知りたいことを入力して、

該当するページを素早く見つけてください


英語、、、将来必要!?・・・

普通の記事

ユニクロの柳井さんは、

 

「小学校低学年から英語を教えることを

進めるべきじゃないか!」という。

 

一方、元日本マイクロソフトの成毛さんは、

 

「仕事でたいして使いもしないのに

英語を勉強するのは無駄だ!」という。

 

 

将来は誰にも予測できないから、

 

何が正解なのかはわかりませんが、

 

私は、

 

全員が英語を学習しなくてもいいんじゃないかと

思っています。

 

英語の和訳ソフトはこれからますますよくなって、

 

文章でも音声でも利用が進むでしょう。

 

そうなれば、

 

何百時間、何万円、何十万円かけて

英語を学ばなくてもいいようになるかもしれません。

 

 

 

あなたは、これから時代はどう動くと思いますか?

 

 

 

____________________________________

 

 

みんなについていっても、

 

目的を持っている人は離陸し飛び立っていきますけど、

 

持っていない人は、

 

いつまでも離陸できずに立ち尽くすなんてこともあります。

 

それは目的意識の低い人には、

 

いつまでたっても方法が見つからないからだったり、

 

覚悟ができないからだと思います。

 

 

 

_____________________________________

 

 

身近な目標をセルフトークで刻み込んでみましょう。

 

セルフトークの効果を実感できれば、

 

より遠くの、より大きな目的を

セルフトークで刻み込む意欲がわいてくるかもしれません。

 

_____________________________________

 

 

 

 

なりたい自分、脳トレ、能力開花・・・

本の紹介

やりたいことをやっているんだけど、

 

上手くいかないときがあります。

 

そこで、

 

「どうやったら上手くいくか?」という問いに対して、

 

「『脳の強化書』 加藤俊徳・著 あさ出版」

 

を読んでみました。

 

 

この本は、

 

「なりたい自分」を手に入れるために

脳を積極的につくり変えていく、

 

という考えに基づいて書かれています。

 

 

今すぐにでもできるような簡単なトレーニングが書かれていて、

 

気楽に自分に必要なトレーニングがはじめられます。

 

 

 

あなたが鍛えたいことは何ですか?

 

 

 

__________________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”生活習慣を変えることは、

 

それまでの自分をあらゆる角度から

見直すことになるだけでなく、

 

自分の脳を点検し、

 

脳の使い方を一新することにもつながるのです”

 

 

”たとえば経済・金融系の雑誌を読むとき、

 

「マネーロンダリング」という言葉に注目しようと決めると、

 

記事中の「マネーロンダリング」という文字が

自然と目につくようになります。

 

さらに、新聞やインターネットなどを見ていても、

 

「マネーロンダリング」という言葉に敏感に

反応するようになるでしょう”

 

 

”10年前に読んだ本をもう一度読む”

 

 

 

__________________________________________

 

 

ふだん自分が使っている脳の部分とは違う部分を使うことで、

 

今まで発揮されなった能力を開花させることができるのです。

 

 

あなたが、ふだん使っていない能力は何ですか?

 

__________________________________________

 

 

 

 

想像してごらん・・・

本の紹介

どうしていいかわからない・・・ってときがあります。

 

そこで、

 

「どうしていいかわからない」という問いに対して、

 

「『プロフェッショナルの視点』

畑哲郎・監修 キャリア教育出版」

 

を読んでみました。

 

この本には、

 

ベストセラービジネス書の6人の著者のインタビューが載っています。

 

で、この本から出した答えは、3つ。

 

 

察する

 

違った見方をする

 

備えておく」    ・・・の3つです。

 

 

「察する」とは、

 

相手のことや世の中のことを先回りして考え、

 

提案していくということです。

 

 

「違った見方をする」とは、

 

物事をファンクション(役割、職務、機能、効用)というものに

置き換えて考えるってことで、

 

「何ができるか?」

 

「何を持っているか?」

 

「何をすべきか?」

 

「何のためにやるのか?」

 

「役割は何か?」

 

「誰のためなんだろう?」などと問いかけることです。

 

 

備えておくとは、

 

生き残っていくためには、

 

どうすればいいかを考えておくってことです。

 

 

3つのことに共通するのは、想像力です。

 

_____________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”お客さまの要望にそのまま応えるだけでなく、

 

お客さまはこういうことを望んでいるということを

理解した上で、

 

でも、本当は、もっとこういうことをやった方が

 

お客さまの要望に近づくんじゃないかと提案することが

重要になってきます”

 

 

”「何のためだろう」「誰のためなんだろう」

 

ということの繰り返しでより改善する方向に

切り拓いていくのですから”

 

 

”いわば「たしなみ」のようなもので、

 

ビジネスマナーの一つとして、

 

自力で稼ぐ方法は身につけたほうがいいと思いますね”

 

 

 

_____________________________________

 

 

「考える」を繰り返すことで、

 

考えられるようになるんだろうけど、

 

あなたが、考えることに消耗しているなら、

 

考える時間を制限したり、

 

頭の中のことを外に出して考えたり、

 

考えたことを記録して同じことを考えないようにしてみましょう。

 

 

あなたが、考えることに消耗しないためにできることは何ですか?

 

_____________________________________

 

 

 

 

不安のスイッチ、、、誰かに押されないようにしないと・・・

普通の記事

以前、テレビで、嫁に捨てられるのは、

 

Aの答えとBの答えのどっち?

 

・・・みたいなクイズをやっていたんです。

 

バラエティ番組で、明るく楽しい雰囲気なんですが、

 

不安や心配をあおるようなこと多いです。

 

テレビって、なにげなく見ていますから、

 

知らないあいだに、不安や心配の種を植え付けられてるんです。

 

後で芽が出て、頭の中が不安や心配で一杯になることもあります。

 

 

毎日、地味な努力を続けるためには、

 

頭の中をポジティブにしていないと続けられません。

 

世の中には、

 

不安や心配のスイッチを押すような情報があふれていますから、

 

自分で勇気や希望のスイッチを押すようにしていないと、

 

気づいたら、

 

頭の中がネガティブになっていたなんてことになりかねません。

 

 

 

あなたは自分をポジティブにするスイッチを持っていますか?

 

 

 

____________________________________

 

 

子供の頃に、山登りに行って、

 

少し勾配のきつい崖のようなところを登っていると、

 

母が「下見たらアカン!」

と後ろから声をかけてきたのを覚えています。

 

下を見たら体がすくんでしまって動けなくなるからです。

 

 

見ちゃいけないこと、見ない方がいいことがあります。

 

自分を動かしてくれるようなものを探している人でも、

 

自分を悪いように動かすことに対する警戒心は薄いように思います。

 

自分をいいように動かしてくれるものを見たいものです。

 

 

 

 

覚悟。覚悟。。覚悟・・・

本の紹介

迷って動けなくなるときがあります。

 

そこで、

 

「迷っている自分をどう動かすか?」という問いに対して、

 

「『女子の武士道』 石川真理子・著 致知出版社」

 

を読んでみました。

 

 

まわりの情報に振り回されて、心がさだまらずに、

 

何をやっても中途半端にしかできないことがあります。

 

そんな時は「覚悟」が必要なのかもしれません。

 

それも何度も何度も自分に刻み込むような覚悟がね。

 

 

 

あなたが覚悟することは何ですか?

 

 

 

__________________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”私たちの日常には心を乱す種がたくさんまかれているものです。

 

その都度、感情のままに振り回されては、疲れ果ててしまいます。

 

日常が穏やかなときはそのことに感謝し、

 

事が起きた場合でも腰を据えて対処できるよう、

 

常に心を鎮める方法をいくつか持っているのは、

 

自分を鍛えることにも通じます。

 

そして鍛えられれば鍛えられるほど人生の重さに耐える力が

ついていくのでしょう”

 

 

”「知行合一」といって、

 

武士は言葉と行動が合致していることを重んじます”

 

 

”「何度だって腹をくくりなされ。

 

おのれが決めたことを翻すのは恥です。

 

おのれで決めたからには腹をくくって覚悟なさい。

 

何度だって腹をくくって覚悟を改めるのです」”

 

 

 

__________________________________________

 

 

「覚悟」なんて私も偉そうには言えませんが、

 

フラフラしそうになりながらも、ぶれそうになりながらも、

 

毎日、刻み込みながらなんとか進んでいます。

 

 

「楽をしたい」「今のままでいたい」「危険を冒したくない」

 

と誰しも心のどこかで思っているんじゃないかと思います。

 

でもいつまでもそんなことを思ってられる状態が続くとは限りません。

 

いつか覚悟する時が来るんだと思います。

 

 

追い込まれてやるのか、それとも余裕のある時にやるのか、

 

あなたは、いつ覚悟しますか?

 

__________________________________________

 

 

 

 

自分で決めたルールを守る!・・・

本の紹介

どうしていいかわからない・・・ってときがあります。

 

そこで、

 

どうしたらいいかわからないという問いに対して、

 

「『100年企業がやっているブレない心の磨き方 

- 江戸商人88の繁盛訓 -』植西 聰・著 経済界」

 

を読んでみました。

 

で、出した答えは、一つ。

 

 

 

「ルール」を決めて商売する人は必ず伸びる」です。

 

 

 

人から信頼されるような生き方をしましょうということです。

 

 

この本には88の繁盛訓が載っていますが、

 

それを自分のルール作りや、見直しに役立ててみてください。

 

 

また、頭が混乱していて、

 

新たなルールなんて取り入れる余裕がない人は、

 

今自分が使っているルールの正しさを裏付ける繁盛訓を

探すのもいいかもしれないです。

 

 

 

あなたを動かしているルールは何ですか?

 

 

 

______________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”何事も「長く続けられるか?」で判断しろ”

 

 

”「気持ちだけは負けない」人が伸びていく。

 

「私は立派なことをしている」という気持ちが必要だということ”

 

 

 

______________________________________

 

 

いい気づきやいいアイデアに出合っても、

 

自己管理ができていないと前に進めることができません。

 

 

あなたは、自分がつくったルールを守れていますか?

 

______________________________________

 

 

 

 

どうしたいのかがわかっているから進めるんだ!・・・

普通の記事

先日、食堂で海老天おろしうどんを注文したら、

 

大きな器にうどんが入っていて、

 

その上に海老と大根おろしとねぎとレモンのスライスがのっていて、

 

ダシが別の器に入っていたんですね。

 

 

「これどうやって食べるんだろ?」とまわりを見回したけど、

 

誰も同じものを食べていないんです。

 

それでつけ麺のように別の器のダシに麺をつけて食べるんですけど、

 

「なんか違う!」とまわりの目が気になってキョロキョロする。

 

 

それで意を決してぶっかけうどんのように、

 

ダシをうどんにぶっかけて食べてみたんですが、

 

やっぱりまわりが気になってキョロキョロ。

 

結局最後まで「???・・・」のままで、食べた気がしなかったです。

 

 

 

「???・・・」のまま進むって、イヤな感じです。

 

あなたは、「???・・・」のまま進むことはありますか?

 

 

 

__________________________________________

 

 

 

海老天おろしうどんの食べ方は後ですぐにわかりましたけど、

 

生きていると「???・・・」のまま進まなきゃいけないことも多いです。

 

「???・・・」のまま進むためには、

 

「どうしたいのか?」の答えがさだまっている必要があります。

 

 

 

あなたの「どうしたいのか?」に対する答えは何ですか?

 

 

 

__________________________________________

 

 

 

 

本当にやりたいことを考えるんだ!・・・

本の紹介

ブレブレでフラフラしてしまうことがあります。

 

そこで、

 

「これからどう生きていくか?」という問いに対して、

 

「『迷惑行為はなぜなくならないのか?』 

北折充隆・著 光文社新書」

 

を読んでみました。

 

 

束縛がとけていき、やりたいことだけをやっていると

迷惑になってしまうのかもしれません。

 

やりたいことをするためには

やりたくないこともしなければならないんだと思います。

 

 

 

あなたが、やりたいことをするためにしているやりたくないことは何ですか?

 

 

 

__________________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”心理的リアクタンス・・・平たくいえば、

 

「『やるな』といわれるとやりたくなる、

 

『やれ』といわれるとやりたくなくなる」という心理である”

 

 

”クリティカル・シンキングの原則の一つに、

 

「人生の複雑な問題には、

 

明確な正解など存在しない」というものがある。

 

・・・そもそも全員に都合がよい事態など、

 

まずあり得ないということである。

 

にもかかわらず、一部の人間が「何をしても自由じゃないか!」

と強硬に主張すれば、

 

それにより、多大な迷惑を被る人が必ず出てくる”

 

 

”迷惑行為の多くは、自分がラクをしたいとか、

 

負担を回避したいといった動機に基づいている”

 

 

 

__________________________________________

 

 

「やりたいことだけをやりたい!」という気持ちは

誰にでもあると思います。

 

でも、‘本当にやりたいこと’を突き詰めて考えていけば、

 

そこには、やりたくないけどやらなければならないことが

出てくるんだと思います。

 

 

あなたが、‘本当にやりたいこと’は何ですか?

 

__________________________________________

 

 

 

 

『孫子』を読んで生きるヒントを見つける・・・

本の紹介

どうしていいかわからない・・・ってときがあります。

 

そこで、

 

「どうしていいかわからない」という問いに対して、

 

「『孫子に経営を読む』伊丹敬之・著 日本経済新聞出版社」

 

を読んでみました。

 

 

『孫子』は2600年前に書かれた兵書です。

 

サラッと読んでしまえるくらい短い本ですが、

 

自分の血肉にするには時間がかかりそうです。

 

それでも、私が何度も『孫子』に手を出してしまうのは、

 

そこに生きるヒントを感じているからだと思います。

 

 

 

あなたは、『孫子』を読んだことがありますか?

 

 

 

_____________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”孫子は道、つまり理念のもたらしてくれるものを、

 

明確に意識している。

 

人心の統一、上下の意思の統一である”

 

 

”必死になると、思慮の浅い勇ばかりとなり、

 

かえって敵の術中にはまる”

 

 

”経営者としては考えているだけではダメで、

 

あるいはいくら考えを部下に説明してもダメで、

 

やはり行動することだ、

 

考えたことを実行することだ”

 

 

 

_____________________________________

 

 

私が『孫子』で好きな言葉は、

 

『勝兵は先んず勝ちて而る後に戦いを求む』です。

 

_____________________________________

 

 

 

 

自分から心を動かすんだ!・・・

普通の記事

本を読んだり、映画を見たり、音楽を聴くと心が動きます。

 

本や映画、音楽の世界にひたってしまうこともあります。

 

何時間か、何日か、

 

本の世界や映画の世界、音楽の世界にひたってしまうのも

たまにはいいですね。

 

でも私は、そういう時に、

 

次の本、次の映画、次の音楽といろいろと

自分に与えていくようにしています。

 

そうすると楽しい気持ちから悲しい気持ち、

 

嫌な感じから清清しい感じなどなど、

 

心の変化を感じることができるからです。

 

 

 

あなたの心を変化させる方法は何ですか?

 

 

 

____________________________________

 

 

心を変化させる手段を持っていると、

 

はしゃぎすぎることも、落ち込みすぎることもなくなります。

 

たまには、心を、もんであげましょう。

 

 

 

_____________________________________

 

 

何かに心がとらわれてしまったら、

 

ゆっくり呼吸を意識しながら、セルフトークをしてみてください。

 

とらわれから解放されるかもしれません。

 

_____________________________________

 

 

 

 

損して得取れ!・・・

本の紹介

なんか生きにくいなぁ・・・ってときがあります。

 

そこで、

 

「生きにくいのをなんとかしたい」という問いに対して、

 

「『人事評価の「曖昧」と「納得」』 

江夏幾多朗・著 NHK出版新書」

 

を読んでみました。

 

 

与えることと与えられることの収支が大きく違えば、

 

不満がどんどんたまっていきます。

 

しかし、与えることと与えられることのバランスがほどほどなら、

 

自分の気持ちの持ち方で納得できるかもしれません。

 

 

 

あなたは、与えることと与えられることのどちらが多いですか?

 

 

 

__________________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”生活の安定を支える報酬、居心地のいい職場、

 

仕事のなかでの充実感や挑戦機会などを確保する。

 

そして、その確保に貢献してくれた人々が

人事評価にも関わっている。

 

この二つがあってはじめて、

 

曖昧な評価に対する否定的な印象が中和されるのです”

 

 

”全員の不満の芽を完全に摘むような職場環境を

整備するというのは無理だとしても、

 

従業員が不満の芽とほどほどに付き合えるよう、

 

日頃の仕事の中で充実感や安心感を得やすくするような要素を

着実に整える必要があります”

 

 

 

__________________________________________

 

 

「損したくない、得したい!」という気持ちが大きいと、

 

満たされない気持ちで日常生活を送ることになるかもしれません。

 

一時的に損をしても、

 

将来的な利益を考えられるようになりたいものです。

 

 

あなたが『損して得取れ』という‘ことわざ’を

実践していることは何ですか?

 

__________________________________________

 

 

 

 

わからないからって、答えに飛びつかない!・・・

本の紹介

どうしていいかわからない・・・ってときがあります。

 

そこで、

 

「どうしていいかわからない」という問いに対して、

 

「『努力不要論』中野信子・著 フォレスト出版」

を読んでみました。

 

で、出した答えは、一つ。

 

 

 

「安易に答えを見つけて走り出さない」です。

 

 

 

「どうしていいかわからない」という状態は、

 

あまり気持ちいいもんじゃないかもしれませんが、

 

自分が知っている努力の「型」にはめて乗り越えようとするのは、

 

自分の良さを消してしまうかもしれませんよ。ってことです。

 

 

「どうしていいかわからない」は、

 

自分の人生を考えるいい機会だということです。

 

 

”あなたが今している努力は、

 

本当にあなたがしたいことなのか?

 

周りに流されてやってしまっているだけなのではないか?

 

身近な誰かに洗脳されてしまっているのではないか?

 

社会そのものに洗脳されているのではないか?”

 

_____________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”目的に合った適切な戦略を立てられていない時点で

負けなのです”

 

 

”努力中毒にならないためには、

 

「自分は今どういう状態なのか」とメタ的な視点で

 

自分を顧みるクセをつけていくことがポイントです”

 

 

”自分が目標に対してかけざるを得ないコストが

非常に高かった場合は、

 

別のコストが低いルートを考えるほうがよりスマートでしょう”

 

 

 

_____________________________________

 

 

がむしゃらにやることは気持ちよかったりします。

 

 

がむしゃらにやることは悪いことじゃないんだけど、

 

成果が欲しければ、

 

考えなければいけないのかもしれません。

 

_____________________________________

 

 

 

 

ダメな子、レッテルを貼る・・・

普通の記事

あなたは失読症を知っていますか?

 

 

失読症は学習障害の一種で、

 

知的能力及び一般的な理解能力などに

特に異常がないにもかかわらず、

 

文字の読み書きに著しい困難を抱える障害だそうです。

 

日本では、あまり理解されておらず、

 

学校で‘ダメな子’のレッテルを貼られてしまいます。

 

しかし、‘ダメな子’のレッテルを貼られていた子が、

 

実はとんでもない才能を持っていたなんてこともあるそうです。

 

既存のシステムではふるい落とされた優秀な人がいるんです。

 

 

 

あなたは、まわりからどんなレッテルを貼られていますか?

 

 

 

____________________________________

 

 

悪いレッテルで動けなく、成長できなくなる人、

 

逆に、いいレッテルで、率先して動き、成長する人。

 

言葉一つが人の生活に大きな影響を与えます。

 

 

悪いレッテルを貼られないように、

 

または悪いレッテルを貼られても、

 

自分でいいレッテルを貼りなおせるような

自分を育てるシステムを持っていたいものです。

 

_____________________________________

 

 

『自分で自分を育てる』

 

セルフトークは、自分を育てるために使えます。

 

自分に方向性を刻み、雑音を遮断してくれます。

 

_____________________________________

 

 

 

 

あぁ、あせる、あせる・・・

本の紹介

上手くいかない・・・とお悩みの方もいると思います。

 

そんな「上手くいかない」に答えを出すために、

 

「『高校生が感動した物理の授業』 為近和彦・著 PHP新書」

 

を読んでみました。

 

で、出した答えは、一つ。

 

 

 

順を追って進む」です。

 

 

 

気持ちが焦っていると、すぐに結果を出そうとして、

 

目先のことに飛びついてしまいがちです。

 

しかし、

 

焦って身につけても、

 

本質を理解していなければ先に進めなかったりします。

 

 

 

あなたは、順を追って進んでいますか?

 

 

 

__________________________________________

 

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”まず、第一に「学ぶ順序」です。

 

・・・物理学は考える学問です。

 

もちろん知識は必要ですが、

 

知識だけではどうにもならないこともまた事実です。

 

何事にも順序があるってことですね。

 

あせらず、ゆっくりと順を追って学んでいきましょう”

 

 

”物理学には、時として「なぜ」を考えずに

受け入れなければならない事実もあるのです”

 

 

”数式処理の腕を磨くことも物理を楽しむためには

大切なことなのです。

 

道具の手入れを怠ってはいけません。

 

面倒だからといって逃げてばかりでは理解することはおろか、

 

楽しむことなんて到底できません”

 

 

 

__________________________________________

 

 

焦ることは悪いことじゃないと思います。

 

ただ、目先のことじゃなくて、

 

長期的な目線で行動したいです。

 

 

あなたが、今することは何ですか?

 

__________________________________________

 

 

 

 

目的は、、、楽しい姿を見せてあげる・・・

本の紹介

どうしていいかわからない・・・ってときがあります。

 

そこで、

 

「どうしていいかわからない」という問いに対して、

 

「『大人の覚悟 -お悩み上手のあなたへ-』

三石 由起子・著 経済界」

 

を読んでみました。

 

 

この本は、

 

悩みは見方によって変えられると。

 

見方によって楽しく変えて、

 

苦しいことも楽しくやってる姿を子供に見せてあげようと。

 

それが大人の覚悟ですよと。

 

・・・そんな本です。

 

 

見方を変えてみましょう。

 

誰なら「どうしていいかわからない」の答えがわかると思いますか?

 

_____________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”人間は、自分の知らないことは怖いのである。

 

怖さの原因は無知であることは多い”

 

 

”自分は、四日目にこそ強い男だと暗示をかけて、

 

一週間、騙してやって御覧なさい。・・・しっかりと騙しなさい”

 

 

”自分の力だけで生きようとするから、行き詰ることになる。

 

人は他人の頭脳や、

 

人生そのもの「パクる」ことだってできるのである”

 

 

”「赴任するのが楽しみ、楽しみ」と呟いて眠りなさい。

 

人間は自己暗示をかけることができるのですよ。

 

自己暗示は考え方の幅を広げるのです。

 

しかも、それは一瞬でできるのですよ”

 

 

 

_____________________________________

 

 

悩んでいると答えを求めて一直線に進みたくなりますが、

 

そう簡単には答えは見つかりません。

 

本を使って探すときも、同じで、

 

悩みをダイレクトに解決してくれそうな本からは、

 

答えは見つからなかったりします。

 

で、、、、あきらめて小説を読んでいると、

 

ひょっこり答えが見つかったりするんです。

 

 

視野を広げてみましょう。

 

あなたが視野を広げるために選ぶものは何ですか?

 

_____________________________________

 

 

 

 

むずかしい、、、自分でむずかしくしてる!?・・・

普通の記事

すぐに「むずかしい!」って言ってませんか?

 

 

私は、言葉にはチカラがあると思っているので、

 

‘むずかしい’と言ったとたん、暗示にかかってしまい、

 

‘むずかしいもの’にしてしまうんじゃないかと思っています。

 

 

 

あなたを悪い方向へ向かわせる言葉は何ですか?

 

 

 

____________________________________

 

 

 

知らない間に言葉を刷り込まれています。

 

使う言葉を意識して選ばないと、

 

知らぬ間に自分を悪い方向へ向かわせてしまうかもしれません。

 

気をつけないといけません。

 

 

 

_____________________________________

 

 

自分の内側から悪い思いが湧き出てくることがあります。

 

何もしなければ、意識に悪いことを上書きし、

 

あなたを傷つけるかもしれません。

 

セルフトークは外からの情報を遮断するだけでなく、

 

内側からの思いも遮断してくれます。

 

_____________________________________

 

 

 

 

自分が見えない、自分がわからないから自分と向き合うんだ!・・・

本の紹介

がんばっても上手くいかないことがあります。

 

そこで、

 

がんばっても上手くいかない という問いに対して、

 

「『「できる人」の相談する技術』 福田健・著 角川書店」

 

を読んでみました。

 

で、出した答えは、一つ。

 

 

 

自分と向き合う」です。

 

 

 

自分のことなんだけど、

 

自分のことがわかっていないことが多いです。

 

自分と向き合う時間を持っていないと、

 

悪い習慣に気づかずに、

 

いつも通りの生活をいつも通り続けてしまうかもしれません。

 

 

 

あなたは、自分と向き合う時間を持っていますか?

 

 

 

__________________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”一日二十四時間は、誰にも等しく与えられている。

 

問題は、この時間を「何に」「どれくらい」使っているかである。

 

ノートを取り出して、記録してみると、

 

面白いというより「驚くべき発見」をすることが多い。

 

一週間記録してみると、時間に関する「驚くべき事実」に気付き、

 

いかに、「ムダなこと」

 

「する必要のないこと」「他の人でもできること」に、

 

多くの時間を費やしていたかに、愕然とさせられる”

 

 

”人間は、自分が抱える問題が何であるか

わかっていない人が少なくない。

 

いらいら状態にあって、余裕がなくなれば、

 

ますます、その傾向が目立ってくるが、

 

本人にはわからない。

 

自分のことは自分がよくわかっているというのは、間違いである”

 

 

 

__________________________________________

 

 

自分と向き合うのは、

 

めんどくさく、おっくうになりますが、

 

自分と向き合わないとはじまりません。

 

__________________________________________

 

 

 

 

大事なのは目的を持つこと。。。あせって動き回らないように・・・

本の紹介

どうしていいかわからない・・・ってときがあります。

 

そこで、

 

「どうしていいかわからない」という問いに対して、

 

「『優れたリーダーは、なぜ「立ち止まる」のか』

ケヴィン・キャッシュマン・著 英治出版」

 

を読んでみました。

 

 

どんなに忙しく動き回っていても、

 

考えることをしなけりゃ、消耗してしまいます。

 

 

この本には目的を持つことの重要性が書かれていて、

 

目的を明確にするために、

 

問いかけ、耳を傾けることを勧めています。

 

 

 

あなたの目的は何ですか?

 

 

 

_____________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”複雑さが増せば増すほど、深く立ち止まる必要がある。

 

複雑さや曖昧さを、明確で意味あるものに変えるために。

 

立ち止まることで、

 

活動過剰な状態から革新的な状態へと変わっていく”

 

 

”高いパフォーマンスを示す人々は、

 

普通のパフォーマンスの人々よりも

 

はるかにしっかりとした自己認識を持っていた。

 

高いパフォーマンスを示す人々は、

 

自己認識と職場での振る舞いに対する自己評価を

 

非常に高いレベルで行っている”

 

 

”自ら変化するか、変化を迫られるか”

 

 

 

_____________________________________

 

 

目的は、“世界平和”とか“正直に生きる”とか、

 

どこまで行っても達成できないようなものだと思います。

 

これがないと方向がさだまりませんが、

 

目的は簡単には決まりませんし、自分のものにもなりません。

 

何度も問いかける必要があるんだと思います。

 

 

あなたにとって目的とはどんなものですか?

 

_____________________________________

 

 

 

 

物事を順序立てて考えられない、、、霧がかかっている!?・・・

普通の記事

頭がこんがらがるってことあります。

 

 

あなたは、頭がこんがらがっていることを

どうやって解決していますか?

 

 

わたしは、頭の中のことを外に出すことにしています。

 

紙に書くときもありますし、

 

パソコン画面に打ち込むときもあります。

 

 

あなたは、どうやって頭がこんがらがっていることを

解決していますか?

 

_____________________________________

 

 

自分の頭の中だけで考えると、

 

同じところでグルグル回ってよけいに疲れるんです。

 

わたしは、頭の外に出せないときは、極力考えないようにしています。

 

考えない時も必要ですから、、、

 

 

 

_____________________________________

 

 

 

 

自分を出発点にするんだ!・・・

本の紹介

「自分のチカラをもっと引き出せたらなぁ」

って思うことがあります。

 

そこで、

 

「自分のチカラをどうやったら引き出せるか?」

という問いに対して、

 

「『建築家、走る』 隈研吾・著 新潮社」

 

を読んでみました。

 

で、出した答えは、一つ。

 

 

 

自分を出発点にする」です。

 

 

 

現実の自分を見ずに、

 

望ましい人物だけをイメージして行動すると

おかしなことになったりします。

 

だから、いい気づきやいいアイデア、いい方法を見つけても、

 

それがすぐに自分で実行できるかどうかは別問題です。

 

自分とのすり合わせが必要になってくるんだと思います。

 

 

 

あなたの実行力はどのくらいですか?

 

 

 

__________________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”人のせいにするのが上手な人は、

 

そもそも建築という仕事には向いていません。

 

敷地が悪い、クライアントの趣味が悪い、頭が悪い、

 

金がない、近隣の住民がうるさい__

 

人のせいにするネタは、無限に見つかります。

 

でも、その「人のせい」がすべて、

 

ほかにないユニークな建築作品を作るためのきっかけになる、

 

ということが身に染みてわかれば、状況は俄然、変わってきます”

 

 

”どういうプレゼンテーションがぼくの心を

動かすのかというと、

 

課題として提示した「場所」と正面から向き合い、

 

「場所」から問題を抽出して、

 

答えを導こうとする人です。

 

それぞれの「場所」を出発点にできる人は、

 

文字通り地に足が着いている。

 

モノを見るときに、

 

上からではなく下から見るボトムアップのクセが付いているので、

 

実際のプロジェクトでも役に立ってくれます”

 

 

 

__________________________________________

 

 

他人と比較すると、自分のダメなところばかりが目について、

 

やる気がなくなってしまうことがあります。

 

 

自分の道を進めば比較するのは、過去の自分と現在の自分だけ。

 

しっかり自分を見つめられます。

 

 

あなたは、自分を見つめていますか?

 

__________________________________________

 

 

 

 

いいイメージを維持するにはどうしたらいい?・・・

本の紹介

どうしていいかわからない・・・ってときがあります。

 

そこで、

 

「どうしていいかわからない」という問いに対して、

 

「『ビジネスNo.1理論 

「勝ちグセ脳」をつくる3つの力』西田 一見・著 現代書林」

 

を読んでみました。

 

この本の中には、

 

成功に必要なものとして3つの力が書いてあります。

 

私が、特に大事だと思ったのが、

 

成功を信じる力」です。

 

夢をリアルにイメージすることの重要性は

多くの人が知っています。

 

しかし、そのイメージを維持することができる人が少ないんです。

 

 

どうしていいかわからないは、

 

いいイメージを維持できない状態かもしれません。

 

 

「正しい」じゃなくて「楽しい」で選ぶと続けられるようです。

 

 

 

あなたは、楽しいことをしていますか?

 

 

 

_____________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”楽しい、うれしいといったプラスの感情よりも、

 

痛い、怖い、悲しいといったマイナス感情を

伴ったイメージのほうが

 

記憶しやすいのです”

 

 

”経験を積めば積むほど、考えれば考えるほど、

 

「無理だ」という答えは確固たるものになって行きます”

 

 

”「感情脳」にプラスの記憶データを送り込んで、

 

常にプラス感情で過ごすことができれば、

 

あなたの「思考」はプラスとなり、

 

「体調」もすこぶる良く、どんどん行動をし続けます”

 

 

 

_____________________________________

 

 

コントロールできない状況に置かれても、

 

笑顔をつくることはできます。

 

楽しくしようとする気持ちが状況をよくするのかもしれません。

 

 

あなたが楽しくするためにできることは何ですか?

 

_____________________________________

 

 

 

 

わざと過去にしばられているんだ!・・・

普通の記事

嫌な思い出を繰り返し再生している。

 

繰り返すごとに深く記憶されるのにもかかわらず・・・なんてことあります。

 

 

忘れないようにわざと繰り返しています?

 

 

悪いことを繰り返し思えば、

 

記憶に定着してますます忘れられなくなります。

 

悪いことを締め出して、

 

いいことを考えられるようにトレーニングしましょう。

 

__________________________________________

 

 

悪いことを思い出したら、すぐに打ち消せるように

セルフトークを準備しておきましょう。

 

忘れよう、忘れようとすればするほど

意識して忘れられなくなるものです。

 

セルフトークで意識を他の方へ向けられるように

繰り返し練習しましょう。

 

 

 

__________________________________________

 

 

セルフトークで、毎日、明るい気持ちを作りましょう。

 

__________________________________________

 

 

 

 

判断の早さが大切だ!・・・

これからどう生きていこうかと考えるときがあります。

 

そこで、

 

「これから生きていくためには何が必要か?」

という問いに対して、

 

「『すごいインド なぜグローバル人材が輩出するのか』 

サンジーヴ・スィンハ・著 新潮新書」

 

を読んでみました。

 

 

古いインドから新しいインドへ急速に変わろうとしているインド。

 

著者は、刻々と変化しているインドでは情報を日本へ送って、

 

本社の判断を待っているようでは遅いと言い、

 

インドに現地で判断できる別組織を作ることを勧めています。

 

 

変化の激しい状況では、判断の早さが必要なんです。

 

 

 

あなたは、刻々と変化している現場に立っていますか?

 

 

 

__________________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”日本とインドは正反対だからこそ助け合える”

 

 

”インドでは、

 

いくら日本式の市場調査をしたところで意味は乏しいのです。

 

インドの状況は日々変化しています。1年前に得られた情報が、

 

全く役に立たないようなことも起こります。

 

日本国内では有効な調査であっても、

 

インドで効果があるかどうかは別問題なのです”

 

 

 

__________________________________________

 

 

変化の激しい状況では、

 

自分がないと状況に飲み込まれてしまうかもしれません。

 

 

あなたが自分を育てるためにしていることは何ですか?

 

__________________________________________

 

 

 

 

訓練、訓練、訓練の日・・・

本の紹介

どうしていいかわからない・・・ってときがあります。

 

そこで、

 

「どうしていいかわからない」という問いに対して、

 

「『松浦弥太郎の仕事術』 松浦 弥太郎・著  朝日新聞出版」

 

を読んでみました。

 

で、出した答えは、一つ。

 

 

 

オフの日を訓練の日にする」です。

 

 

 

仕事のある日は朝から晩まで「ねばならない」のオンパレードで、

 

自分の頭で考えずに、

 

与えられる仕事をこなすだけになっているかもしれません。

 

 

自分の頭で考えることができなくなると、

 

誰かに命じられるままに動くしかなくなります。

 

それを防ぐために、オフの日は、

 

自分で考え、そして考えたことを実行する日にする。

 

 

どうしていいかわからないのままいない、

 

行動することが大事なんだと思います。

 

 

 

あなたはオフの日をどう過ごしていますか?

 

 

 

_____________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”休日を充実させるためにはセンスがものを言います。

 

「○○をせねばならない」という義務がない休日、

 

何をするのか決めるのは百パーセント自分です”

 

 

”情報のストックなど実は不可能であり、

 

アウトプットを考えずに取り入れた情報は、

 

結局、死蔵するだけになると思うのです”

 

 

”戸惑い、疑い、不安。

 

こうした感情を抱かずに、

 

一直線にキャリアを進むほど恐ろしいことはないとすら、

 

感じるのです。

 

大いに不安になり、迷いましょう”

 

 

”大人が楽しむ方法は、

 

人に喜んでもらうために創造することです”

 

 

 

_____________________________________

 

 

行動できないのは、

 

何かを恐れているからかもしれません。

 

 

一歩でも、半歩でも進むのがいいんだと思います。

 

一歩や半歩動いたからってすぐに何かが変わるって

わけじゃないだろうけど、

 

続けていると、続けたこと自体が自信になります。

 

_____________________________________

 

 

 

 

自由だからさまよう。・・・

普通の記事

自由ゆえに無制限に生きてしまうことがあります。

 

そして、あれもこれもと刺激に反応し過ぎてしまう。

 

 

目的を持っていないと、

 

世の中のキラキラしたものがどんどん目に入ってきて、

 

自分を惑わせたりします。

 

 

 

目的をさだめずに生きるのもいいですが、

 

目的をさだめてまっすぐ進みたいものです。

 

 

 

_____________________________________

 

 

目的をさだめると、

 

他の可能性がなくなるような感じがして息苦しくなりますが、

 

具体的にさだめるんじゃなくて、

 

抽象的にさだめることでそれを防げます。

 

例えば、

 

「ミュージシャンになる」と具体的にさだめるんじゃなくて、

 

「人を楽しませる」と抽象的にさだめてみる。

 

 

 

あなたの目的を抽象的にさだめるとどんなものになりますか?

 

 

 

_____________________________________

 

 

 

 

凝り固まった視点から多様な視点へ・・・

本の紹介

なんか生きにくいなぁ・・・ってときがあります。

 

そこで、

 

「生きにくいのをなんとかしたい」という問いに対して、

 

「『まねが育むヒトの心』明和政子・著 岩波ジュニア新書」

 

を読んでみました。

 

で、出した答えは、一つ。

 

 

 

多様な視点を持つ」です。

 

 

 

自分過ぎて、行き詰ってしまうことがあります。

 

そんな状態を打開してくれるのが、

 

「多様な視点を持つ」です。

 

自分だけでもダメ、特定の人だけでもダメ、

 

多様な人の視点を持つことで

柔軟に生きられるんじゃないかと思います。

 

 

 

あなたを変えてくれる視点を持っている人は誰ですか?

 

 

 

__________________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”ヒトは生後二年のうちに、

 

指さしという行為手段が他者の心の状態、

 

注意や関心を変える効力をもっていること、

 

他者と注意、経験を共有できることを理解する”

 

 

”自分だけでなく他者の視点を通して

世界をとらえようとする特性を

 

子ども期に獲得しておけば、

 

生存にとって何が大事でどのように対処することが

必要なのかを、

 

より多様な選択肢のもと、効率よく学習できます”

 

 

”ヒトの子育ては、母親以外の他者である祖父母、

 

父親、その他の家族、

 

そして地域社会の関与を前提として進化してきた”

 

 

 

__________________________________________

 

 

多様な視点で考えても、

 

実際の自分の行動力ではできないときもありますから、

 

ギャップを埋める調整が必要です。

 

 

多様な視点と実際の自分の行動力とを調整しながら

進んでいきたいものです。

 

__________________________________________

 

 

 

 

ひとりで立つ準備をするんだ!・・・

本の紹介

どうしていいかわからない・・・ってときあります。

 

そこで、

 

「どうしていいかわからない」という問いに対して、

 

「『「年収6割でも週休4日」という生き方』

ビル トッテン・著 小学館」

 

を読んでみました。

 

で、出した答えは、3つ。

 

 

情報活用の専門家になる

 

消費中毒から抜け出す

 

これまで他者にお金を払って

やってもらっていたことを自分でする

 

                    ・・・の3つです。

 

この3つは、

 

著者の経営する会社の社員に、

 

経済が大幅縮小した時に備えて、

 

今よりずっと少ない収入で暮らせる準備をするようにと

伝えたメールの中にあります。

 

 

 

3つのことで自立を促しているんだと思います。

 

 

 

_____________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”「どんなにモノを持っていてもまだ足りない」

と人々に思わせることで、

 

消費するために働くという環境を作り上げていったのです”

 

 

”支出を減らしても快適に暮らすことができると気づくこと、

 

そして消費中毒から解放されること、

 

それが真の豊かさに近づく第一歩だと私は信じています”

 

 

”戦後教育だけで育った世代が経営の第一線に

立つようになったころ、

 

日本はバブル経済とその崩壊を迎え、

 

日本的経営の美点をどんどん捨て去っていったのです”

 

 

 

_____________________________________

 

 

自立をキーワードにすると

何かいいアイデアが出てくるかもしれません。

 

 

「どうしていいかわからない」と「自立」から

あなたは何を連想しますか?

 

_____________________________________

 

 

 

 

絶対じゃない、、、今の気持ち変わるかも!?・・・

普通の記事

あなたは論語を読んだことがありますか?

 

 

私は学生時代には読んだ記憶がないんですが、

 

大人になってから何度か読んでいます。

 

わかりやすく書かれた本を、

 

図書館で借りてきてゆっくり読んでいます。

 

論語は、ご存じの方も多いと思いますが、

 

春秋時代の中国の思想家‘孔子’の教えです。  

 

今までに論語を何度か読みましたが、そのたびに感じることが違います。

 

年齢や経験などで、感じることが変わってくるんでしょう。

 

 

話は変わりますが、

 

きっと、今、あなたが感じている感情も変わると思います。

 

自分が感じている感情を、少しうたがってみませんか?

 

____________________________________

 

 

 

「好きだ」とか「やりたい」と思っていたのが、

 

そう思いたいだけだったとか、あるかもしれません。

 

 

_____________________________________

 

 

思考法を続けていると、

 

毎日同じようなアイデアしか出てこなかったりしますが、

 

それでも続けていると、

 

違うアイデアがポンッと出てきます。

 

思考法を続けて自分のものにしてください。

 

_____________________________________

 

 

 

 

耳を澄ます、心のざわめき・・・

本の紹介

閉塞感に押しつぶされそうになるときがあります。

 

そこで、そんな時のために、

 

閉塞感いっぱいで

「どうしていいかわからない」という問いに対して、

 

「『えんぴつの約束』アダム・ブラウン・著 飛鳥新社」

 

を読んでみました。

 

で、出した答えは、一つ。

 

 

 

心のざわめきに耳を澄ませる」です。

 

 

 

この本の著者は、

 

人生の意義を見つけたいと、未知の場所に踏み出していき、

 

アジア、ラテンアメリカ、アフリカに200の学校を建てました。

 

その第一歩が、「心のざわめきに耳を澄ませる」です。

 

 

 

あなたの心のざわめきに耳を澄ませると、何が聞こえてきますか?

 

 

 

__________________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”手の届く目標では、真のモチベーションは得られない。

 

いま一度、自信を持って大胆に、

 

はるか遠い場所にゴールテープを置かなければならない。

 

その場所は、既知と未知のあいだにあり、

 

作りたい未来を思い描いてそれをがむしゃらに

追いかけるところに存在する。

 

これから現れる障害をどう乗り越えていくかは

はっきりとわからなくても、

 

大胆な夢へのロードマップはここにある”

 

 

 

__________________________________________

 

 

金融業界で大金持ちになってやると決めていた著者が、

 

『バカラ』という映画を見て、心がざわめきはじめます。

 

 

心のざわめきとどのようにつき合うかで

人生変わってくるのかもしれません。

 

 

 

あなたは、心のざわめきとどのようにつき合っていますか?

 

 

 

__________________________________________

 

 

 

 

夢中になって書き出すんだ!・・・

本の紹介

どうしていいかわからない・・・ってときがあります。

 

そこで、

 

「どうしていいかわからない」という問いに対して、

 

「『何を書くか、どう書くか』

板坂 元・著 PHP研究所」

 

を読んでみました。

 

 

著者は、文章を書く前に、

 

自分がどれだけ知識があるかを書き出すことが、

 

頭の整理になると言っています。

 

また、情報を集めた後も10日ほど

頭の中であたためることを勧めています。

 

 

あなたの頭の中には、

 

今まで集められた情報があたためられて蓄積されています。

 

 

 

あなたは、あたためられた情報を外に書き出していますか?

 

 

 

_____________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”これから書こうとしているテーマについて、

 

どれだけ知っているかがハッキリすれば、

 

これからどれくらい調べなければならないかも見当がつく”

 

 

”アガサ・クリスティは、「台所で皿洗いをしているときが、

 

本のプランを立てるのにいちばんよい時間です』と言っている”

 

 

”時間は五分から十五分ぐらい、

 

書くことになっている主題を頭において、

 

思い浮かぶことを休みなしに書きつけて行く”

 

 

 

_____________________________________

 

 

やりたいことが見つかっても、

 

それができるとは限りません。

 

 

好きじゃないこと、やりたくないこととどう向き合うのか、

 

やりたいことを探したのと同じように、

 

あなたの中を探さないといけないかもしれません。

 

_____________________________________

 

 

 

 

次の一手、、、“なぜ?”がヒントに。・・・

普通の記事

先日、朝から健康診断にいってきました。

 

ジェルをぬっての音波検査では、

 

くすぐったくて必死に笑いをこらえるのが大変でしたし、

 

バリウム飲んでのX線検査では、

 

ゲップを抑えながら体を動かすのがきつかったです。

 

体が資本ですから、たまには健康診断も受けないといけません。

 

あなたも体を大事にしてください。

 

 

ところで、なにげなくやっていることってありませんか?

 

そのなにげなくやっていることを‘なぜやっているか?’と考えてみると、

 

新しいやり方が見つかるかもしれません。

 

____________________________________

 

 

無駄なことが習慣になっているかもしれません。

 

見つけて、やめたいものです。

 

 

 

 

自分を動かしたいのなら仕組みを作るのだ!・・・

本の紹介

生き方に迷うことがあります。

 

そこで、

 

「どう生きていくか?」という問いに対して、

 

「『ディズニーを知ってディズニーを越える顧客満足入門』

 鎌田洋・著 プレジデント社」

 

を読んでみました。

 

で、出した答えは、一つ。

 

 

 

仕組みを作る」です。

 

 

 

人を動かすことは難しいです。

 

他人はもちろん自分でさえ、簡単には動いてくれません。

 

そんな簡単に動いてくれない自分を、

 

仕組みで動かそうということです。

 

 

 

あなたを動かしてくれる仕組みは何ですか?

 

 

 

_________________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”「想い」は仕組みによって実現する”

 

 

”主体性は、教えられるものではなく、

 

自分の心の中から自然に発生するものだと思います。

 

「自分は人生をこう生きたいのだ」

 

「これをやることが私の人生のミッションだ」

 

という思いがあって、

 

はじめて主体性は生まれてきます。

 

企業としては、

 

従業員が自分で変わっていくための手助けしかできないのです”

 

 

”職場には、人を成長させる体験があふれている。

 

仲間と力を合わせて何かを成し遂げた体験や、

 

小さな目標をクリアした経験が、

 

主体的に働くこと、

 

主体的に生きることの意味を考えるきっかけになる”

 

 

 

_________________________________________

 

 

私がおススメしているアクションリストは、

 

自分のやったことが記録として残っていきますから、

 

自分の成長を感じることができます。

 

小さな成長ですが、それがやる気を起こしてくれます。

 

 

あなたを動かしてくれる仕組みは何ですか?

 

_________________________________________

 

 

 

 

無視したい。。。でも無視できない感情ってヤツは・・・

本の紹介

どうしていいかわからない・・・ってときがあります。

 

そこで、

 

「どうしていいかわからない」という問いに対して、

 

「『百歳日記』 まど みちお・著 日本放送出版協会」

を読んでみました。

 

著者は、誰もが知っている童謡「ぞうさん」の作者です。

 

 

で、出した答えは、一つ。

 

 

 

日記を書く」です。

 

 

 

著者は日記を書くことを勧めています。

 

特に感情を意識して記録していくと自分がわかってくるでしょう。

 

自分がわかることが、

 

やりたいことを見つける最初の一歩になるのかもしれません。

 

 

 

あなたの感情は、一日の生活でどんな反応をしていますか?

 

 

 

_____________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”日記にはふたつの色で書きこみます。・・・黒い字は頭で言っとることで、

 

赤い字は心で言っとることです”

 

 

”いまの私の本職は病気ですが・・・”

 

 

”書くことが好きな人がいらっしゃれば、

 

笑って、泣いて、怒って、経験したいろんなことをぜーんぶ、

 

日記に書いたほうがいいと思います。

 

それを読み返すと、

 

自分がやりたいことが見えてくるのでございます”

 

 

 

_____________________________________

 

 

自分がわかってくるといっても、

 

バシッとわかるんじゃなくて、

 

なんとなくこうなんじゃないかな?

っていうくらいあいまいなんだと思います。

 

私はそんなあいまいな状態を、

 

規則正しい生活で乗り切っています。

 

 

あなたは、あいまいな状態の時にどのような対応をしていますか?

 

_____________________________________

 

 

 

 

辞書で調べる、、、言葉の意味が違っていた。・・・

普通の記事

発信するようになって、

 

「この言葉ってどういう意味?」

ということを調べるようになっています。

 

 

普段、何気なく使っている言葉でも、

 

自分が発信する立場になってみると、

 

実はよくわかっていなかったな、、、なんて気づかされるんです。

 

 

ぼんやりと何かを読んだり、話を聞くだけでは、

 

いつまでたっても、

 

わかったつもりになっていただけだったんでしょうが、

 

自分の言葉で伝えようとした時、、、

 

意味を知らずに今まで使っていたんだと思うと

恥ずかしくなります。

 

 

 

あなたは言葉を辞書で調べますか?

 

 

 

____________________________________

 

 

辞書で調べていると他の言葉に目がとまったりして、

 

子供の頃に辞書で遊んだのを思い出します。

 

 

毎日記事を書いていると自分の語彙のなさに気づいてしまいます。

 

地道に増やしていくしかないです。

 

 

 

_____________________________________

 

 

 

 

やりたいを引き出すんだ!・・・

本の紹介

がんばっても上手くいかないことがあります。

 

そこで、

 

がんばっても上手くいかない という問いに対して、

 

「『現場論』遠藤功・著 東洋経済新報社」

 

を読んでみました。

 

で、出した答えは、一つ。

 

 

 

自己新を更新する」です。

 

 

 

単にがんばるだけじゃなくて、

 

小さい成功体験を積み重ねることが

必要なんじゃないかと思います。

 

 

昨日の自分、一週間前の自分、

 

一か月前の自分、一年前の自分を越えていく。

 

1つしかできなかったことが、2つできるようになる。

 

1時間かかっていたものを、30分でできるようになる。

 

それが「自己新を更新する」ということです。

 

 

 

あなたが、自己新を更新していることは何ですか?

 

 

 

_________________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”けっして精神論や根性論だけで「非凡な現場」

をつくることはできない。

 

常に現実を背負い、

 

目先のことばかりに終始しがちな現場の能力を高めようとするなら、

 

高い納得性と理詰めのアプローチが不可欠だ”

 

 

”実績を上げた経営者たちは実行を重視し、

 

実行に大きなエネルギーを注いでいる”

 

 

”改善とは「一度だけやっておしまい」というものではなく、

 

マラソンのように持久力を問われるのが本当の改善である”

 

 

”愚直に取り組めば必ず「成功体験」をもたらし、

 

それが愚直性を強化し、

 

やがて組織能力化することができる”

 

 

”「より良くする」循環をつくる”

 

 

 

_________________________________________

 

 

頭ではわかっていても、

 

カラダはすぐには動いてくれません。

 

カラダがすぐに動いてくれるような

実行力のある人間になるためには、

 

小さくてもいいから成功体験を積み重ねることが

大事なんじゃないかと思います。

 

 

あなたが、今すぐできる成功体験は何ですか?

 

_________________________________________

 

 

 

 

自分の頭で考えるんだ!・・・

本の紹介

どうしていいかわからない・・・ってときがあります。

 

そこで、

 

「どうしていいかわからない」という問いに対して、

 

「『コミュニケーションは、要らない』 

押井守・著 幻冬舎新書」

 

を読んでみました。

 

 

”どんなにネットが発達しようがテクノロジーが発達しようが

 

人間はさらなる万能感を欲する。

 

そして、その万能感を手に入れる方法はひとつしかない”

 

 

・・・答えは、あなた自身で読んでみてください。

 

_____________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”知識や情報を得ることに価値があるのではなく、

 

それを読み解いていく過程にこそ価値があるのだ”

 

 

”今の時代に「創る」ということは

 

「選ぶ」ということと同義だと僕は思っている”

 

 

”現状を後追いで解説し、

 

いかに高みから語るかにやっきになっていると

気分がそこで終わってしまう”

 

 

 

_____________________________________

 

 

自分のことだから自分で考えないと

いけないんだけれど、

 

わからないまま進むのは心細くなります。

 

 

あなたが、自分を励ますためにできることは何ですか?

 

_____________________________________

 

 

 

 

ご存知ですか? 情報バイアス・・・

普通の記事

使わないのに集めてしまう。

 

____________________________________

 

情報バイアスというものがあります。

 

 

情報バイアスとは、実質的な意味がなくても、

 

情報を集めようとする傾向だそうです。

 

 

私は、すごくこの傾向があります。

 

本をたくさん読んだり、ネット検索したり、

 

関連のあるものまで、どんどん情報を集めて、

 

時間をたくさん使いそうになります。

 

今は目的意識をしっかりもって、情報を集めるようにしていますが、

 

気を抜くと集めてしまいます。

 

 

 

情報を集める時は、目的を考えてから集めたいものです。

 

 

 

____________________________________

 

 

世の中には情報が氾濫していますから、

 

自分で制御しないと時間がいくらあっても足りないです。

 

 

 

 

やりたいことをやるためにやるのだ!・・・

本の紹介

ブレブレでフラフラしてしまうことがあります。

 

そこで、

 

「これからどう生きていくか?」という問いに対して、

 

「『知的資本論』増田宗昭・著 CCCメディアハウス」

 

を読んでみました。

 

で、出した答えは、一つ。

 

 

 

やりたいことをやるために努力する」です。

 

 

 

やりたいことだけをやっていると、

 

どこかで行き詰るんだと思います。

 

 

やりたいことをやるために、続けるために、

 

自分の内側から湧き上がってくる、

 

自分が何をしなければならないかという義務に従うことも

必要なのかもしれないです。

 

 

 

あなたがやりたいことをするためには、

 

何をしなければならないでしょうか?

 

 

 

_________________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”実は自由でいるということは厳しい。

 

そして難しい。管理されているほうが、

 

圧倒的にラクなのだ。

 

だから人は無意識のうちに、自分の自由を差し出して、

 

管理される道に進もうとする”

 

 

”夢を叶えるという成功のために努力することができる、

 

というのが僕にとっての自由に他ならない”

 

 

”本能や欲求に惑わされず、理性の声に耳を傾けると、

 

自分が何をしなければならないか、

 

つまり何が“義務”であるかが、自然とわかってくる。

 

それに従うことが、自由なのだ”

 

 

”自由を口にするのは簡単だが、自由であり続けるのは、

 

実はとても困難なことだ。

 

そしてそれを貫くためには、使命感が必要になるのだ”

 

 

 

_________________________________________

 

 

やりたいことができるというのは幸せなことだけど、

 

やりたいことを続けることは難しいことです。

 

 

あなたがやりたいことを続けるためには、

 

何をしなければいけないでしょうか?

 

_________________________________________

 

 

 

 

何を心の支えに生きていこうか?・・・

本の紹介

どうしていいかわからない・・・ってときがあります。

 

そこで、

 

「どうしていいかわからない」という問いに対して、

 

「『100歳、ずっと必要とされる人』

福井福太郎/広野彩子・著 日経BP社」

 

を読んでみました。

 

 

著者は、「利他」の考え方を人生の柱にしてきたそうです。

 

「利他」とは他人の利益を考えるってことです。

 

 

著者は、

 

子供の頃からまわりの人と助け合って生きてきたことで

「利他」にふれ、

 

大学時代に勉強したフランス経済学の思想の中で

「利他」の考え方に出会い、

 

軍隊生活の中でも、

 

人はみんなで生きているということ感じて

「利他」への想いを強めました。

 

 

著者の「利他」は、

 

自分を殺すことではなく、生かすものです。

 

 

 

あなたは、誰のためなら一番チカラを発揮できますか?

 

 

 

_____________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”・・・家庭でもつらいことがあったし、

 

就職でも色々あったんですが、

 

その時だって僕は、

 

自分が幸せじゃないなんて考えたことがなかったんだ。

 

不幸だって考えたことなんか、本当にないんです。

 

軍隊に行く時だって、不幸だなんて思わなかった”

 

 

”人はみんなで生きている。

 

一人で生きていくことはできない”

 

 

”個人の利益をどん欲に追及することは、

 

人類の利益を犠牲にするものだ”

 

 

 

_____________________________________

 

 

著者は、「利他」の考え方を人生の柱にしました。

 

 

あなたは、何を人生の柱にしますか?

 

_____________________________________

 

 

 

 

ダラダラ続けているだけなら卒業する・・・

普通の記事

見たくないのにテレビを見てる。

 

毎朝、なんとなく新聞を読んでる。

 

ネットでお決まりのコースを巡回している。

 

 

別に役に立っているわけじゃないけど、続けている。

 

そんなこと、あなたの生活の中にないですか?

 

 

 

意味もなく続けていることから卒業するためには、

 

どうすればいいでしょうか?

 

 

 

____________________________________

 

 

意味もなく続けていることの代わりに、

 

思考法を使って、

 

あなたの本当の欲求を探ってみましょう。

 

自分が本当にしたいことを知らずに何かを選んでも、

 

時間の無駄になるだけかもしれません。

 

 

 

 

頭の中に悩みや望みを入れておかない!・・・

本の紹介

やりたいけど、カラダが動いてくれないってときがあります。

 

やる気が出ない、頑張れない・・・そして途方に暮れる。

 

そんな「どうしていいかわからない」という問いに対して、

 

「『東大家庭教師が教える頭が良くなる思考法』

吉永賢一・著 中経出版」

 

を読んでみました。

 

この本には、どんなにノウハウや知識があっても、

 

思考が歪んでいれば活用できないということで、

 

良い思考を身につけるための方法が書かれています。

 

で、私が大事だと思ったことは、一つ。

 

 

 

悩みや望みを書き出す」です。

 

 

 

悩みや望みを書き出すことで、

 

自分がほんとうに欲しいものを見つけることにつながるんです。

 

 

 

あなたがほんとうに欲しいものは何ですか?

 

 

 

________________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”人間の脳が処理できるのは、

 

基本的に一度にひとつのことです。なので、

 

「悩み」や「望み」を頭の中にとどめた状態にしていると、

 

解決に向けて脳がなかなか動いてくれなくなってしまうのです”

 

 

”行動方針を実際の行動に移していく際には、

 

いきなり本格始動としないことです。

 

最初は、テスト。しばらくの間はお試し期間として、

 

ほんとうに結果が出る行動指針かどうかをテストしてみます”

 

 

”眠ければ寝る、お腹がすいていれば食べる、

 

じっとしていて体がつらけれ適度に体を動かす。

 

この習慣は、エネルギーを充実させ、

 

思考力を一定のレベルに維持するのに不可欠なのです”

 

 

 

________________________________________

 

 

悩みや望みを人に見られたくない、

 

隠しておきたいということから、

 

書き出すことに抵抗があるかもしれませんが、

 

悩みや望みをいつも頭の中に入れて持ち歩いていることが、

 

あなたのパフォーマンスを低下させているのかもしれません。

 

________________________________________

 

 

 

 

責めるより、褒めて変わる!・・・

本の紹介

どうしていいかわからない・・・ってときがあります。

 

そこで、

 

「どうしていいかわからない」という問いに対して、

 

「『ホメトーーク! 

-難易度MAXのあの人も思わず「ニンマリ」のホメフレーズ集-』

西村 貴好・監修 学研パブリッシング」

 

を読んでみました。

 

 

この本は、褒めることで今の状況を変えましょうというものです。

 

 

 

 

人をホメる     ←       自分もうれしい!

 

  ↓                    ↑

 

相手が喜ぶ! → 人間関係がスムーズに → 結果が出てホメられる

 

 

・・・というホメサイクル。

 

 

 

 

「どうしていいかわからない」と動けなくなっている人の中には、

 

自分が信じれなくなっている人もいるでしょう。

 

そんな人は自分を褒めてあげる習慣が必要かもしれません。

 

 

 

あなたが、自分を褒めるとしたら、何と褒めてあげますか?

 

 

 

_____________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”どんどん失敗していいから、思いっきりやってみなよ!

 

小さな成功のステップ用意してあげよう”

 

 

”別室に呼び出して、

 

「実は、お前にしか頼めない仕事があるんだ・・・」と、

 

ドラマチックに依頼してみよう。・・・

 

使命感を与えることでモチベーションは上がる”

 

 

”一人でいいからうなずかせてこい。

 

で、その人の顔をおぼえてこい!

 

緊張を肯定し、別なところに注意を向けさせよう”

 

 

 

_____________________________________

 

 

他人との関係をスムーズにするホメトーク、

 

自分にも使わない手はないです。

 

_____________________________________

 

 

 

 

スキル、、、スキルを身につけてもダメなんじゃないか!?・・・

普通の記事

今、身につけようとしているスキルはありますか?

 

 

今、新しいスキルを身につけようと

頑張ってる人もいると思いますが、

 

スキルってきりがないと思いませんか?

 

 

身につけたスキルもすぐに使い物にならなくなって、

 

次のスキルを身につけなければならない。

 

スキルを身につけるために時間とお金を使っているけど、

 

役立てられていないことが多い。

 

・・・何かおかしなサイクルに

入ってしまっているのかもしれません。

 

 

 

あなたが、今、身につけようとしているスキルで何が得られますか?

 

 

 

____________________________________

 

 

 

ゴールをさだめずに、

 

スキルを身につけても無駄になるかもしれません。

 

考えずに進んでしまうと、時間やお金を浪費してしまいます。

 

 

 

_____________________________________

 

 

 

 

まずはビジョンを描く!・・・

本の紹介

迷って動けなくなるときがあります。

 

そこで、

 

「迷っている自分をどう動かすか?」という問いに対して、

 

「『成毛眞の本当は教えたくない意外な成長企業100』

成毛眞・著 朝日新聞出版」

 

を読んでみました。

 

成毛さんによると有望な企業を見つけるには、

 

その企業がどのようなビジョンを描き、

 

実行しているかを見るべきだと書いています。

 

これは人にも言えます。

 

その人のビジョンを見て、

 

実行していることによって、その人の能力を見る。

 

 

迷って動けないなら、

 

まずビジョンをさだめないといけないのかもしれません。

 

 

 

あなたは、どんなビジョンを描いていますか?

 

 

 

________________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”思わず投資したくなるような有望な企業を見付けるには、

 

その企業がどういったビジョンを描き、

 

実行しているかを見るべきだし、それ以前に、

 

世の中はどう変わっているのかを把握しなくてはならない”

 

 

”生き残るのは、真にグローバルな企業だ。

 

安価な労働力を求めて中国に進出した企業ではなく、

 

全世界を対象に、

 

自社の技術や商品を欲しがる企業と直接取引する会社だ”

 

 

”走りながら考えられるような企業は、

 

10年先も残っているのではないかと思います”

 

 

”成毛さんのおっしゃる「千三つ」というのがまさに実感です。

 

よくない企業を千知っていないと、

 

三つと言わず一つでも発掘するのは難しいですね”

 

 

 

________________________________________

 

 

ビジョンを描くためには、

 

自分の欲求を知る必要があります。

 

 

自分の欲求を書き出して、眺めてみましょう。

 

そこにはビジョンを描くためのヒントがあるはずです。

 

もし欲求が書き出せないときは、

 

私がおススメする思考法を使ってみてください。

 

________________________________________

 

 

 

 

使命を見つける方法・・・

本の紹介

どうしていいかわからない・・・ってときがあります。

 

そこで、

 

「どうしていいかわからない」という問いに対して、

 

「『だから僕は船をおりた 

-東京生まれの元漁師が挑む、フードアクション!-』  

近江正隆・著 講談社」

 

を読んでみました。

 

 

レールの上を走らされるのが嫌だったという著者が、

 

北海道にわたり、自分の使命を見つけます。

 

 

「好きなことやる」「やりたいことやる」

で使命を見つける人もいれば、

 

「レールの上を走らされるのが嫌」

で使命を見つける人もいるのです。

 

 

 

あなたは、どうやって使命を見つけますか?

 

 

 

_____________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”命を落としそうになったことはもちろんショッキングな

出来事だったけれど、

 

それ以上に自分の漁を捨ててまで

僕を助けにみんなが駆けつけてくれたことで、

 

自分が見失いかけていた大切なものを

思い出させてくれたのだった”

 

 

”僕は娘のPTA活動を通じてそこに参加した大人たちが

 

各々の利害やしがらみを越えて、

 

「子供たちのためなら」という想いでなら

まとまれることに気づいた”

 

 

”「僕の使命って、いったい何なんでしょう?」

 

そのとき、

 

ある人の言ってくれた言葉がすとんと僕の心に落ちてきた。

 

「使命って、命を使うということなんだよね」”

 

 

 

_____________________________________

 

 

すべての感情に従えば振り回されます。

 

 

あなたは、どんな風に感情の声を聞いていますか?

 

_____________________________________

 

 

 

 

後ろ向きな考えから離れたい! ・・・

普通の記事

思考法だと思ってみたら?

 

____________________________________

 

何事も後ろ向きに考えてしまう と悩んでいる人がいます。

 

 

思考法で物事について、

 

楽観的、悲観的、現状維持の3つを

考えるというものがあります。

 

 

もしあなたが後ろ向きな考え方をするなら、

 

ついでに前向きな場合と、

 

現状維持の場合を考えてみてはどうですか?

 

 

考え方は、

あなたの身についたものだから

変えるのはなかなか難しいですが、

 

新たな思考法を習慣になるまで続けてみてはいかがですか?

 

 

あなたが意識している“後ろ向きな自分”のほかに、

 

無意識の中には

 

“前に進もうとする自分”と

 

“現状を維持しようとする自分”も

 

すでにいると思います。

 

 

新しい思考法で、

 

“前に進もうとする自分”と

 

“現状を維持しようとする自分”を

 

意識化してみましょう。

 

 

____________________________________

 

 

考え方がかたよっていると、

 

イキイキさがなくなってくるように思います。

 

あなたの中にいる、いろんな自分を見てみましょう!

 

 

 

 

どんなときも立ち止らないから、物事が進んで行くんだ!・・・

本の紹介

「考えられない」と悩んでいる方もいると思います。

 

そこで、

 

「どうしたら考えられるか?」という問いに対して、

 

「『棒を振る人生』佐渡裕・著 PHP研究所」

 

を読んでヒントを探してみました。

 

で、出した答えは、一つ。

 

 

 

立ち止まらない」です。

 

 

 

世界中を飛び回る佐渡さんのような行動力は、

 

なかなかマネできないですが、

 

小さく動き回ることはできます。

 

考えられないといって立ち止ってしまえば、

 

ますます刺激に接する機会が減って、

 

思考が堂々巡りをして、考えられなくなってしまいます。

 

いい人との出会いが続けば、人格が多重化し、視点が増え、

 

考えやすくなるかもしれません。

 

立ち止らずにいい出会いを求め続けたいものです。

 

 

 

あなたが立ち止りそうになったときにすることは、何ですか?

 

 

 

________________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”たとえ指揮台の上で飛んだり跳ねたりしていても、

 

指揮者は二重人格、三重人格のように、

 

どこかで冷めた耳を持っている必要がある”

 

 

”言葉にすることはリスクを伴う。

 

恥をかくかもしれないし、嫌われるかもしれない。

 

しかし、それは自分にかける呪文のようなものだ”

 

 

”子どもたちが何に心を躍らせ、

 

何につまらないと感じるか。

 

それを真剣に考えることは、

 

お客さんに音楽を提供する仕事をする自分にとって、

 

驚くほど大きな経験だった”

 

 

”僕らはみんな、

 

これまでそれぞれの局面で勇気を振り絞ってきたし、

 

勇気は誰でも持とうと願えば持てる。

 

そして、勇気を出せた者が夢をつかんでいく”

 

 

 

________________________________________

 

 

どんな時もいつも通りふるまえるように、

 

自分のスタイルを確立したいものです。

 

________________________________________

 

 

 

 

まぶしいくらいの大金持ちになってみる!・・・

本の紹介

どうしていいかわからない・・・ってときがあります。

 

そこで、

 

「どうしていいかわからない」という問いに対して、

 

「『お金に愛される原則』邱永漢・著 PHP研究所」

 

を読んでみました。

 

お金はどうしていいかわからな人だけじゃなくて、

 

みんなが必要とするものですから。

 

 

この本には、お金の貯め方、儲け方、使い方が書かれています。

 

この本を読んで、大金持ちになった自分を想像してみてください。

 

 

 

あなたは、大金持ちになったらどんな風にお金を使いますか?

 

 

 

_____________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”強固なる意志をもって、

 

貯蓄を消費に優先させるのでなければ、

 

とうてい金を貯めることはできない。

 

そのためには、

 

まずなぜ貯蓄をしなければならないのか、

 

貯蓄の目的は何なのか、

 

自分に納得させなければならないのである”

 

 

”私は、現代人が貯蓄に励むとすれば、

 

自分の目的をはっきり認識することが何より大切だと思う”

 

 

 

_____________________________________

 

 

目的を見つけるために、

 

大金の使い道を考えてみるのもいいかもしれません。

 

 

 

あなたは、大金が手に入ったら何に使いますか?

 

 

 

_____________________________________

 

 

 

 

必要のないこと、、、必要ないって言える?・・・

普通の記事

世の中には、

 

「これが必要です」「あれが必要です」という情報があふれています。

 

迷っている人にとって、ますますわからなくなる状況です。

 

 

自分に必要な情報だけ欲しいです。

 

 

でも、自分を知らなければ、

 

何が必要で何が必要ないかわかりません。

 

 

 

あなたは、自分を知るためにはどんな方法を使っていますか?

 

 

 

____________________________________

 

 

先日、朝から晩まで、

 

何を考えていたかを書き出してみました。

 

そうすると、

 

未来のどうでもいいことを長い時間考えていて、

 

書き出して、はじめて気づきました。

 

考えているときは、

 

リアリティがあって心が奪われてしまうんです。

 

「イカンなぁ」と反省しました。

 

 

 

あなたは、自分を知るためにどんな方法を使っていますか?

 

 

 

_____________________________________

 

 

無限の情報に飲み込まれないようにしたいものです。

 

_____________________________________

 

 

 

 

最初からか、後からか、あなたの目的はどっち?・・・

本の紹介

生き方に迷うことがあります。

 

そこで、

 

「どう生きていくか?」という問いに対して、

 

「『ぶれない人』 小宮一慶・著 幻冬舎新書」

 

を読んでみました。

 

 

目的は、最初に掲げるのか、

 

後から見えてくるのかのどちらかなんだと思います。

 

 

最初に、ビジョンや理念という目的を掲げてやっているうちに、

 

目的がカラダに染み込んでいく。

 

 

目の前のことを一生懸命やっていると、

 

まわりの人からほめられたり、

 

頼りにされたりして目的が見えてくる。

 

 

 

あなたは、目的を最初に掲げるのか、

それとも、後から見えてくるのどちらを選びますか?

 

 

 

_____________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”指標になるものというのは、自分にとって都合のよいもの、

 

自分の価値観だけで作り上げた独り善がりの考え方では

意味がありません”

 

 

”勇気は、どこからくると思いますか?

 

私は「信念」が勇気を生むのではないかと思っています”

 

 

”ビジョンや信念は、掲げただけでは意味がないんです。

 

一人ひとりの社員に浸透して、初めて活きるのです”

 

 

 

_____________________________________

 

 

目的を最初に掲げるのは、

 

誰かが掲げた目的に向かうのと、

 

自分で掲げた目的に向かうのと2つあります。

 

_____________________________________

 

 

 

 

最後までやると見えてくる!・・・

本の紹介

どうしていいかわからない・・・ってときがあります。

 

そこで、

 

「どうしていいかわからない」という問いに対して、

 

「『椰子の木陰でハッケヨイ 

- タイで奇跡の成功を収めた男の半生 -  』

倉沢すみお・著 TOブックス」

 

を読んでみました。

 

で、出した答えは、一つ。

 

 

 

やり通した経験が活きてくる」です。

 

 

 

著者は、高校3年間、相撲の強豪校で、

 

精神的にも肉体的にもつらいなか相撲をやり通したことで、

 

心の芯ができたといっています。

 

 

 

小さなことをやり通すことを習慣付けることで、

 

大きなことも粘り強く続けられるようになるかもしれません。

 

 

 

あなたが、今、やり通したいことは何ですか?

 

 

 

_____________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”相撲の強豪校で練習は社会人と一緒になって、

 

精神的にも肉艇的にも本当に辛かったがやり通したことで、

 

心の中に一つの“軸”というか“芯”ができたのだと思っている”

 

 

”物事をくよくよしても仕方がない。

 

急ぐことも、あせることもない。

 

それが「マイペンライ」というタイの心だ”

 

 

 

_____________________________________

 

 

やり通す過程で、

 

「わからないこと」や「できないこと」

と向き合うことになります。

 

 

あなたは、「わからないこと」や「できないこと」に対して

どんな態度をとっていますか?

 

_____________________________________

 

 

 

 

悩む、悩む・・・

普通の記事

年が明けて2週間がたちました。

 

年始に立てた目標は実行できているでしょうか?

 

 

上手くいかずに、苦しんでいる方もいるかもしれません。

 

そんな時に自分が考えていることが、

 

答えの出るものなのか考えてみる必要があります。

 

私も、答えの出ないことに時間を費やしてしまうことがあります。

 

‘悩みたい自分’が自分の中にいるのです。

 

時間やエネルギーを浪費しないようにしましょう。

 

 

 

今、考えていることは答えの出るものですか?

 

 

 

____________________________________

 

 

答えの出ないものだと気づいたときに、

 

すぐに手放したいものです。

 

 

_____________________________________

 

 

手放そう、手放そうと思うと余計に手放せなくなって

しまったりするので、

 

他のことに意識を向けるという方法がおススメです。

 

_____________________________________

 

 

 

 

自分を動かす、、、夢を見るのだ!・・・

本の紹介

やりたいけど、カラダが動いてくれないってときがあります。

 

やる気が出ない、頑張れない・・・そして途方に暮れる。

 

そんな「どうしていいかわからない」という問いに対して、

 

「『森の旅人』ジェーン・グドール 

フィリップ・バーマン・著 角川書店」

 

を読んでみました。

 

 

著者は、子供の頃に、

 

アフリカにいって動物たちと一緒に暮し、

 

動物の本を書こうと決心しました。

 

そして素晴らしい行動力でそれを実現し、

 

活動領域を広げています。

 

 

この本は、

 

著者に投げかけられる質問に答えるために書いたそうです。

 

私が興味を持った質問の一つが、

 

「どこからそんなエネルギーがわいてくるんですか?」です。

 

で、この本を読んで出した私の答えは、

 

 

かつて夢見る少女だった女性の行動力はすごい」です。

 

 

しっかり夢見てきた人は、

 

動かずにはいられないんじゃないかということです。

 

 

 

あなたはどんな夢を見ていますか?

 

 

 

________________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”わたしはそのあたらしい世界に、

 

恐怖心をいだくことなく入っていくことができる。

 

なぜならわたしは、家族によって、教育によって、

 

堅固な道徳観によって、

 

独立心によって、自由に思考する精神によって、

 

その準備がととのっていたからだ”

 

 

”なぜあのような卑劣なことをしてしまったのか? 

 

目のまえに難題があると無思慮に全力投球で

挑戦してしまう、

 

自分のなかの強情で愚かな娘の部分が

そうさせたとおもうほかない”

 

 

”ヒトの脳と類人猿の脳の巨大な差は、

 

戦争が進化の圧力となって形成されてきたものだとさえ

かんがえられている。

 

小さな脳しかもっていないヒト科の動物は戦争に敗れることで

絶滅していったのである”

 

 

 

________________________________________

 

 

年をとるごとに、体が動いてくれなくなるのは、

 

夢を見なくなるからかもしれません。

 

________________________________________

 

 

 

 

わからないからこそ、そのまま進むのだ!・・・

本の紹介

どうしていいかわからない・・・ってときがあります。

 

そこで、

 

「どうしていいかわからない」という問いに対して、

 

「『覗いてみたい!?先輩OTの頭の中

 : 精神科OTの醍醐味!』苅山和生著 三輪書店」

 

を読んでみました。

 

で、出した答えは、一つ。

 

 

 

察する」です。

 

 

 

OTとは作業療法士のことです。

 

 

作業療法士は、

 

患者さんのことを個人あるいはチームで考え、

 

試行錯誤を繰り返します。

 

患者さんの言葉や行動からどんな状態なのかを

イメージし、対処します。

 

 

システムの中で淡々と行われているのかと

思っていましたが、

 

手探りで進んで行くような感じです。

 

 

わからなくても、察しようとしながら進む。

 

わからないことを特別なことにせず、

 

日常的なことにするのです。

 

_____________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”少しでも疑問に思ったことは、

 

どんなに単純で自明のことのようにみえても、

 

「どうしてこうやっているの?」

と問いかけてくださいました。

 

その丁寧な確認のうえで、方針を示されるのです。

 

それによって、

 

自分たちOTがあたり前と思い込んでいたことで、

 

本来は確認すべきことをたくさん気づかせていただきました”

 

 

”I'm OK,You're OK(自信と他信)”

 

 

”「生活習慣病みたいになってしまった癖を、

 

新しく健康的な習慣につけ直す練習をしているって

思ったらいいですよ」”

 

 

 

_____________________________________

 

 

私たちは、

 

わからないことの答えを探し続けるのだと思います。

 

わからないで済ましてしまった瞬間、成長が止まります。

 

 

 

あなたが、今探していることは何ですか?

 

 

 

_____________________________________

 

 

 

 

高い理想は、、、とどかない!?・・・

普通の記事

使いやすい家電は、オンとオフの一つのスイッチしかなく、

 

機能をしぼり、

 

見ただけでなんとなく使い方がわかり、

 

誰でもすぐ使えるものです。

 

 

高い理想は、はっきり見えますが、

 

そこへいく道のりは複雑で見えません。

 

でも結局は、やるかやらないかのスイッチ一つ。

 

やると決めたら、他のことを捨て、まっすぐ進む。

 

シンプルで、誰でもできます。

 

____________________________________

 

 

やる前にいろいろ考えてしまいますが、

 

成功のために打ち込めるのが一番いいです。

 

・・・とはいえ、言うのは簡単ですけど、

 

打ち込めないから苦しかったりします。

 

打ち込めない時は、

 

セルフトークで目的・目標を刻み込んでみましょう。

 

そうするとゆっくり動き出すかもしれません。

 

_____________________________________

 

 

 

 

何もないと乗り越えていけない、、、あなたの武器は何?・・・

本の紹介

これからどう生きていこうかと考える時があります。

 

そこで、

 

「これから生きていくためには何が必要か?」

という問いに対して、

 

「『世界は広くてせまくて、やっぱり広い

 -お笑い海外武者修行記-』

笑福亭鶴笑・著 ヨシモトブックス」

 

を読んでみました。

 

で、出した答えは、一つ。

 

 

 

武器を身につける」です。

 

 

 

高校を卒業して、自分探しの旅に出た笑福亭鶴笑さん。

 

最初は自由を楽しんでいた鶴笑さんも

だんだん行き詰ってきます。

 

そんな時に出会ったのが、

 

上方落語界の四天王と讃えられた笑福亭松鶴師匠です。

 

師匠に出会って身につけた落語を武器にまた旅立つ鶴笑さん。

 

鶴笑さんの旅はまだまだ続くようです。

 

 

 

あなたの武器は何ですか?

 

 

 

________________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”僕が20歳のとき、いや30歳のときにだって、

 

自分が将来こんな活動をすることになるとは

思いもしなかった”

 

 

”どんな仕事もやってみないとわからない。

 

仕事の内容も、向き不向きもそうだし、

 

現場それぞれの面白さがある”

 

 

”自分がええ格好をすることは、

 

相手に値打ちをつける意味がある。

 

それが心遣いだと教えられた”

 

 

 

________________________________________

 

 

何も持たずに探しても、

 

どこかで行き詰るんだと思います。

 

一生探すことになるんだから、

 

なにか武器が必要かもしれません。

 

________________________________________

 

 

 

 

ごまかせないし、忘れられないし、捨てられない・・・

本の紹介

どうしていいかわからない・・・ってときがあります。

 

そこで、

 

「どうしていいかわからない」という問いに対して、

 

「『不安のしずめ方40のヒント』加藤諦三・著 PHP研究所 」

 

を読んでみました。

 

で、出した答えは、一つ。

 

 

 

不安を受け入れる」です。

 

 

 

不安になるとそれから逃れようと、

 

他のことをしようとしたりします。

 

でも、不安は目をそらそうとすればするほど、

 

ますますアピールしてきます。

 

著者は、「今私の脳は毒に冒されているだけだ」と

 

自分に言い聞かせるのがいいと言っています。

 

 

 

あなたの不安と上手く付き合う方法は何ですか?

 

 

 

_____________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”目的を持って頑張るときには、人は頑張りすぎない”

 

 

”人は心が癒されてエネルギッシュになれる。

 

人が具体的なアドバイスが欲しくなるのは、

 

エネルギッシュになってからである”

 

 

”何かに深刻に悩んだとき、

 

「今私の脳は毒に冒されているだけだ」と

 

自分に言い聞かせたほうが良い”

 

 

 

_____________________________________

 

 

どうしていいかわからないのは、

 

不安すぎるからかもしれません。

 

不安を意識しすぎているのなら、

 

セルフトークで他のことに意識を向けるのも

いいかもしれません。

 

_____________________________________

 

 

 

 

死ぬのが怖い、、、頭にこびりつく。・・・

普通の記事

小学校1年生の時に、「死ぬのが怖い」と思ってしまったら、

 

「死ぬのが怖い」が頭から離れなくなって、

 

ノイローゼのようになったことがあります。

 

「死ぬのが怖い」なんて親に言ったら笑われると思い言えないし、

 

怖い日を何日か過ごしました。

 

まぁ、子供なんでいつの間にか忘れて、普通にもどりましたけど。

 

「思っちゃいけない」と思うとよけいに考えてしまうんですよね。

 

 

話は変わりますが、

 

私は筋トレを定期的にしているんで、

 

汗をかいてすっきりすれば気分が変わります。

 

 

 

あなたの気分を変える方法は何ですか?

 

 

 

____________________________________

 

 

気分が変わらないのは、

 

考え方が変わらないからかもしれません。

 

他人になりきって考えてみましょう、

 

気分が変わるかもしれません。

 

 

_____________________________________

 

 

私がおススメする思考法は、

 

「いつもと違う」を使って、

 

いつもと違うアイデアを出します。

 

_____________________________________

 

 

 

 

型を身につける・・・

本の紹介

原油価格が下がり、

 

シェールガスの先行きもあやしくなってきました。

 

「これから世の中はどうなっていくんだろう?」

って思う時があります。

 

そこで、

 

「これから世の中はどうなっていくんだろう?」

という問いに対して、

 

「『石油の『埋蔵量』は誰が決めるのか?』

岩瀬昇・著 文藝春秋」

 

を読んでみました。

 

 

子供の頃、社会科の副教材の資料の中に、

 

石油の埋蔵量が残り30年か40年と書かれていて、

 

その後どうなるんだろうと不安に思っていましたが、

 

その数値が今は、50年強になっているのです。

 

子供の頃、不安になって損しました。

 

 

世の中には不安や心配にさせる情報があふれています。

 

情報に踊らされないようにしないといけません。

 

 

 

あなたが、情報に踊らされないためにしていることは何ですか?

 

 

 

________________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”筆者が社会人になった四十数年前、

 

世界全体のR/P Ratioは大体30、

 

つまりあと30年くらいは生産可能な埋蔵量があると言われていた。

 

今では、その数値が、50年強になっている”

 

 

 

________________________________________

 

 

情報の集め方や接し方の型が決まっていると、

 

日常生活が安定すると思います。

 

 

あなたの情報の集め方や接し方はどのようなものですか?

 

________________________________________

 

 

 

 

無駄なことがいつか役立つ!・・・

本の紹介

生き方に迷うことがあります。

 

そこで、

 

「どう生きていくか?」という問いに対して、

 

「『軽くなる生き方』松浦弥太郎・著  サンマーク出版」

 

を読んでみました。

 

で、出した答えは、一つ。

 

 

 

視野を広げる」です。

 

 

 

著者が暗黒時代と呼ぶ、

 

地べたを這うような、みじめで無駄な時間が、

 

いつのまにか宝物に変換されていた。

 

 

どうしていいかわからないと、

 

自己啓発本などを読み漁ったりして、

 

答えを探しまわることがあります。

 

答えがはやく欲しいから。

 

 

でも、そんな時こそ、

 

自分の好きなことや興味のあることを大事にして、

 

視野が狭くならないようにしたいです。

 

 

先が見えない中を進むときには、

 

自分で答えを創らないといけないかもしれません。

 

そんな時に役立つのが、幅広い知識や経験です。

 

 

 

あなたが視野を広げるためにしていることはありますか?

 

 

 

_____________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”無駄な時期に詰め込んだガラクタこそ、

 

いつか宝物に変換されるときが来ると。

 

不遇な月日が、自分をつくる大切な要素になっていたのだと、

 

必ず思える時期が来ると”

 

 

 

_____________________________________

 

 

焦ると視野が狭くなってしまいます。

 

 

焦っていると感じた時のあなたの対処法は何ですか?

 

_____________________________________

 

 

 

 

自分を知らないとフラフラする・・・

本の紹介

どうしていいかわからない・・・ってときがあります。

 

そこで、

 

どうしていいかわからないという問いに対して、

 

「『今いる仲間で「最強のチーム」をつくる』

池本克之・著 日本実業出版社」

 

を読んでみました。

 

で、出した答えは、一つ。

 

 

 

自分を理解し、目的・目標をさだめる」です。

 

 

 

著者は、

 

自発的に課題を発見し、

 

課題を解決する組織づくりのアドバイスをしている

 

「組織学習経営コンサルタント」です。

 

 

組織に属する全員が本音を語り合える環境の中で、

 

目的やそれに沿った目標を自分たちでさだめることで、

 

全員が自発的に動く組織をつくろうとしているようです。

 

 

メンバーの立場や考え方、

 

背景を理解したうえでさだめた目的や目標が、

 

自発的に動く組織へ変えるように、

 

個人でも、立場や考え方、

 

背景を理解したうえでさだめた目的や目標が、

 

自発的に動く人間へ変化させるかもしれません。

 

_____________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”「お互いの理解+目標設定」

という2つのパーツが組み合わさってこそ、

 

効果があるということです”

 

 

”理念が忘れられた会社で起こりうる弊害

 

・強引な営業や不正など「お客様不在」の行動

 

・「過去の成功体験」へのこだわり

 

・目標未達やルールを守らないことに対する「正当化」 

 

・・・他3つ”

 

 

”仕組みをつくるためには、

そこにいるスタッフを人として見るということが

不可欠です”

 

 

 

_____________________________________

 

 

自分を理解するには、「問いかけ答える」が有効です。

 

 

「問いかけ答える」を頭の中だけでやっていると、

 

同じところをぐるぐるまわってしまうことがあります。

 

それを防ぐためには、考えたこと記録することです。

 

記録することで、次に考える時に、

 

ゼロからではなく、続きから考えることができるのです。

 

 

 

あなたは、自分に問いかけていますか?

 

 

 

_____________________________________

 

 

 

 

自分でやらないとイライラする・・・

普通の記事

干渉されたくない!?

 

____________________________________

 

自分のやり方にこだわってしまうときがあります。

 

今まで通りやりたいのに、

 

口出しされたり、手伝われたりして、

 

自分の思い通りできなくなる。

 

相手は善意なんだけど、ほっといて欲しい・・・なんって時。

 

 

テレビ番組の『はじめてのおつかい』で、

 

小さな子供がすることを、

 

善意で手伝ってあげようとすると、

 

子供が抵抗する姿を見ることがありますが、

 

大人でも人の力を借りなければいけないこともあります。

 

 

自分だけで、何でもしようとすることが、

 

成長を止めているのかも・・・

 

 

 

あなたが人のチカラを借りることで成長できることは何ですか?

 

 

 

_____________________________________

 

 

今までと違うやり方が、

 

チカラを引き出してくれるかもしれません。

 

_____________________________________

 

 

 

 

残す、残す、残す・・・

本の紹介

やりたいことをやる、好きなことをやるのがいいと言うけれど、

 

「やりたいことをやる、

 

好きなことをやるってどういうことなのか?」

 

という問いに対して、

 

「『芸術闘争論』 村上 隆・著 幻冬舎」を読んでみました。

 

で、出した答えは、一つ。

 

 

残す」です。

 

 

『人生は短く、芸術は長い』

 

芸術とは、作品を後世に残すことで、

 

そのために著者は、全身全霊を込めて闘っているそうです。

 

 

やりたいこと、好きなことをやるだけだと、

 

結局何も残らないかもしれません。

 

人生は短く、何も残さなければ消えていくだけです。

 

 

 

あなたは、人生で何を残しますか?

 

 

 

________________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”現代美術は自由人を必要としてない。

 

必要なのは歴史の重層化であり、

 

コンテクストの串刺しなのです”

 

 

”ぼくが書こうかどうか迷っていたのは、

 

一つには旨いラーメン屋のレシピそのものだからなんです。

 

簡単に言えばこれだけです。

 

だから、

 

皆さんどうかおいしいラーメンをいっぱい作ってください。

 

そうすれば、

 

自由になれるかどうかはともかく、

 

・・・ぼくのような存在になれるでしょう”

 

 

”芸術家の価値は死後、作品によって決まります。

 

ゴッホやマティス、ピカソのような巨匠ですら

作家は作品の奴隷であり、

 

乗り物にすぎません”

 

 

 

________________________________________

 

 

人生を突き詰めていくと、

 

「残す」という考え方が出てくるのかもしれないです。

 

 

あなたのやりたいこと、

 

好きなことを突き詰めていくと何が出てくるでしょうか?

 

________________________________________

 

 

 

 

言葉を刻み込む・・・

本の紹介

「自分のチカラをもっと引き出せたらなぁ」て思うことがあります。

 

そこで、

 

「自分のチカラをどうやったら引き出せるか?」

という問いに対して

 

「『10万人を超す命を救った沖縄県知事・島田叡』 

TBSテレビ報道局『生きろ』取材班・著 ポプラ社」

 

を読んでみました。

  

 

島田叡さんは、生きて帰れないのがわかりながら、

 

沖縄県知事を引き受け、沖縄に渡りました。

 

島田叡さんのような強い人になるには、

 

言葉を大事にし、それを自分に刻み込むことじゃないかと思います。

 

 

 

あなたが、大事にしている言葉は何ですか?

 

 

________________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”「断而敢行鬼神避之(断じて行えば鬼神も之を避く)」、

 

断固として実行すればあらゆる困難を越えられる”

 

 

”桐野が問う、「偉い人とは」。

 

西郷が答える、「大臣とか大将とか地位の問題ではない。

 

世間的な立身出世ではない。

 

一言につくせば後から拝まれる人だ、死後慕われる人だ」”

 

 

”「『気持ちよく吾に働く仕事あれ、

 

それをしとげて 死なんと思う』

 

を座右の銘として実践したいと決心しましたが、

 

これでいいでしょうか」と島田は問う”

 

 

________________________________________

 

 

言葉を刻み込んだくらいでは、

 

自分を変えることはできません。

 

自分を変えられる人は、

 

言葉を刻み込み続けた人だけだと思います。

 

 

 

あなたは、どんな言葉を自分に刻み込みたいですか?

 

 

 

________________________________________

 

 

 

 

支えてあげる・・・

本の紹介

どうしていいかわからない・・・ってときがあります。

 

そこで、

 

どうしていいかわからないという問いに対して、

 

「『無業社会 働くことができない若者たちの未来』

工藤 啓 西田 亮介・著 朝日新聞出版」

 

を読んでみました。

 

で、出した答えは、一つ。

 

 

 

細やかな支援が必要」です。

 

 

 

著者は、

「NPO法人育て上げネット」

で若者の就労支援をしています。

 

 

事情の違う若者たちひとりひとりと寄り添いながら

課題を解決していくには、

 

手間と時間がかかりますが、

 

それを惜しむことはできないようです。

 

若者を支えるのには、

 

モノや知識・技術を与えるだけでは

たりなかったりするからです。

 

 

自分で自分を育てるときも、

 

モノや知識・技術を与えるだけではなく、

 

折れそうな心を支えてあげなくてはなりません。

 

_____________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”目の前にいる若者の言葉を聴き、課題を整理し、

 

寄り添いながらそれらを解決していく”

 

 

”目の前にいる若者の課題を解決し、

 

小さな成功事例を積み重ねる。

 

そのなかから若年無業者に共通する課題があれば、

 

多くの個人、企業、行政とともに協働し、広く展開していく”

 

 

 

_____________________________________

 

 

あきらめずに探す。

 

心が折れないようにセルフトークで

励ましてあげましょう。

 

_____________________________________

 

 

 

 

決着欲求・・・

普通の記事

 

決着欲求というものがあります。

 

 

決着欲求とは、早く結論を下したい、答えを出したい、

 

迷いや不確かさから開放されたいという欲求だそうです。

 

 

返事がいつまでももらえずに、待たされているような時なら、

 

相手に返事を催促したりできるんですが、

 

自分がやっていることが、正しいのかどうか、

 

わからずに進んでいる時なんかはつらいです。

 

 

 

あなたは、決着欲求にどのように対応していますか?

 

 

 

____________________________________

 

 

決着させずに、

 

あいまいなまま進むという対応の仕方もあります。

 

 

 

 

にっこり笑いながら考える・・・

本の紹介

上手くいかない・・・とお悩みの方もいると思います。

 

そんな「上手くいかない」に答えを出すために、

 

「『ぶれない人になるNLPコミュニケーション術』

木村佳世子・著 秀和システム」

 

を読んでみました。

 

 

この本では、自分のことを心底受け入れることができると、

 

相手もそのままで受け入れることができるようになるとの考えのもと、

 

自分との対話や相手とのコミュニケーションのとり方が書かれています。

 

特に自分との対話に役立つワークがついているのでおススメです。

 

 

 

あなたが自分を心底受け入れるためにできることは何ですか?

 

 

 

________________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”重要なことは「何を話したか」ではなく、

 

「どのように伝わったか」が重要なのです。

 

そのためには、相手が言葉をどのように解釈するかを、

 

常に考えねばなりません”

 

 

”大事なことは、「本当にやりたいこと」をまず明確にして、

 

それを正確に「目標・目的」としてインプットすることです。

 

そうすれば脳は巡航ミサイルのように、

 

高精度の誘導システムを使って、

 

行動やコミュニケーションを正しく目標に沿ったものに

修正してくれるでしょう”

 

 

 

________________________________________

 

 

自分との対話を繰り返すことで見えてくるものがあります。

 

 

自分との対話が進まないのは、

 

自分のまま考えているからかもしれません。

 

にっこり笑って、天才になってみてください。

 

そうすると自分との対話が進むかもしれません。

 

________________________________________

 

 

 

 

ストレスとどうつき合うか?・・・

本の紹介

なんか生きにくいなぁ・・・ってときがあります。

 

そこで、

 

「生きにくいのをなんとかしたい」という問いに対して、

 

「『「レジリエンス」の鍛え方』久世浩司・著 実業之日本社」

 

を読んでみました。

 

 

レジリエンスとは、

 

ストレスに対する復元力や適応力を意味しています。

 

この本では、

 

そのレジリエンスを身につけるための7つの技術が書かれています。

 

そして、7つの技術を学ぶ前に失敗について学ぶ項目があり、

 

失敗を3つに分類するという考え方が参考になりました。

 

 

 

あなたは、ストレスとどのようにつき合っていますか?

 

 

 

________________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”失敗を怖れないために失敗について理解する”

 

 

”問題はネガティブな感情が生まれることではありません。

 

「感情が反芻する」つまり過剰に繰り返されて

 

私たちがその悪循環から抜け出せなくなってしまうことにあります”

 

 

 

________________________________________

 

 

「そんなこと役に立つか!」

というものがジワリジワリと効いてきたりします。

 

いろいろなものを試してみましょう!

 

________________________________________

 

 

 

 

役割の中で学ぶ・・・

本の紹介

どうしていいかわからない・・・ってときがあります。

 

そこで、

 

どうしていいかわからないという問いに対して、

 

「『英国大使の御庭番 -傷ついた日本を桜で癒したい!- 』

濱野義弘・著 光文社」

 

を読んでみました。

 

で、出した答えは、一つ。

 

 

 

役割の中で学ぶ」です。

 

 

 

町の植木屋だった著者には、大使館の庭師になることで、

 

花木を育てるという仕事がくわわりました。

 

そして、そのことによって、

 

マンガ以外ほとんど読んだことがない著者が、

 

独学で、花々の管理を学んでいきます。

 

 

「多くを語らず、

 

できたもので判断してもらうのが職人であり、庭師である」と

 

ひとりでやっていけると思っていた著者も、

 

シングルファーザーとして子育てをしていくうちに、

 

まわりの人と関係を作ることの大切さを学びます。

 

 

 

素の自分ではできないことも、

 

役割の中ではできるようになるのかもしれません。

 

 

 

_____________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”ダメだからといってバッサリ切り捨ててしまうのは簡単ですが、

 

数年先を見据えて育てることが何より大事なのです”

 

 

”子育てや人とのかかわりが増えていたことで、

 

相手に理解してもらうことの大切さや、

 

いろいろな考えを受け入れる度量というものを

 

知らず知らずのうちに学んでいました”

 

 

”父親という役目を果たす機会を得て、

 

周りにいる人たちがいかに大切で、

 

その人たちとの関係を作ることが

 

どんなに人を大きくしてくれるかということを知りました”

 

 

 

_____________________________________

 

 

役割を見つけるとパワーが出てくる人がいる一方、

 

役割というものにネガティブなものを感じる人もいます。

 

 

あなたは、役割とどんな関係ですか?

 

_____________________________________

 

 

 

 

自分で自分をつくる! いい環境に自分をおく。・・・

普通の記事

自由を確保するために、不規則な生活をし、

 

コントロールできない人間を演じている人がいます。

 

 

不規則な生活は、

 

コントロールできない世の中をより複雑にし、

 

自分を混乱させてしまいます。

 

世の中、コントロールできないことばかりだけど、

 

自分でコントロールできることをすれば、

 

生活が安定するかもしれません。

 

 

あなたが、コントロールしていることは何ですか?

 

_____________________________________

 

 

 

トップアスリートの中には、

 

呼吸をコントロールすることで心を落ち着かせる人もいます。

 

 

 

_____________________________________

 

 

アクションリストで規則正しい生活をしてみてはいかがですか?

 

_____________________________________

 

 

 

 

行動量を増やすには?・・・

本の紹介

どう進んだらいいか悩むときがあります。

 

そこで、

 

「どう進んだらいいか」という問いに対して、

 

「『才能が9割 3つの質問であなたは目覚める』

北端康良・著 経済界」

 

を読んでみました。

 

で、出した答えは、一つ。

 

 

 

楽しいことをピックアップする」です。

 

 

 

楽しいことなら自然とカラダもココロも動きます。

 

頑張るつもりはないけど頑張れるのは、楽しいからです。

 

 

 

あなたが楽しくて、お金が稼げるものは何ですか?

 

 

 

________________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”多くの人は、

 

才能を見つけようと「能力」ばかりに着目しますが、

 

重要なのは、

 

あなたの感情は「どんなとき」に動くのかを見つけることです”

 

 

”成功する人は、四六時中、考えたい、

 

楽しいと思える分野を選び、才能を発揮している”

 

 

”人は判断基準がなければ、

 

本当に欲しいものを選べません。

 

しかし、

 

才能が自分の中で定まれば、

 

何に時間とお金を集中投資すればいいのか、

 

何に集中することが人生を豊かにするのか、

 

わかるようになります”

 

 

”同じ「才能の源泉」がなければ、

 

方法を真似しただけでは同じレベルには行きません。

 

そして、続かなくなるのです”

 

 

 

________________________________________

 

 

楽しくて、お金が稼げるなんて都合のいいものはないように

思うかもしれませんが、

 

楽しいと行動量が増えます。

 

その行動量を活かして、お金を稼ぐことはできないでしょうか?

 

________________________________________

 

 

 

 

一つに決めるんだ!・・・

本の紹介

「情報に振り回されないようにするにはどうすればいいのか?」

 

・・・と考えることがあります。

 

そこで、

 

「『不変のマーケティング』神田昌典・著 フォレスト出版」

 

を読んでみました。

 

で、出した答えは、一つ。

 

 

 

答えは目の前にある」です。

 

 

 

何をするにも上手くいくための方法があります。

 

もちろん万人に上手くいく方法なんて

まれにしかありませんけど。

 

 

人は一生探し続けることになるんだろうけど、

 

節目節目で一つに決めないといけないんじゃないかと思います。

 

 

 

あなたが、一つに決める時はいつですか?

 

 

 

________________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”マーケティングの知識というのは、

 

ほんのひと握りの人、

 

つまり、1%程度の人しか活用しないもんだ。

 

ところが、その1%の人間が大成功する”

 

 

”いい方法は、すでにあなたの目の前にあるんだって、

 

それに気づかないから、苦労してるんだって”

 

 

 

________________________________________

 

 

どこかで決めないといけないのはわかっている。

 

でも、カラダやココロが動いてくれない。

 

 

結論が「頑張る」しかないと

カラダやココロが疲れている人にはきついです。

 

 

あなたが頑張らなくても成果をあげられることは何ですか?

 

________________________________________

 

 

 

 

眺める。眺める、、、いろいろな視点から・・・

本の紹介

どうしていいかわからない・・・ってときがあります。

 

そこで、

 

どうしていいかわからないという問いに対して、

 

「『職業は武装解除』 瀬谷ルミ子・著 朝日新聞出版」

 

を読んでみました。

 

で、出した答えは、一つ。

 

 

 

今の自分を外から眺める」です。

 

 

 

著者が仕事をするうえで、大事にしていることの一つに、

 

「俯瞰して考える」があります。

 

 

過去に悩んでいたことが、今にして思えば、

 

なんであんなことで悩んでいたのだろうと、

 

振り返ることがあります。

 

それと同じように、

 

未来の自分になって考えると、

 

今の自分の悩みが小さなことに思えるのだそうです。

 

_____________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”小さい頃から「他の人とは違うことをしたい」という思いと、

 

「自分だからこそ出来ることって何だろう」

 

という問いがずっと頭に渦巻いていた”

 

 

”何カ月もインターネットを含むあらゆる情報源から、

 

ヒントを探し続けたことで、

 

自分のアンテナに反応する専門を見つけることができた”

 

 

”私は、将来なりたい自分の姿を思い浮かべてから、

 

「三十年後の自分が今の自分を見ていたら、どちらを選ぶだろう」と、

 

できる限りリアルに想像していた”

 

 

 

_____________________________________

 

 

行動することが大事だから、

 

行動しやすくなるように考える。

 

あなたに、どう問いかければ、

 

行動しやすくなりますか?

 

_____________________________________

 

 

 

 

まわりの人のほうがよくわかる!・・・

普通の記事

見えなくなっていませんか?

 

____________________________________

 

以前、歩いていると100メートル位前に、

 

歩くのがすごく遅い女性がいて、

 

「歩くの遅いなぁ」と思いながら歩いていると

すぐに追いついてしまったんです。

 

 

下を向いて何か考え事をしながら歩いているようでした。

 

 

まわりの人はそんな彼女を見て、

 

勝手に、悩んでいるんだなと想像してしまうでしょう

、、、私がそうです。

 

実際に悩んでいるのかどうかはわかりませんが・・・

 

 

まわりの人のほうが本人より、

 

よく見えている時もありますから。

 

 

悩んでいると気づいたら、

 

頭の中で考えてばかりいないで、外に出してみましょう。

 

人に話すのもいいですが、

 

人に話せないなら、紙に書いてみましょう。

 

____________________________________

 

 

 

頭の中のモノを紙に書き出せば、

 

新たな気づきがあるかもしれません。

 

 

 

 

後でわかる、、、今はわからないまま進む。・・・

本の紹介

これからどう生きていこうかと考える時があります。

 

そこで、

 

「これから生きていくためには何が必要か?」

という問いに対して、

 

「『出世する人は人事評価を気にしない』

平康慶浩・著日本経済新聞出版社」

 

を読んでみました。

 

で、出した答えは、3つ。

 

 

つながりを大事にする

 

質問を繰り返す

 

仕事とプライベートを区別しない

 

・・・です。

 

 

出世する人の共通する特徴として上の3つのことがあげられます。

 

この本の出世には、会社内のことだけじゃなくて、

 

起業して成功することも含まれています。

 

 

価値を生み出すものがつながりだということで、

 

つながりを大事にし、

 

先の見えない、答えのない中で進むために、

 

自分に質問を繰り返すことを大事にし、

 

仕事でもプライベートでも責任感を持ってリードすることが

大事だということです。

 

 

 

あなたが大事にしていることは何ですか?

 

 

 

________________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”優秀なパーツであり続けることが、出世の条件じゃない”

 

 

”「思い」ではなく「行動」に能力は表れる”

 

 

”経営者の仕事は「神と話す」ことだ、

 

といわれる所以がそこにある。

 

その神とは、自分自身の中の哲学、倫理であり、

 

理想と経験との狭間にあるものだ”

 

 

”共通しているのは、本質に至る行動だ。

 

繰り返される自分自身への問いかけがそこにある。

 

繰り返される自分自身への問いかけは、

 

自発的学習を生み出す。

 

本質を意識しながら行われる学習は、

 

その先に使い道があらかじめ用意されていることがほとんどだ”

 

 

 

________________________________________

 

 

自分の人生の先頭を走っているのは、自分だから、

 

自分で考えるしかなく、

 

答えがわからないまま進むことが普通の状態です。

 

答えは後になって、

 

そういうことだったのかと気づくのかもしれないです。

 

________________________________________

 

 

 

 

なりたい、やりたいだけじゃたりないんだ!・・・

本の紹介

ブレブレでフラフラしてしまうことがあります。

 

そこで、

 

集中力をどうやって高めるか?という問いに対して、

 

「『ドロのかぶり方』尾藤 克之・著 マイナビ」

 

を読んでみました。

 

で、出した答えは、一つ。  

 

 

 

頑張れる夢を探す」です。

 

 

 

この本には、

 

「それってオレの責任じゃないよ」

というドロを自らかぶることで、

 

自分の評価を上げるコツが書かれています。

 

 

他人が敬遠するようなドロをかぶるには、

 

夢を持っているからこそできるのだということです。

 

 

 

あなたの夢は何ですか?

 

 

 

________________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”自分の評価は、他人がするものです。

 

それを気にしたところで、

 

何か変えられるものではありません。

 

基本的に気にしてはいけないのです”

 

 

”愛嬌は、会社という集団のなかで、

 

警戒心、敵対心、

 

嫉妬心などをもたれないための重要なスキルです”

 

 

”経験でしか得られないということは、

 

どれだけ早く気づくか、の差なのです”

 

 

”置かれた環境が変化すれば、

 

考えが変わることは当たり前です”

 

 

”不安はあるけれども、

 

それを上回る大きな期待があるから、

 

突き進むことができる”

 

 

”会社に夢を持てるからこそ、がんばれるのです”

 

 

”状況に適応し、自らの考え方を改善することで、

 

順応率を高めて満足度を上げる”

 

 

 

________________________________________

 

 

夢をひとつに決めつけてしまうと、

 

無駄に苦しんだりするから、

 

自分が本気になれて、

 

しかも成果が出せるものを探すのが

いいかもしれません。

 

叶わない夢をストーカーのように

追っかけないようにしたいものです。

 

________________________________________

 

 

 

 

やり方を変える、、、選ぶんだ!・・・

本の紹介

どうしていいかわからない・・・ってときがあります。

 

そこで、

 

どうしていいかわからないという問いに対して、

 

「『生きのびるためのがん患者術 

- 伝わる「ことば」の使い方- 』 

青木晴海・著 岩波書店」

 

を読んでみました。

 

で、出した答えは、一つ。

 

 

 

調べて選ぶ」です。

 

 

 

著者は、50代はじめに、肺がんと診断されます。

 

 

著者は、病気になったばかりのころは、

 

医師に言われるまま治療の流れにのっていましたが、

 

がん治療の苦しみを経験し、変わりました。

 

がんについていろいろ調べ、安易に流されることなく、

 

主体的に治療を選んでいくようになったんです。

 

 

 

誰かの敷いたレールの上を走ってきたけど、

 

先が見えなくなって、レールからおりてしまうことがあります。

 

レールからおりてしまえば、

 

そこからは自分でレールを敷いていかなくてはなりません。

 

 

 

あなたは、調べて選んでいますか?

 

 

 

______________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”私も健康なときには、代替医療を眉唾もののように思い、

 

近づく人の気がしれないなどと思っていました。

 

しかし、ひとたび自分ががんになると状況は一変します。

 

なんとか治す方法を探したいと思うのです”

 

 

 

_____________________________________

 

 

調べても簡単には選べません。

 

でも、選ばなければ、流されてしまいます。

 

_____________________________________

 

 

 

 

あいまいはつらい。。。集中したい。・・・

普通の記事

彼や彼女と別れてやりたいことがある。

 

学校や仕事をやめてやりたいことがある。

 

 

中途半端の状態が苦しい。

 

一つのことに集中したい。

 

 

そんな時、

 

私がおススメするのは両立することです。

 

 

人生の中では2つや3つ同時進行なんて当たり前です。

 

このチャンスをいかして、

 

効率よく生活できるすべを学んでみましょう。

 

 

2つのことを同時にするために捨てられるものは何ですか?

 

____________________________________

 

 

 

「両方うまくいって、めっちゃうれしい!」

とセルフトークしてみましょう。

 

カラダが、両方がうまくいくように

動いてくれるようになるかもしれません。

 

 

信じられないかもしれませんが、

 

セルフトークって、つぶやいていると、

 

つぶやいていることを叶えようと勝手にカラダが動き出すのです。

 

よかったら試してみてください。

 

 

 

 

自分を信じて、、、念じる!・・・

本の紹介

生き方に迷うことがあります。

 

そこで、

 

「どう生きていくか?」という問いに対して、

 

「『島田紳助100の言葉』島田 紳助・著 ワニブックス」

 

を読んでみました。

 

で、出した答えは、一つ。

 

 

 

強く念じる」です。

 

 

 

島田紳助さんは、

 

夢を叶えるには、

 

強く強く念じることだと書いています。

 

強く強く念じることで、

 

先が見えてくるんだと思います。

 

 

 

あなたは、何を念じますか?

 

 

 

________________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”いつもアンテナを張って生きていると、

 

数々のヒントがあります”

 

 

”感じる気持ちと行動力。知識とは意識です”

 

 

”初詣とは、自分に対する決意表明なんです。

 

できるだけ強く、己の心にしみ渡るまで、

 

本気で念じるのです”

 

 

”習慣を変えるのです。

 

一生戦うことなんてできませんから”

 

 

”私にはまだまだ夢がある。それは何だと聞かれたら、

 

答えることはできない。

 

でも、絶対にあるはずだし、

 

それを見つけるために必死で生きている。

 

必死で日々考えていると”

 

 

 

________________________________________

 

 

「念じたくらいで、人が変わるか!」

と思う人もいるかもしれませんが、

 

強く念じることが、

 

アンテナをはることににつながり、

 

自分に必要なものがアンテナに

引っかかってくるようになるんだと思います。

 

________________________________________

 

 

 

 

得がたい経験を得る、、、実験するんだ!・・・

本の紹介

ミスを恐れてしまうことがあります。

 

そこで、

 

「ミスを恐れて動けない」という問いに対して、

 

「『トップ1%の人だけが実践している思考の法則』

永田 豊志・著 かんき出版」

 

を読んでみました。

 

で、出した答えが、一つ。

 

 

 

実験する」です。

 

 

 

実験的な行動をすることで、

 

自分には何ができて、

 

何ができないかを把握することができますし、

 

やってみることで知識では得られないものが得られます。

 

 

 

あなたは、いま実験してみたいことはありますか?

 

 

 

________________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”人間というものは、ポジティブなものを増やすよりも、

 

ネガティブなものを解消してくれるものに

より多くの価値を感じるものなのです”

 

 

”より早く成功したいのであれば極端な話、

 

より早く失敗することです”

 

 

”「最初からうまくやろう」と考えるから、

 

上手くいかないのです”

 

 

”海から陸にあがってきた最初の魚に、

 

長期戦略や進化のアイデアはありませんでした。

 

ただひたすら環境に合わせて常に最適化してきた結果、

 

陸にあがり、大空に羽ばたいたのです。

 

そこでは戦略の代わりに、

 

「実験」「試行錯誤」「適応」が繰り返されます”

 

 

 

________________________________________

 

 

実験的な行動といっても、

 

実際に動くとなると勇気が必要です。

 

嫌な思い、恥ずかしい思いはしたくないです。

 

それでも、

 

失敗の向こう側にいる自分の姿を

はっきりと刻み込むことを続けていれば、

 

動き出してくれるかもしれません。

 

________________________________________

 

 

 

 

問いを変えてみるんだ!・・・

本の紹介

どうしていいかわからない・・・ってときがあります。

 

そこで、

 

どうしていいかわからないという問いに対して、

 

「『だからこそできること』 

乙武 洋匡/武田双雲・著 主婦の友社」

 

を読んでみました。

 

で、出した答えは、一つ。

 

 

 

役割を探す」です。

 

 

 

自分にできること、

 

自分だからこそできることを自分に問いかけ、

 

答えを探る。

 

「問い」を変えれば答えは変わります。

 

答えにつまれば、

 

「問い」を変えてみるのもいいかもしれません。

 

_____________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”自分の弱さと強さ、得意と不得意は表裏一体なんだ”

 

 

”僕の生徒さんにも親から虐待を受けてた人が

いるんだけど、

 

今は立派に人を愛することができてるんで、

 

別に親じゃなくても、補うことはできる。

 

もちろん自分でも補える”

 

 

”うちの母がよく口にしてました、

 

「10年待って、子供を育てるのに最低でも

10年は見なきゃいけない」って”

 

 

”特に失敗、苦手、不得手、

 

こういうものに僕らは弱いから、

 

目をそむけがちだと思うんですよ。

 

でも、本当は苦手なことにも

しっかり目を向けていかなきゃいけない”

 

 

 

_____________________________________

 

 

アイデアを出すにしても、

 

「自分の役割」を視点に考えてみる。

 

そうすれば自分にできるアイデアが出てきます。

 

できないアイデアを追っかけすぎると

疲れてしまいます。

 

_____________________________________

 

 

 

 

コントロール幻想、、、ほんとにコントロールできる?・・・

普通の記事

コントロール幻想というものがあります。

 

 

コントロール幻想は、

 

明らかに自分ではどうにもならないことなのに、

 

コントロールできる、

または少なくとも何らかの影響を与えるチカラがあると

思い込むことだそうです。

 

 

いつもしないのに、たまたまお祈りしたら、

 

その日から試合に勝てるようになったら、

 

祈ることで勝てると思い込むようになるかもしれません。

 

 

単なる偶然が重なったことで、

 

自分にチカラがあると思い込んでしまう。

 

 

練習や勉強、努力そっちのけで、

 

お祈りに打ち込んでしまうようになったら行き過ぎです。

 

最後の最後に神頼みというならわかるんですが、

 

最初から最後まで神頼みっていうのはダメでしょ。

 

 

運、不運はどんなことにもついてまわりますけど、

 

目標は、自分にできることを一つ一つ積み重ねて

達成したいものです。

 

____________________________________

 

 

 

間違った教訓を導き出さないように注意したいものです。

 

 

 

 

動けるところで動くんだ!・・・

本の紹介

「情報に振り回されないようにするにはどうすればいいのか?」

 

・・・と考えることがあります。

 

そこで、

 

「『古代から現代まで2時間で学ぶ戦略の教室』

鈴木博毅・著 ダイヤモンド社」

 

を読んでみました。

 

で、出した答えは、一つ。

 

 

 

体感してみる」です。

 

 

 

頭の中でいくらわかっていても、

 

体感しなければわからないことがあります。

 

情報を集めることも大事ですが、

 

実際に動くことをそれ以上に大事にしないと、

 

本質は見えてこないのかもしれません。

 

 

 

あなたが行動しやすい分野は何ですか?

 

 

 

________________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”一つの戦略ではなく、戦略を歴史として俯瞰することは、

 

転換点を見抜く力につながります”

 

 

”戦いを始めてから考えるのではなく、

 

勝つための仕組みの準備は、

 

すべて勝負を始める前に完了すること』

 

 

”過去の経験の影響で危険を直視できなかったのです”

 

 

”言葉ではなくまず体感する。

 

これはいかにも日本人的な発想ですが、

 

自分の外にある(言葉にされていない)知識を

スムーズに習得する、

 

重要なプロセスだったのです”

 

 

”戦略を見失ったら、行動の幅を大きく広げよう!”

 

 

 

________________________________________

 

 

行動できるところでどんどん行動していれば

能力がアップします。

 

能力がアップすれば、

 

今まで見えなかったことも見えてきますし、

 

自信も出てきます。

 

そうなれば今まで動いてくれなかったようなことにも、

 

カラダが動いてくれるかもしれません。

 

 

できないことを無理にやることや

 

できない自分を責めたりする必要なんてありません。

 

 

あなたができることは何ですか?

 

________________________________________

 

 

 

 

新たな可能性を探すのだ!・・・

本の紹介

がんばっても上手くいかないことがあります。

 

そこで、

 

がんばっても上手くいかない という問いに対して、

 

「『日本人が一生使える勉強法』

竹田 恒泰・著 PHP研究所」

 

を読んでみました。

 

で、出した答えは、一つ。

 

 

 

明確な夢を設定しない」です。

 

 

 

夢は、自分の能力や社会状況を見ながら、

 

あらゆる可能性に目を光らせながら、

 

少しずつさだめていけばいいということです。

 

 

 

あなたは、どのような夢を持っていますか?

 

 

 

________________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”よく「自分はこれをするために生を享けた」

 

「これをするのが自分の使命だ」などと

 

簡単に使命感を口にする人がいますが、

 

安易にこれを定めてしまうと、

 

自分の人生の可能性を限定してしまうことになりかねません”

 

 

”人の想像力には限界があります。

 

人は想像の範囲内でしか夢を描くことができません。

 

一つ先のビジョンは見えても、

 

それを達成してみないとその先は見通せないものです”

 

 

”まずは「夢は変わる」ことを大前提にしておく。

 

そして、

 

社会の変化や自分の成長とともに自分の夢も一緒に

成長していくと自覚する”

 

 

”新たに夢が見えてきたとき、いかに柔軟に対応できるか、

 

その準備を怠らないことが本当に大事になります”

 

 

 

________________________________________

 

 

一つのことに決めてしまわずに、

 

新たな可能性を探し続ける必要があるのかもしれません。

 

 

あなたには、これからどんな新しい可能性がありますか?

 

________________________________________

 

 

 

 

あなたのスタイルはどんなものですか?・・・

本の紹介

どうしていいかわからない・・・ってときがあります。

 

そこで、

 

どうしていいかわからないという問いに対して、

 

「『女性記者 -論説委員室の片隅で-』

千野境子・著 産経新聞出版」

 

を読んでみました。

 

で、出した答えは、一つ。

 

 

 

シンプルな行動指針で動く」です。

 

 

 

著者は、新聞記者として入社以来現在まで、

 

取材し、調べ、原稿を書くというシンプルなスタイルを

続けています。

 

基本の型があると、どうしていいかわからない時にも、

 

そこに立ち返ることができます。

 

_____________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”人に会い、あるいはニュースを取材し、

 

調べ、原稿を書く。

 

この極めて単純な基本的スタイルは

大学を出て新人記者として駆け出してから、

 

シニアとなった今日まで変わらない”

 

 

 

_____________________________________

 

 

世の中には自分を前に進めてくれるいろいろな方法があります。

 

目移りしてしまいますけど、

 

自分にあった方法を選んで、

 

しっかりとカラダに染み込ませたいものです。

 

_____________________________________

 

 

 

 

ゼロからはじめる・・・

普通の記事

家族のチカラ、まわりの人たちのチカラに頼っているのに

忘れがちになります。

 

ひとりで生きている気になることもあります。

 

支えられて生きているのに、

 

当たり前になってしまって、忘れている。

 

 

支えられていることより縛られていることに

意識がいっているのかもしれません。

 

 

あなたが自立するために必要なことは何ですか?

 

____________________________________

 

 

 

支えられているのを自覚するためには、

 

今の自分のチカラがどれくらいなのかを

知るのがいいかもしれません。

 

ひとりでゼロから立ち上げて何かを

完成させてみましょう。

 

 

あなたが今の状況で、ゼロからはじめられることは何ですか?

 

 

 

____________________________________

 

 

ゼロから立ち上げると、

 

自分が何ができて、

 

何ができないかを知ることができます。

 

____________________________________

 

 

 

 

他に方法はないのか?・・・

本の紹介

がんばっても上手くいかないことがあります。

 

そこで、

 

がんばっても上手くいかない という問いに対して、

 

「『「ブラックジャックによろしく」

から読み解く 面倒くさい人と上手につきあう心理学 』

小林 奨・著 こう書房」

 

を読んでみました。

 

で、出した答えは、一つ。

 

 

 

感情と事実を分ける」です。

 

 

 

肯定的な感情を持てる情報ばかり集めていないか、

 

否定的な感情を受けてしまう情報から逃げていないか、

 

といったことを考えてみる必要があります。

 

 

自分に都合のいい情報だけで行動しても、

 

成果は上がらないかもしれません。

 

 

 

あなたは、否定的な感情を受けてしまう情報と

どのようにつき合っていますか?

 

 

 

________________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”簡単な課題で成功体験をさせること。

 

そして、成功したときには「よくやったな」としっかり褒める”

 

 

”「誤った学習」によって『誤った行動』

が生みだされていきます”

 

 

”自分の未来ビジョンを明確に立てていれば、

 

それに引っ張られる形で行動自体も変容していきます”

 

 

”“感情バイアス”とは、

 

「肯定的な感情を持てる情報を受け入れ、

 

否定的な感情を受けてしまう情報を無視する」

 

という心理的バイアスの一つです”

 

 

”人間は心理学的に、

 

否定的な言葉は頭に入れたがらないもの”

 

 

 

________________________________________

 

 

あなたにとって幸せとはどんな状態ですか?

 

幸せになる方法が一つしかないと、

 

しがみついてしまうかもしれません。

 

________________________________________

 

 

 

 

うれしい、うれしい!・・・

本の紹介

やりたいけど、カラダが動いてくれないって時があります。

 

やる気が出ない、頑張れない・・・そして途方に暮れる。

 

そんな「どうしていいかわからない」という問いに対して、

 

「『東大卒の女性脳科学者が、

金持ち脳のなり方、全部教えます。』

中野 信子・著 経済界」

 

を読んでみました。

 

で、出した答えは、一つ。

 

 

 

喜びにアンテナを張る」です。

 

 

 

人間は意識しないうちに、ニンジンを目の前にぶら下げて、

 

自分をつりながら走っているそうです。

 

 

行動できないのは勝つ喜び=快感を経験していないから。

 

 

「喜びにアンテナを張る」とは、

 

自分をやる気にさせるニンジンを見つけることです。

 

 

 

あなたを喜ばすことは何ですか?

 

 

 

________________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”金持ちである人が「より望ましい意思決定」をすることができ、

 

貧困な人はその逆で、

 

「より望ましくない意思決定」をしてしまう”

 

 

”人間は自分でも意識しないうちに、

 

ニンジンを自分の目の前にぶら下げながら走っているのです。

 

自分のためにニンジンをじょうずにぶらさげて、

 

リスクをともなう勝負に勝ことができる人が、

 

金持ち脳を持っているということになります”

 

 

”みずから勝負することの楽しみを脳に覚えさせていくことで、

 

よりお金持ちに近づくことができるでしょう”

 

 

 

________________________________________

 

 

小さな喜びにさめていませんか、

 

小さなことを喜べるようになりたいものです。

 

________________________________________

 

 

 

 

小さな一歩をつないでいくんだ!・・・

本の紹介

どうしていいかわからない・・・ってときがあります。

 

そこで、

 

どうしていいかわからないという問いに対して、

 

「『僕らはいつまで「ダメ出し社会」を続けるのか』 

荻上チキ・著 幻冬舎新書」

 

を読んでみました。

 

で、出した答えは、一つ。

 

 

 

小さくとも確かな一歩をつなぐ」です。

 

 

 

著者は、

 

小さくとも確かな効果のあるソリューション(解決策)を提案し、

 

それをつなげて、社会に影響を与えようとしているようです。

 

 

どうしていいかわからない時でも、

 

今わかっていること、今できることはあると思います。

 

今わかっていること、今できることを小さく続けながら、

 

見えてくるのも待つのも一つの案かもしれません。

 

_____________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”「世の中をマシにしていくために、

 

あなたにできることがあるよ」”

 

 

”興味を持てる「シングルイシュー(特定の論点)を持ち、

 

一言物を申せるくらいの知識を備えた上で、

 

具体的なカイゼンを要求・実行してほしいということです』

 

 

”今あなたに求められているのは、

 

「誰かを採点し続ける側」という、

 

無敵だけど非生産的な場所に留まることではありません”

 

 

 

_____________________________________

 

 

小さく続けていると、大きく進めるんだと思います。

 

やめてしまったら、いつまでも抜け出せません。

 

_____________________________________

 

 

 

 

グレーの中でワクワクするするんだ!・・・

本の紹介

迷って動けなくなるときがあります。

 

そこで、

 

「迷っている自分をどう動かすか?」という問いに対して、

 

「『宇宙はなぜこのような宇宙なのか』 

青木薫・著 講談社」

 

を読んでみました。

 

 

わたしたちは自分の人生をはじめて生きているわけだから、

 

戸惑い、迷うのは当たり前かもしれません。

 

 

自分の人生の先端に立ち、

 

ワクワクしながら進んで行きたいものです。

 

 

 

あなたにこれから起こるワクワクな出来事は、何でしょうか?

 

 

________________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”どこまでいっても白黒確定せず、

 

それぞれの結果はどの程度信用できるのか、

 

どんな根拠に裏づけられているのかと、

 

たえず足元を確認し続けなければならないのが

科学なのだと思う”

 

 

”宗教的真理とは異なり、

 

科学的知識は永遠に白黒確定することは

ないのかもしれない。

 

むしろ永遠にグレーの階調の中にあるからこそ、

 

科学的知識は深まり、広がるのではないだろうか”

 

 

”われわれは幸運にも、

 

まさにその変化の現場に立ち会っている”

 

 

 

________________________________________

 

 

動かない時は、

 

楽しいことを考えてカラダを動きやすくしてみる。

 

 

あなたのワクワクを増やすためにできることは何ですか?

 

________________________________________

 

 

 

 

願いだけじゃなく、行動も増やすんだ!・・・

本の紹介

どうしていいかわからない・・・ってときがあります。

 

そこで、

 

どうしていいかわからないという問いに対して、

 

「『どんな人にも1つや2つ儲けのネタはある!』

吉江勝・著 青春出版社」

 

を読んでみました。

 

で、出した答えは、3つ。

 

 

楽観的に、楽しく振舞う

 

本を読む

 

どの方法をとるにしてもあきらめないことが大事

 

・・・の3つです。

 

 

楽しく振舞うから楽しくなる、

 

そして、楽しくなるから行動しやすくなります。

 

心の持ち方が大事なんだとあらためて思います。

 

 

カウンセリングやセミナーは品質に大きな波がありますが、

 

本は出版社というハードルがあるぶんだけ、

 

品質に裏付けがあります。

 

手軽に読める本を生活に活かさないのは、もったいないです。

 

 

成功法則と言われるものは数多く世の中にありますが、

 

成果が出ないのは、

 

願いの量が多くて、行動の量が少ないからかもしれません。

 

願いだけじゃなく、行動の量も増やさないといけないのです。

 

_____________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”心が不快だと思ったことに対しては反応しないでください。

 

あくまでも心が動くこと、最低でも快とは言えないが、

 

不快ではないものを対象にするのです”

 

 

”本はすべてを読んではダメなんです。

 

速読ができればベストですが、できない人は、

 

最初はざっと斜め読みをして熟読する本を

探すことからスタートします”

 

 

”どの方法が効くか効かないかではなく、

 

成功するにはあきらめないことなのです。

 

コツコツ続けてさえいれば、やがて願いは叶うものです”

 

 

 

_____________________________________

 

 

「自分を育てる」という意識が、

 

あきらめたり、投げ出したりを防ぐのかもしれません。

 

_____________________________________

 

 

 

 

熱いものを心に入れるのだ!・・・

本の紹介

これからどう生きていこうかと考える時があります。

 

そこで、

 

「これから生きていくためには何が必要か?」

という問いに対して、

 

「『まっすぐバカ正直にやり続ける。』

豊崎賢一・著 ダイヤモンド社」

 

を読んでみました。

 

 

この本は、回転寿司のあきんどスシローの社長が著者です。

 

 

身近な回転寿司の話ですから、イメージしやすくて、

 

スッと熱い商売哲学が心に入ってきます。

 

 

心が動くとカラダも動きやすくなります。

 

 

 

あなたの心を動かす熱いものは何ですか?

 

 

 

________________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”「戦略」が優れているだけでは、人は動かない”

 

 

”「感情」が伴ったとき、「戦略」は動き出す”

 

 

”プロの指摘を素直に受け入れ、

 

自分のものにしていける人こそ一人前になるのです”

 

 

”「まず、意識することや。仕事場に立つときは、

 

お客様を喜ばせる“役者”に徹することを意識するんや。

 

そうしたら、行動が変わる。

 

その行動をずっとずっとやり続ける。

 

すると、それは習慣になる。

 

よい習慣が身についたら、人格が変わる。

 

人格が変わったら、人生が変わるんや」”

 

 

 

________________________________________

 

 

わからないことは素直に専門家に助けを求め、

 

鍛えてくれるパートナーを探す。

 

なかなかできないことです。

 

 

しょせん、ひとりでは何もできん

 

 

心が熱くなりました。

 

________________________________________

 

 

 

 

疲れるなぁ、探し続けるの。でも、そういうもんか。・・・

本の紹介

上手くいかない・・・とお悩みの方もいると思います。

 

そんな「上手くいかない」に答えを出すために、

 

「『東大教授が教える独学勉強法』

柳川範之・著 草思社」

 

を読んでみました。

 

で、出した答えは、一つ。

 

 

 

自分に合ったやり方を探す」です。

 

 

 

やりたいことが見つかっても上手くできないことがあります。

 

そんな時でも、すぐにあきらめずに、

 

ほかのやり方を探しましょうということです。

 

みんなに上手くいくやり方が、

 

自分だけには合っていないこともあります。

 

 

あなたに合ったやり方は、どこにありますか?

 

______________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”何かを学ぶというのは、人に強制されるものではなく、

 

自分が知りたいことを知り、

 

自分の頭で考えることです。

 

それは、本来、かなり楽しいことのはずです”

 

 

”人によって、

 

この勉強がしたいというものが1週間で見つかる人もいれば、

 

半年ぐらいかかる人もいるかもしれません。

 

それでかまわないのです。

 

大事なのは自分のやりたいことや目標を探しながら、

 

ぶらぶらと歩きまわることです”

 

 

”それぞれの人によって違う理解のパターンやクセを

自分自身で把握して、

 

頭に入りやすい勉強の仕方を工夫することです”

 

 

 

______________________________________

 

 

自分に合ったやり方を探すといっても、

 

すぐそれが手に入らないから苦しいんです。

 

やり方を探すのは終わりのないことだから、

 

楽観的な気持ちがないと続かないかもしれません。

 

______________________________________

 

 

 

 

ないなら創るんだ!・・・

本の紹介

どうしていいかわからない・・・ってときがあります。

 

そこで、

 

どうしていいかわからないという問いに対して、

 

「『千年企業の大逆転』野村進・著 文藝春秋」

 

を読んでみました。

 

で、出した答えは、一つ。

 

 

 

行動できることを創り出す」です。

 

 

 

この本には、時代に流れの中で、

 

新しい道を見つけていく老舗企業が5つ登場します。

 

 

著者が言う本業のレールから決してはずれない「本業力」によって、

 

近江屋ロープは、獣害対策用品

 

ヤシマ工業は、マンション改修

 

新田ゼラチンは、ゼラチン

 

テイボーは、ペン先

 

三笠産業は、プラスチックキャップ・・・と新しい道を見つけます。

 

 

どうしていいかわからない時、

 

すでに出来上がったものを探すんじゃなくて、

 

自分にできることの中から新しく創り出すことが、

 

状況を突破する力になるのかもしれません。

 

_____________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”歴史が古いということは、

 

伝統、安定、安心、信頼といった価値を生むけれども、

 

慢心、不勉強、危機意識の希薄さの温床にもなる”

 

 

”会議の目的は、アクションを起こすためにあるんです”

 

 

 

_____________________________________

 

 

自分ができるアイデアを出す。

 

自分ができないことを考えても仕方ないですから。

 

______________________________________

 

 

 

 

やわらかくする、、、ほっとくとかたくなるから。・・・

普通の記事

毎日、朝、昼、晩と3回ストレッチをしています。

 

すると言っても1回1分くらいですが・・・

 

一回1分の短い時間ですが、

 

毎日していると体の柔軟性をキープすることができます。

 

体の柔軟性と頭の柔軟性は比例しているという本もあり、

 

私もなんとなくですが、

 

比例しているんじゃないかと感じています。

 

 

 

あなたは、柔軟性を高めるために何かしていますか?

 

 

 

____________________________________

 

 

カラダは、ストレッチすると柔らかくなりますが、

 

アタマは、いろいろな視点で考えると柔らかくなります。

 

 

あなたのアタマを柔軟にする視点には、

 

どんなものがあるでしょうか?

 

____________________________________

 

 

どうしていいかわからないからといって立ち止っていると、

 

かたくなってしまうかもしれません。

 

 

かたくなると動きにくくなって、

 

ますます動かさなくなるという悪循環。

 

 

どうしていいかわからない時でも、

 

アタマとカラダは動かしておきたいものです。

 

____________________________________

 

 

 

 

すべてを受け入れるんだ!・・・

本の紹介

生き方に迷うことがあります。

 

そこで、

 

「どう生きていくか?」という問いに対して、

 

「『脱ニッポン人生 -自分の居場所の見つけ方- 』 

大倉 直・著 草思社」

 

を読んでみました。

 

 

この本に登場するのは、

 

レールをはずれて飛び出していった人々です。

 

特に印象に残るのが、

 

大失敗と言いながらも意味を見いだした女性。

 

 

選択を間違えたからといって後戻りできるわけではないんだから、

 

すべてを受け入れ、前向きに生きたいものです。

 

 

 

あなたは、選択の間違いをどのように取り戻していますか?

 

 

 

______________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”メキシコから帰ってきた彼女は、私も自由に生きればいい、

 

私はこのままでいいんだとはっきりと自覚するようになる”

 

 

”「だから大失敗だったといっているじゃない!

 

私の人生の失敗はタイへやってきたこと、ハハハ」”

 

 

”「タイにきてしまったことを何度も悔やみはしたけど、

 

すべてはこうやって母をいとおしく思えるための

神の計画だったんだって、

 

いまは思うんです。なんて長い計画だったのだろうって」”

 

 

 

______________________________________

 

 

前がないと、後ろを振り返るしかないです。

 

 

やりたいことを探しましょう。

 

意識を前に向けましょう。

 

 

すぐには見つからないかもしれませんが、

 

あきらめずに探してみましょう。

 

 

あなたがやりたいことを見つけるには、

 

どんな方法で探せばいいでしょうか?

 

______________________________________

 

 

 

 

頭を借りる、、、その人になりきれ!・・・

本の紹介

閉塞感に押しつぶされそうになるときがあります。

 

そこで、そんな時のために、

 

閉塞感いっぱいで「どうしていいかわからない」

という問いに対して、

 

「『46年目の光 -視力を取り戻した男の奇跡の人生- 』

 ロバート・カーソン・著 NTT出版」

 

を読んでみました。

 

で、出した答えは、一つ。

 

 

 

ぶつかっていく」です。

 

 

 

この本には、

 

3歳のときに視力を失った男の生きざまが書かれています。

 

マイク・メイは、視力を失っても走り回り、

 

ぶつかりながら成長します。

 

 

何にでもぶつかっていくような生き方が

誰でもできるとは思わないけれども、

 

彼ならどう考えるだろうと

彼の頭になって考えることはできます。

 

 

 

何にでもぶつかっていく男が、

あなたにアドバイスするとしたら

何とアドバイスするでしょうか?

 

 

 

______________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”・冒険しろ

 ・好奇心を大切にしろ

 ・転んだり、道に迷ったりすることを恐れるな

 ・道はかならず開ける

 

「これを実践できれば、

 

世界でやっていけると思うよ」とメイは言った”

 

 

”この実験からわかるのは、

 

受動的に世界を見るだけでは十分でないということだ。

 

視覚が機能するためには、

 

世界との関わりが欠かせないのである”

 

 

”これまでの人生を通して、

 

自分を自分たらしめている人生哲学として

なによりも大事にしてきた原則がある。

 

それは、「道はかならず開ける」という信念だ”

 

 

 

______________________________________

 

 

なりたくてもなれないような人間にも、

 

頭の中で妄想するだけなら、その人になれます。

 

いろんな人の頭を借りて、考えてみましょう!

 

______________________________________

 

 

 

 

思うように動いてくれない、、、頭ではわかっているのに・・・

本の紹介

どうしていいかわからない・・・ってときがあります。

 

そこで、

 

どうしていいかわからないという問いに対して、

 

「『期待以上に応える技術』網野麻理・著 フォレスト出版」

 

を読んでみました。

 

で、出した答えは、一つ。

 

 

 

頭でわかっているからと言って、

 

体は動いてくれない」です。

 

 

 

「お客様第一」と頭ではわかっていても、

 

実際にどうすればいいのかわからなかった著者は、

 

先輩や上司の姿を見て体で覚え、

 

真似しながらだんだんと自分の中に落とし込んで

行ったそうです。

 

 

何かをやると決めても、

 

フラフラしてしまうことがあります。

 

あせらず、自分が動き出すのを持つのも一つの方法です。

 

_____________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”考え方や思想、

 

理念などは研修を受けてもなかなか自分の中に入りません。

 

実践が伴い、

 

感情が揺さぶられることで

初めて理解できるようになるのです”

 

 

 

_____________________________________

 

 

ぶれずに進むためには目的が必要だけれども、

 

目的を自分のものにするには時間がかかります。

 

 

自分の体でありながら、思うように動いてくれない時も、

 

セルフトークで目的を刻み込みながら

進んでみてはどうですか?

 

_____________________________________

 

 

 

 

思いを形にする!・・・

本の紹介

頭にモヤがかかって考えられない・・・ってときがあります。

 

そこで、

 

「頭にモヤがかかって、考えられない」という問いに対して、

 

「『ゆっくりやさしく社会を変える 

-NPOで輝く女たち- 』 秋山 訓子・著 講談社」

 

を読んでみました。

 

 

考えられないのは、

 

考えても仕方がないものを考えているからかもしれません。

 

どうしようもないことを考えていると、

 

エネルギーを消耗するばかりで疲れてしまいます。

 

 

 

あなたが、いま考えていることは答えが出るものですか?

 

 

 

______________________________________

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”タテ割り行政の壁に、「人は制度に合わせて生きとらん」”

 

 

”こっちか、あっち、岐路に突き当たって、

 

あんたはどっち行くのって、

 

いつも突きつけられながら生きてきた。

 

やればやったで、しんどいのはわかってる。

 

やらなかったらやらなかったで、後悔するだろう。

 

じゃあおまえさんはどっちを選ぶんだいと、自問自答する”

 

 

”悩みの元って、簡単に言えば二つしかない。

 

一つは後悔、

 

もう一つは他人を変えようとすることでしょ。

 

・・・自分は変わらないで、

 

夫を変えようとか、子どもを変えようと思ってる。

 

だったら、自分が変わっちゃえばいいんだ、・・・”

 

 

 

______________________________________

 

 

この本には、

 

何もないところから新しいもの立ち上げていった女性4人が

登場します。

 

思いを形にしていく人って、いいです。

 

刺激されますよ!

 

______________________________________

 

 

 

 

どこを探そうか? 旅、旅、旅・・・

本の紹介

どうしていいかわからない・・・ってときがあります。

 

そこで、

 

どうしていいかわからないという問いに対して、

 

「『ソーシャルトラベル -旅ときどき社会貢献。- 』 

本間勇輝・著 自由国民社」

 

を読んでみました。

 

 

楽しい旅行記です。

 

 

さみしいと楽しそうなものに答えがありそうで

引っ張られてしまうことがあります。

 

 

さみしいを埋めるために何かをしても、

 

いつまでたってもさまよい続けるだけなような気がします。

 

 

ただ、どうしていいかわからないを解決するためには、

 

探し続ける必要があると思います。

 

その答えは、旅にあるのかもしれませんし、

 

仕事や本にあるのかもしれませんし、

 

その他にあるのかもしれません。

 

 

あなたは、どこで探していますか?

 

_____________________________________

 

 

 

この本で注目したところは。。。

 

 

”海外でプロジェクトなんて想像もつかなかったけど、

 

行動を起こしてみれば、つながる、広がる、動き出す”

 

 

”強い人だ。でも、わたしたちがモニクの家を出る日、

 

彼女の目に涙があった”

 

 

 

_____________________________________

 

 

さみしい気持ちを無視する必要はないけど、

 

それに従わなくてもいいんじゃないですか。

 

_____________________________________