただ、本気になれないんですよね。

 

 

 

あなたを本気するためにできることは何ですか?

 

 

 

_________________________________

 

 

何かないかと思いながら続けていると、

 

そのうちに何かを見つけるとか、

 

誰かと出会うってこともあるかもしれません。

 

 

思い続けたいものです。

 

 

_________________________________

 

 

 

描いたコンセプトによって違ってくる!・・・

将来が見えなくて、

 

どうしていいかわからない・・・ってときがあります。

 

そこで、

 

そんな「どうしていいかわからない」という問いに対して、

 

「『競争考 -人はなぜ競争するのか-』

岩崎 夏海・著 心交社」

 

を読んでみました。

 

で、出した答えは、ひとつ。

 

 

 

大きなコンセプトを描く」です。

 

 

 

小さなコンセプトしか描けない人は、

 

小さな成果しか得られません。

 

そしていつまでも低いレベルに留まるんです。

 

一方、

 

大きな成果を得る人は、

 

大きなコンセプトを描ける人です。

 

そしてどんどん昇っていくんです。

 

 

 

どうせなら、

 

大きなコンセプトを描きたいものです。

 

 

 

_________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”人間というものは、

 

勝利への発想=コンセプトによって、

 

自ずから勝ち方が違ってくる。

 

人間は、コンセプトの囚人だ。

 

だから、描いたコンセプトの如何によって、

 

勝ち方も大きく変わってくる”

 

 

”人間は、どこを目標値にするかで、

 

出てくる結果が大きく違ってくる。

 

競争も同じで、どのような勝利を目指すかによって、

 

結果が大きく違ってくるのだ”

 

 

”人は勝利へのイメージすら描こうとしない。

 

むしろ、それを自分に禁じている節すらある。

 

それが、

 

多くの人が本物の勝利を味わえない最大の理由なのだ”

 

 

”人間にはそもそも「苦手」がない。

 

あるのは、単に「習熟度の差」だけだ。

 

どんな能力も、習熟すれば

 

―――言い換えるなら努力をすれば―――

 

身につくのである”

 

 

 

_________________________________

 

 

失敗すること、負けることを

あらかじめ予想しておくことで、

 

実際にそれが起こったときに痛みを

感じにくくすることができます。

 

だから、人は痛みから逃れるために、

 

大きなコンセプトを描くことを

躊躇してしまうんでしょう。

 

 

 

大きなコンセプトを描くことは、

 

痛みを感じやすくすることでもあります。

 

失敗したときや負けたときの痛みとのつき合い方が

大事になってきますね。

 

_________________________________

 

 

「『競争考 -人はなぜ競争するのか-』

岩崎 夏海・著 心交社』 

☆☆ (ぜひ読んでみましょう) 

 

 

 

<どうしていいかわからないに対してのお役立ち度>

☆☆☆(素晴らしい本です。おススメします)

☆☆ (ぜひ読んでみましょう)

☆  (余裕があれば読んでみましょう)

 

 

 

モノを大事にする、、、擬人化する。・・・

普通の記事

昔、コタツのヒーターの調子が悪く、

 

ついたり消えたりしていて、

 

とうとうつかなくなったんです。

 

それで、

 

おばあちゃんに「コタツ買い替えなあかんなぁ」

と言ったとたんヒーターがよみがえり、

 

 

「うわっ、買い換えられると思って頑張ってる!」

 

「ほんだら買い換えるのちょっとやめとこか!?」と。

 

 

結局、そのシーズン、

 

コタツを買い換えるのをやめたことがあります。

 

 

 

モノを擬人化すると、

 

モノを大事にあつかうことができますね。

 

 

 

_________________________________

 

 

工場で機械に名前をつけて

大事にしているところもあります。

 

 

あなたがモノを大事にするための工夫は何でしょうか?

 

 

_________________________________

 

 

 

何を選ぶ?・・・

普通の記事

大切なものなのか?

 

 

時間やお金や空間がなくなってくると、

 

モノやコトを整理しないとあふれてしまいます。

 

 

整理しないで放置すると足りなくなった分を

補うために、

 

睡眠時間を削ったり、借金したり、

 

タンスや物置を増やしたり

 

・・・と消耗してしまいます。

 

 

何が大切なモノなのか、コトなのか、

 

意識しないと破綻してしまいます。

 

 

 

あなたの大切なものは何ですか?

 

 

 

_________________________________

 

 

捨てることなしに進めば、

 

たまる一方でどんどん重くなって動きづらくなります。

 

 

思考法では、

 

最初は制限なしにどんどんアイデアを

出していくんですけど、

 

出しきった後は、どんどん捨てていきます。

 

整理して使えるものを選んでいくんです。

 

選ばないと捨てないと思考法は機能しません。

 

雑草の中から、花をつけるものや実のなるもの、

 

食べられるものを探すような感じです。

 

 

 

あなたの捨てるものと残すものとの境界は何ですか?

 

 

 

_________________________________

 

 

 

脳に深く定着させる!・・・

将来が見えなくて、

 

どうしていいかわからない・・・ってときがあります。

 

そこで、

 

そんな「どうしていいかわからない」という問いに対して、

 

「『できる人はダラダラ上手 

-アイデアを生む脳のオートパイロット機能-』 

アンドリュー・スマート・著 草思社」

 

を読んでみました。

 

で、出した答えは、ひとつ。

 

 

 

集中して何かをやったら休息を取る」です。

 

 

 

やりっぱなし、頑張りっぱなしでやっても、

 

脳には定着しません。

 

脳にやったことを深く定着させるためには、

 

休息が必要なんです。

 

 

休息を取ることで、

 

集中してやったことが生きてくるんです。

 

 

 

あなたはうまく休息を取っていますか?

 

 

 

_________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”脳は常に、維持、解釈、反応、

 

予測といった自発的な活動をしているのです”

 

 

”わかってきたのは、認識、記憶、連想、

 

思考が脳を通してあたらしいつながりを作るには、

 

脳が安らかな状態になければならないかもしれない

ということです”

 

 

”脳の力を最大限に働かせるには、

 

何もしないでいる必要があります。

 

すばらしい着想を得たいなら、

 

あるいは、自分自身のことを知りたいなら、

 

時間管理をやめなければなりません”

 

 

”わたしたちがあたらしい体験と体験の間に

休息を取れば、

 

その変化は脳に深く定着します。

 

それによって、

 

脳はあたらしく吸収したことを自分の意識に統合し、

 

体験したことの意味を理解するのです”

 

 

 

_________________________________

 

 

ダラダラやっているときに休息を取っても、

 

意味はないと思います。

 

集中して目の前のことに打ち込むから

休息が生きてくるんです。

 

_________________________________

 

 

「『できる人はダラダラ上手 

-アイデアを生む脳のオートパイロット機能-』 

アンドリュー・スマート・著 草思社」

☆  (余裕があれば読んでみましょう)

 

 

 

<どうしていいかわからないに対してのお役立ち度>

☆☆☆(素晴らしい本です。おススメします)

☆☆ (ぜひ読んでみましょう)

☆  (余裕があれば読んでみましょう)

 

 

 

ネタに苦労する!・・・

普通の記事

ブログを書いていると、

 

話のネタをどこから集めようかというのは、

 

結構悩ましく、毎日苦労しています。

 

 

そこで先日、

 

「『雑談力が上がる話し方』

齋藤 孝・著 ダイヤモンド社」

 

から答えを探そうと思い、読んでみました。

 

この本の中に、

 

ビートたけしさんがまわりの人を雑談で楽しませている話が

出てくるんですが、

 

たけしさんは、

 

人から聞いた話を上手く自分のネタにしているそうです。

 

 

‘人から聞いた話を自分なりに味付けをして伝える。’

 

 

私にもできそうです。

 

これからのネタ作りに役立てたいと思います。

 

 

 

ところで、

 

あなたが、いま苦労していることは何ですか?

 

 

 

_________________________________

 

 

解決策を探すときによく本を利用します。

 

本は身近で手っ取り早いですからね。

 

 

あなたは、何で解決策を探していますか?

 

 

_________________________________

 

 

 

自分との対話・・・

普通の記事

”最初の頃は、逃げることが時にあった。

 

でも、逃げると余計ににしんどいね。

 

逃げても何も解決しない。

 

何が問題なのか、

 

相手と向き合って話すことが解決につながる”

 

「『ゆっくりやさしく社会を変える 

- NPOで輝く女たち- 』 

秋山 訓子・著 講談社」

 

 

 

自分の問題でも同じ。

 

逃げても何も解決しません。

 

自分と向き合って話すことが解決につながるんです。

 

 

自分と向き合って話すなんて

バカらしく思えるかもしれませんが、

 

勢いで感情を無視してやったり、

 

無理やりポジティブになったりしても、

 

自分を見失うだけだったりします。

 

 

 

遠回りしているように感じても、

 

結局はそのほうが近道なんだと思います。

 

 

 

_________________________________

 

 

 

将来こうしたい!・・・

将来が見えなくて、

 

どうしていいかわからない・・・ってときがあります。

 

そこで、

 

そんな「どうしていいかわからない」という問いに対して、

 

「『なぜ、あの店は生ビールが120円でも儲かるのか?』

鬼頭 誠司・著 ダイヤモンド社」

 

を読んでみました。

 

で、出した答えは、ひとつ。

 

 

 

目的とビジョンを定める」です。

 

 

 

ゴールも方向性も定めずに頑張るのは消耗するだけです。

 

どこかで力尽きてしまうでしょう。

 

 

目的やビジョンを定めるから、

 

頑張りきれたり、こらえきれたりするんです。

 

 

 

目的やビジョンは誰かに与えられるんじゃなくて、

 

自分で定めたいものです。

 

 

 

_________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”改革にはエネルギーが必要なんだ。

 

それに打ち勝つには、

 

強い精神力と一丸となって乗り切る姿勢が必要だ。

 

それの基になるのが目的とビジョンだ”

 

 

”会社の将来像を描き、具体的な数値計画に落とし、

 

分かりやすく示し、

 

何のためにその仕事をやっているのかという意味を

毎日のように説く”

 

 

”改善に最も必要なのはスピード、

 

改悪をやめるにもスピードが必要。

 

ということは客観的に判断をするスピードを持つことこそが

一番重要なのです”

 

 

”強い種が生き残るのではなく、

 

変化に適応できた種が生き残る”

 

 

”将来こうしたいと思うからこそ、

 

そのやり方について考えることが出来るのです。

 

「なぜやるのか?」→「どうやるのか?」→「実践」です”

 

 

 

_________________________________

 

 

目的やビジョンを定めたところで、

 

思うようにはいきませんが、

 

思うようにいかないことがわかれば、

 

次に目を向けられます。

 

 

同じところに立ち止まって、

 

あ~でもない、こ~でもないと考えているだけでは、

 

時間を無駄にするばかりです。

 

 

目的やビジョンを定めて、一歩を踏み出したいものです。

 

 

_________________________________

 

 

「『なぜ、あの店は生ビールが120円でも儲かるのか?』

鬼頭 誠司・著 ダイヤモンド社」

☆  (余裕があれば読んでみましょう)

 

 

 

<どうしていいかわからないに対してのお役立ち度>

☆☆☆(素晴らしい本です。おススメします)

☆☆ (ぜひ読んでみましょう)

☆  (余裕があれば読んでみましょう)

 

 

 

この本は、メールマガジン配信サービス『まぐまぐ!』の

メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」

に紹介されていたものです。

 

 

 

大事なことをしているときでも・・・

普通の記事

大事なことをしてるときは、

 

食べることをおろそかにしてしまいます。

 

 

でも自分が食べるものは家族が、

 

あるいは誰かが、

 

心を込めて作ってくれたものです。

 

 

そこをおろそかにするようだと、

 

大事なものもたいしたものにならないかもしれません。

 

 

たいしたものにするためには

積み重ねていかなくてはなりませんから、

 

自分を支えてくれる人たちも大切にしないとね。

 

 

 

あなたは自分を支えてくれている人たちを

大切にしていますか?

 

 

 

_________________________________

 

 

ほかの人が心を込めたものを大切できない人は、

 

自分が心を込めたものも

大切にされないんじゃないでしょうか。

 

 

_________________________________

 

 

 

ゼロにはならない!・・・

普通の記事

先が見えない日々を過ごしていると、

 

不安や心配、後悔に悩まされたりします。

 

 

あぁ、心静かに過ごしたい・・・

 

そんな風に思ってしまいます。

 

 

 

あなたが心静かに過ごすためにしていることは何ですか?

 

 

 

_________________________________

 

 

不安や心配、後悔などのイライラ、モヤモヤ、

をゼロにしようとするとつらいです。

 

 

忘れようとお酒を飲んでみたり、はしゃいでみたり、

 

文句を言ったり、暴れてみたり。。。

 

その場は忘れることができても、

 

ゼロにはなりませんね。

 

むしろ大きくなってしまうこともあります。

 

 

 

イライラ、モヤモヤとうまくつき合えるように

なりたいものです。

 

 

 

_________________________________

 

 

 

がんばらないけど、あきらめない!・・・

本の紹介

将来が見えなくて、

 

どうしていいかわからない・・・ってときがあります。

 

そこで、

 

そんな「どうしていいかわからない」という問いに対して、

 

「『逆境経営

- 山奥の地酒「獺祭」を世界に届ける逆転発想法 -」

桜井 博志・著 ダイヤモンド社」

 

を読んでみました。

 

で、出した答えは、ひとつ。

 

 

 

あきらめないで、目指す」です。

 

 

 

目指すから自分の持っているものを

集中することができます。

 

 

目指さず、フラフラしていれば、

 

自分の持っているものを出すことはできないでしょう。

 

 

目指さないと、

 

いくら才能や高い能力を持っていても

活かすことができません。

 

 

 

あなたは何を目指していますか?

 

 

 

_________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”「普通」はすなわち「負け」である

―――小さい酒蔵だからできる勝負を考える”

 

 

”がんばらないけど、あきらめない”

 

 

”人の輪は知らず知らずに広がって、

 

商売においてもつながりができていくものです。

 

大事にしなければ”

 

 

”酒造りは

「技術が大事で、手本書があれば酒はできる」

と公言してはばからない私ですが、

 

同時に「わからない領域がある、

 

ということが理解できないと、

 

本質はわからない」のもまた真実だと思っています”

 

 

”孤独でしたが、

 

だからこそ、やりたいようにできた”

 

 

”いつも、少しでも「美味しい」

とお客様に喜んでいただける酒を目指してきました”

 

 

 

_________________________________

 

 

目指すものがわからないから苦しいんだろうけど、

 

目指すものが決まっても苦しいもんです。

 

目指すものは、

 

具体的なものではなくて抽象的なものだからです。

 

 

 

まずは目指すものを決める。

 

 

 

遠くに目的をさだめて、

 

目標を見つけ、自分の力を出したいものです。

 

 

 

_________________________________

 

 

「『逆境経営

- 山奥の地酒「獺祭」を世界に届ける逆転発想法 -」

桜井 博志・著 ダイヤモンド社」

☆  (余裕があれば読んでみましょう)

 

 

 

<どうしていいかわからないに対してのお役立ち度>

☆☆☆(素晴らしい本です。おススメします)

☆☆ (ぜひ読んでみましょう)

☆  (余裕があれば読んでみましょう)

 

 

 

この本は、メールマガジン配信サービス『まぐまぐ!』の

メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」

に紹介されていたものです。

 

 

 

興味をわかせる!・・・

普通の記事

記事を書くときに、

 

わからないことや自分の中で曖昧なことがあれば

すぐ調べるようにしています。

 

そうすると書くことよりも調べることに熱中して、

 

あらぬ方向へ進んで行ってしまうことがあります。

 

調べるうちに楽しくなってきて、

 

どんどん興味がわいてくるんです。

 

 

 

「そんなの興味ない!」

 

なんてよく言ってしまいますが、

 

興味がないのはよく知らないだけで、

 

知ってみれば誰よりも熱中してしまうかもしれません。

 

 

 

あなたが最初は興味がなかったけど、

 

後から興味がわいてきたことは何ですか?

 

 

 

_________________________________

 

 

やりたくないことや嫌いなことでも、

 

やらないといけないことがあります。

 

そんなときはイヤイヤやるんじゃなくて、

 

自分から積極的に知ろうとする姿勢で

乗り切りたいものです。

 

 

 

_________________________________

 

 

 

年齢を重ねる!・・・

普通の記事

はやく歳がとりたいという人もいれば、

 

歳なんかとりたくない、

 

いつまでも今のままがいいという人もいます。

 

 

歳をとっているから偉いわけでもなく、

 

歳が若いからといって未熟なわけでもありません。

 

 

「ちゃんと積み重ねられてきているか」

じゃないかと思います。

 

 

 

あなたは、年齢を気にすることはありますか?

 

 

 

_________________________________

 

 

何もしなくても自分は変化していきますけど、

 

いいように変化しているかどうかは別です。

 

 

何とか自分の力でいいように変化していきたいものです。

 

 

_________________________________

 

 

 

気づくために学ぶ!・・・

本の紹介

将来が見えなくて、

 

どうしていいかわからない・・・ってときがあります。

 

そこで、

 

そんな「どうしていいかわからない」という問いに対して、

 

「『イノベーションと企業家精神』

P.F.ドラッカー・著 ダイヤモンド社」

 

を読んでみました。

 

で、出した答えは、ひとつ。

 

 

 

イノベーションの機会をとらえる」です。

 

 

 

この本のイノベーションのための七つの機会を頭に入れて、

 

そのときを待つ。

 

 

イノベーションの機会がどんのものか知らなくては、

 

目の前にあっても見過ごしてしまいます。

 

 

同じものを見ても気づく人とそうじゃない人の違いは、

 

知っているか知らないかの違いだったりします。

 

 

 

いつまでも学び続けたいものです。

 

 

 

_________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

“経済活動の本質は現在の資源を将来の期待のために使うこと、

 

すなわち不確実性とリスクにある”

 

 

“意思決定を行うことのできる人ならば、

 

学ぶことによって、

 

企業家的に行動することも企業家となることもできる。

 

企業家精神とは気質ではなく行動である。

 

しかも、その基礎となるのは、勘ではなく、

 

原理であり、方法である”

 

 

“変化を探し、変化に対応し、

 

変化を機会として利用する。

 

これが企業家および企業家精神の定義である”

 

 

“企業家精神にリスクが伴うのは、

 

一般に企業家とされている人たちの多くが自分のしていることを

理解していないからである。

 

つまり方法論をもたないからである”

 

 

 

_________________________________

 

 

どうしていいかわからないのは、

 

チャンスを見過ごしてきたからかもしれません。

 

 

チャンスとはどういうものかを

認識することが必要ですね。

 

 

_________________________________

 

 

「『イノベーションと企業家精神』

P.F.ドラッカー・著 ダイヤモンド社」

☆☆ (ぜひ読んでみましょう)

 

 

 

 

<どうしていいかわからないに対してのお役立ち度>

☆☆☆(素晴らしい本です。おススメします)

☆☆ (ぜひ読んでみましょう)

☆  (余裕があれば読んでみましょう)

 

 

 

がばっとやる!・・・

普通の記事

子供の頃、納豆が美味しいとは感じませんでした。

 

ただ家族は美味しそうに納豆を食べていました。

 

 

で、たまに納豆にチャレンジするんです。

 

一粒だけ食べてみるんです。

 

 

で、やっぱり美味しくないとあきらめる。

 

そんなことが長い間続いていました。

 

 

あるとき一粒だけじゃなくてがばっと食べてみたんです。

 

すると「美味しい!」って初めて感じられて、

 

それ以来、納豆が大好きになりました。

 

 

 

好きになるには量が足りないのかもしれません。

 

がばっと量を確保してみてはどうですか?

 

 

 

_________________________________

 

 

ひとつひとつが一つにつながった瞬間、

 

違うものになるものがありますね。 

 

 

_________________________________

 

 

 

今が幸せ!・・・

普通の記事

後悔って、、、

 

今の状態によって、

 

気にしたり、気にならなかったりするもんです。

 

特に今が幸せなら後悔なんてしません。

 

 

現状が上手く行けば、

 

過去もすべて水に流せるってことかもしれません。

 

悪い過去を忘れるためには、

 

今、幸せになることです。

 

 

 

あなたが今すぐ一瞬で幸せになるために

できることは何ですか?

 

 

 

_________________________________

 

 

今すぐ一瞬で幸せになる方法があります。

 

それは「今が幸せだなぁ」って思うことです。

 

 

幸せに決まった形はありません。

 

自分の幸せを見つけたいものです。

 

 

_________________________________

 

 

 

新たな局面をつくり出す!・・・

将来が見えなくて、

 

どうしていいかわからない・・・ってときがあります。

 

そこで、

 

そんな「どうしていいかわからない」という問いに対して、

 

「『弱いつながり-検索ワードを探す旅-』

東浩紀・著 幻冬舎」

 

を読んでみました。

 

で、出した答えは、ひとつ。

 

 

 

予期しないことを活かす」です。

 

 

 

予期しない成功、予期しない失敗から、

 

新たな局面をつくり出すことで

イノベーションを起こすんです。

 

 

この本は、

 

観光客として世界をまわり、

 

偶然にまかせて何かを生み出そう

ってことなんだと思います。

 

 

 

自分から動かないと、

 

機会を見つけることもとらえることもできません。

 

 

 

_________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”重要なのは、言葉を捨てることではなく、

 

むしろ言葉にならないものを言葉にしようと

努力することです”

 

 

”言葉にならないものを、

 

それでも言葉にしようと苦闘したとき、

 

その言葉は本来の意図とは少し異なる方法で

伝わることになります”

 

 

”・・・展示はむしろ主観的な感情が入っているべきだ

と答えるのです。

 

・・・感情抜きの客観的な展示だけでは、

 

出来事の記憶は伝わらないと言います”

 

 

”情報の提示だけでなく感情の操作も必要だ”

 

 

”重要なのは、新たな局面が訪れたときに、

 

それまでやってきたことにこだわらず、

 

未来に向かって

頭を切り換えることができる柔軟性だと思います”

 

 

 

_________________________________

 

 

中国の故事に「株を守りて兎を待つ」

というものがあります。

 

たまたまウサギが切り株に頭をぶつけて死んだことで

味をしめた農夫が、

 

それ以降、働くことをやめ、

 

毎日切り株を見張り続けたというものです。

 

 

 

待つだけじゃなくて、

 

自分から積極的に動きたいものです。

 

 

 

_________________________________

 

 

「『弱いつながり-検索ワードを探す旅-』

東浩紀・著 幻冬舎」

☆  (余裕があれば読んでみましょう)

 

 

 

<どうしていいかわからないに対してのお役立ち度>

☆☆☆(素晴らしい本です。おススメします)

☆☆ (ぜひ読んでみましょう)

☆  (余裕があれば読んでみましょう)

 

 

 

この本は、メールマガジン配信サービス『まぐまぐ!』の

メルマガ「毎日3分読書革命!土井英司のビジネスブックマラソン」

に紹介されていたものです。

 

 

 

まずやることは、、、目的をさだめる・・・

普通の記事

どうしていいかわからない。

 

 

目的が見つからないのか。

 

目的はあるけどそこへ向かう道が

見つからないのか。

 

あるいは道は見えているけど

体が動いてくれないのか。

 

 

 

わたしは、

まずは目的をさだめることからじゃないか

と思います。

 

 

楽しく生きている人は

どうしていいかわからないなんて言いませんから、

 

そんな人は目的をさだめなくてもいいんだ

と思いますけど、

 

どうしていいかわからないなら、、、まずは目的でしょ!

 

 

 

あなたは目的をさだめていますか?

 

 

 

_________________________________

 

 

目的をさだめるためには

探しまわることになるんだろうけど、

 

いつまでも探しまわっていられないので、

 

どこかで腹をくくらなければいけません。

 

 

_________________________________

 

 

 

見えてくる!・・・

普通の記事

自分と真摯に向き合っていると少しずつ見えてくる!?

 

 

未来を見つづけようとすることで見えてくる!?

 

 

未来どころか明日どうなっているのかも

わからないものです。

 

そんな中でも、

 

未来を考え、未来を見つめつづけたいものです。

 

 

 

_________________________________

 

 

わからないからといって、

 

考えないといつまでもわからないままです。

 

 

練習せずに自転車に乗れる人はいませんし、

 

料理だって練習しなけりゃ上手くなりません。

 

考えることや未来を見ることも同じなんだと思います。

 

考え続けることで、

 

考えることがうまくなるんです。

 

未来を見つづけることで、

 

未来を見ることがうまくなるんです。

 

 

 

いつまでも、考え、

 

見つめつづけられる人間でありたいものです。

 

 

 

_________________________________

 

 

 

試行錯誤、試行錯誤・・・

将来が見えなくて、

 

どうしていいかわからない・・・ってときがあります。

 

そこで、

 

そんな「どうしていいかわからない」という問いに対して、

 

「『コンテンツの秘密:ぼくがジブリで考えたこと』

川上 量生・著 NHK出版」

 

を読んでみました。

 

で、出した答えは、ひとつ。

 

 

 

試行錯誤でつくっていく」です。

 

 

 

いいか悪いかを判断することはできても、

 

何かをつくり出すことは難しく、

 

いろいろなことを試しながら、

 

組み立てていくものなんでしょう。

 

 

 

わからなくても、試行錯誤を続けたいものです。

 

 

 

_________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”そもそも、

 

どうもクリエイターは最初はみんな感性で

つくるのだそうです。

 

試行錯誤、見よう見まねでつくっているなかで、

 

自分のやっていることのなかに

屈を見つけるのだそうです。

 

そして、

 

感性だけでつくるのは大変なのだそうです。

 

だから、みんな理屈でコンテンツをつくって

楽をするそうなのです。

 

でも、最後はやっぱり感性で判断するしかない、

 

みんな、そう言います”

 

 

”自分の知っているパターンの組み合わせで

コンテンツをつくるとは、

 

言い換えると自分の脳にヴィジョンをつくることが

できるということです。

 

自分の脳にヴィジョンがない場合は

試行錯誤が必要です”

 

 

 

_________________________________

 

 

結局、自分の中にあるものからしか

つくり出せないので、

 

情報を自分の中に取り込み、

 

その組み合わせをいろいろ試す。

 

 

そうやって自分なりの答えを出していくんだ

と思います。

 

 

_________________________________

 

 

「『コンテンツの秘密:ぼくがジブリで考えたこと』

川上 量生・著 NHK出版」

☆  (余裕があれば読んでみましょう)

 

 

 

<どうしていいかわからないに対してのお役立ち度>

☆☆☆(素晴らしい本です。おススメします)

☆☆ (ぜひ読んでみましょう)

☆  (余裕があれば読んでみましょう)

 

 

 

いいものはどんどん取り入れる!・・・

普通の記事

人のマネをすることに抵抗感があるときがあります。

 

 

オリジナリティがあるのがいい。

 

人と違うのがカッコいい。

 

個性的でありたい。

 

なによりマネする行為がカッコ悪い。

 

・・・などなど、

 

変な思い込みがマネすることを邪魔するんです。

 

 

オリジナルを追求して、

 

底の浅いヘンテコなものを作ってしまうより、

 

いいものはどんどんマネして、

 

自分の小さな世界から飛び出していきたいものです。

 

 

 

あなたが今、マネしていることは何ですか?

 

 

 

_________________________________

 

 

いつも探している。

 

いつも答えがないか、ヒントはないか、と探している。

 

 

いい人やいいものに出会いたいものです。

 

 

_________________________________

 

 

 

空想を楽しむ!・・・

普通の記事

空想することがあります。

 

 

あなたはありませんか?

 

 

私はよく空想します。

 

思い続けるうちに視界がクリアになっていくんです。

 

 

 

人間の差ってそれほどないと思いますが、

 

思い続けられる人とそうじゃない人との差は、

 

大きいものになるんじゃないかと思います。

 

 

 

あなたが思い続けていることは何ですか?

 

 

 

_________________________________

 

 

過去を空想して楽しむっていうのもありますけど、

 

過去はどんなに空想しても、過去は過去のままです。

 

その点、未来を空想することは、

 

それ自体が楽しいことであるとともに、

 

未来を創られるという楽しみもあります。

 

 

 

あなたの未来はどんな風になれば最高ですか?

 

 

 

_________________________________

 

 

 

時代に応じられるように自分を高める!・・・

本の紹介

将来が見えなくて、

 

どうしていいかわからない・・・ってときがあります。

 

そこで、

 

そんな「どうしていいかわからない」という問いに対して、

 

「『1分間ピケティ 「21世紀の資本」を理解する77の理論』

西村 克己・著 SBクリエイティブ」

 

を読んでみました。

 

で、出した答えは、ひとつ。

 

 

 

次は何か見きわめる」です。

 

 

 

いつも次にくるものを探し、見きわめて方向を定める。

 

 

選択するときは、

 

好きとかやりたいだけで選ぶんじゃなくて、

 

時代の流れも見ないといけません。

 

 

 

あなたは、次は何がくると思いますか?

 

 

 

_________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”まず、技術革新で需要が拡大している技能が

何か見きわめ、

 

それに応じられるように自分を高めることだ。

 

そうやって自分の身を守る努力も

労働者には必要である”

 

 

”大規模な資本ほど収益率が高いのは、

 

たやすくリスクが取れるし、

 

気長に待つこともできる”

 

 

”株で収益率を上げる確実な方法は、

 

下がった時に買い、

 

上がった時に売ってキャピタルゲインを得る

という単純なことだ”

 

 

”ピケティは「高等教育で得られる労働所得より、

 

資本所得のほうがはるかに大きい」と言っている。

 

物的財産を残すか、教育という財産を残すか、

 

親の価値観も問われてくる”

 

 

”1人ひとりが知識化された市民として

行動すべきだ”

 

 

 

_________________________________

 

 

自分が動いてくれない。

 

やる気が出ない。

 

・・・そんなときは、

 

時代がどうこうより、

 

自分をなんとかしないといけないですね。

 

 

地道に自分を育てていきたいものです。

 

 

_________________________________

 

 

「『1分間ピケティ 「21世紀の資本」を理解する77の理論』

西村 克己・著 SBクリエイティブ」

☆  (余裕があれば読んでみましょう)

 

 

 

<どうしていいかわからないに対してのお役立ち度>

☆☆☆(素晴らしい本です。おススメします)

☆☆ (ぜひ読んでみましょう)

☆  (余裕があれば読んでみましょう)

 

 

 

この本は、メールマガジン配信サービス『まぐまぐ!』の

メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」

に紹介されていたものです。

 

 

 

名前をつける・・・

普通の記事

あなたは名前をどんなふうにつけますか?

 

 

うちの猫の名前は「シロ」です。

 

なぜシロかというと、全身が白いからです。

 

そのまんまですね^^。

 

うちの猫はもともと野良猫だったので

名前はなかったんです。

 

それがいつの間にか「シロ」と呼ばれるように

なっていました。

 

名前をつけられて家族の一員になったわけです。

 

 

 

あなたが自分で名前をつけたものは何ですか?

 

 

 

_________________________________

 

 

名前をつけることで、

 

その他大勢から唯一の存在になりますね。

 

 

_________________________________

 

 

 

さまざまな角度から可能性を探る・・・

本の紹介

アトランタオリンピックで、

 

「マイアミの奇跡」と呼ばれるブラジル戦勝利を

あげた西野 朗さんが、

 

著書でこう述べられています。

 

 

・・・ポジションを入れ替えて、

 

トレーニングさせたことがあった。

 

いつもとまったく異なる視点でピッチを見て、

 

異なるサイドでプレーすることで、

 

新たな発見があればと思ってのことだった

 

「『勝利のルーティーン:常勝軍団を作る、

「習慣化」のチームマネジメン』

西野 朗・著 幻冬舎」

 

 

 

専門バカにならないように、

 

自分の専門以外にもどんどん入っていきたいものです。

 

 

 

_________________________________

 

 

 

選択に伴う不安・・・

本の紹介

将来が見えなくて、

 

どうしていいかわからない・・・ってときがあります。

 

そこで、

 

そんな「どうしていいかわからない」という問いに対して、

 

「『ワーク・シフト

 -孤独と貧困から自由になる働き方の未来図〈2025〉-』

リンダ・グラットン・著 プレジデント社」

 

を読んでみました。

 

で、出した答えは、ひとつ。

 

 

 

選択に伴う不安と向き合う」です。

 

 

 

未来を見つめ、

 

自分を育てていく中で味わう不安感から逃げれば、

 

もう自分の人生を自由に生きていくことが

できないんだと思います。

 

 

すべてを環境任せにし、

 

自分で選択することを放棄すれば楽かもしれませんが、

 

自由はありません。

 

 

不安の中で考え、

 

行動することで自分の答えを出していく。

 

 

 

いつか何かをするのと引き換えに、

 

何かをあきらめるという選択をすることに

なるんだと思います。

 

 

 

_________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”情緒的資本、要するに自分自身について理解し、

 

自分のおこなう選択について深く考える能力、

 

そしてそれに加えて、

 

勇気ある行動を取るために欠かせない強靭な

精神をはぐくむ能力”

 

 

”誰もが自分の価値観と信念に沿った自分なりの

人生のストーリーを描ける可能性がある”

 

 

”一人ひとりがおこなう選択の違いが

ストーリーの多様性を生み出す。

 

問題は、

 

そうした選択を実践するのが簡単でないことだ。

 

働き方について決断をくだす際に高い意識と多くのエネルギーを

求められることに、

 

ほとんどの人は慣れていない”

 

 

”未来に向けて<シフト>をおこなうためには、

 

さまざまな選択肢を深く理解し、

 

それぞれの選択肢を選んだ場合に得るものと失うものを

知っておく必要がある”

 

 

 

_________________________________

 

 

考えずにぼんやりと選択して、

 

将来「こんなはずじゃなかった」

と後悔しないようにしたいものです。

 

_________________________________

 

 

「『ワーク・シフト 

-孤独と貧困から自由になる働き方の未来図〈2025〉-』

リンダ・グラットン・著 プレジデント社」

☆  (余裕があれば読んでみましょう)

 

 

 

<どうしていいかわからないに対してのお役立ち度>

☆☆☆(素晴らしい本です。おススメします)

☆☆ (ぜひ読んでみましょう)

☆  (余裕があれば読んでみましょう)